ヒノキの風呂のフタで猫と一緒にお風呂タイム♪
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
くまたま, 猫DIY・インテリア 半身浴, 風呂場
冷えとりのために朝晩の半身浴を始めたので、お風呂のフタが欲しくなりました。
お風呂のフタは以前使っていましたが、掃除が面倒でカビが発生して、処分しました。。。今はフタを使っていません。
半身浴の時は、寝るか、本を読むか、しています。冷えとり健康法の本では、半身浴をするときに腕を上げておくように書かれています。
お風呂のフタがないと、本を読むときに、バスタブの両脇に肘を乗せることになります。この体勢はけっこうツライんですよね。それで、長い方に平行に座って縁に腕を乗せるしかありません。この体勢だと足が伸ばせません。
猫もお風呂が好き
お風呂のフタがあると、猫がやってきます。フタの上に乗って、目をつぶっています。あったかいのが気持ちよいみたいです。
いつも、半分だけお風呂のフタを使って、猫が乗れるようにしていました。くまとたまきはお風呂のお湯が気になって、風呂場に入りたがるので、また、一緒にお風呂に入りたいなと思うようになりました。
フタの素材
掃除がしやすい風呂のフタというと、板状が思いつきますが、プラスチック製だと耐荷重はどうなんだろう?と思います。猫が2匹乗っても大丈夫なのかなと。
父が大工なので、実家の風呂のフタは父が作った木製でした。板を組み合わせて取っ手が付いたフタが2つありました。
木の蓋はどうなんだろうと思って調べてみました。
ヒノキのお風呂は知っていますが、ヒノキのフタもありました。
木なので、反ったり割れたりするようですが、反ったらひっくり返せば良い(しばらくすると元に戻るみたいです)ようだし、割れたのは補修すれば(できるのか?!)いいかなと思います。
表面は、サンドペーパーで磨くと良いそうです。
土かべ新聞より画像をお借りしました
ヒノキのまな板を使っているので、最初のうちは香りが良いことも知っています。乾きも早いです。
猫が乗るスペースと本などを置くスペースがあれば良いので、風呂全体を覆う必要はありません。
ホームセンターで板を買うか、既成品を買うか、猫との楽しいお風呂タイムのために、早めに決めたいと思います(ΦωΦ)
▼必要な枚数だけ買えるのは便利ですね♪
レクタングル大
関連記事
-
-
石油ファンヒーターの前でくつろぐ猫たち
石油ファンヒーターの前に置いたクッションの上に、たまきとふみおが乗っていました。 うちではカー
-
-
「猫とステキに暮らすおとなのねこ展2」でオリエンタルショートヘアに遭遇
南青山のRoom375で6/16(木)~6/21(火)まで開催の「猫とステキに暮らすおとなのねこ展2
-
-
トライアル中の黒猫さんがうちの猫になりました
トライアル中の子猫は、正式にうちの猫になりました。 名前は、文生(ふみお)くんです。
-
-
「OLYMPUS ミラーレス一眼 マクロコンバーター MCON-P02」で猫を接写
ブログの写真は、OLYMPUSのPEN LITE7(E-PL7)を使って撮っています。 誕生日
-
-
靴下にあごのせする猫
足を伸ばして床に座ったら、たまきにあごを乗せられました。 石油ファンヒーターの横に、カ
-
-
ブラッシングが大っ嫌いな猫の毛を集めてみました
猫毛フェルトで人形を作ってみたいなと思っています。 くまの抜け毛を集めて、たまきが遊ぶための毛玉ボ
-
-
【月命日】嫌なことはしなかった猫
たまきが旅立ってから、とうとう1年が経ってしまいました。いまだに悲しいです。 たまきは私が悲し
-
-
湯たんぽはドギーマンの「レンジでチンしてぽっかぽか」を使っています【猫の寒さ対策】
くまとたまきの寒さ対策に、ペットの夢こたつを使っていますが、こたつは本体だけ使って、湯たんぽを入れて
-
-
【DIY】湯たんぽを入れるキャスター付きのボックスを作りました
私が冷えとりを始めたきっかけとなった「冷えとりガールのスタイルブック」という本に、湯たんぽを箱に入れ
-
-
猫がいても安心な人工観葉植物
部屋に植物があると、目にも優しいし、インテリアのアクセントにもなりますよね♪特にテレビ周りは黒っぽく
レクタングル大
- PREV
- 巣鴨の甘味処「甘露七福神」の看板猫サブちゃん
- NEXT
- 湯たんぽをシェアする猫たち