【月命日】アニマルコミュニケーションを学び始めました
公開日:
:
猫情報 KARIMOKU CAT TREE
夜ふかしばかりしていて、朝なかなか起きられません。カーテンを開けたあと、二度寝していた私をたまきがKARIMOKU CAT TREEに乗って見ていました。
あとからふみおもやってきて、窓から外を見ていました。
父とくまの月命日です。
父のときもそうでしたが、くまが亡くなったときも後悔がありました。
くまのときは、アニマルコミュニケーターの方にお願いして、くまと話してもらいました。
ふだんから、うちの猫や外で会った猫さんたちに話しかけていますが、自分でもアニマルコミュニケーションを習って、動物と話せるようになりたいと思い始めました。
今月から、アニマルコミュニケーションの講座を受講しています。
アニマルコミュニケーションはテレパシーを使って動物と意思疎通を図ること
とあります。
学び始めたばかりですが、猫さんとコミュニケーションができるようになったら、何か聞きたいときは直接聞けばいいので、問題が解決すると思います。
ふみおがカーネーションをかじったのは、原因が他にあるような気がします。
花をかじったらダメだと言うことも、話せばわかるときっと思います。
木彫り猫を作るときにも、猫さんのパーソナリティを知る上で、アニマルコミュニケーションがきっと役に立つと思います。
レクタングル大
関連記事
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年5月号の特集は「猫さんは小首をかしげる」です
購読している猫の情報満載のタブロイド紙「月刊猫とも新聞」の最新号が届きました。 2017年5月号の
-
-
猫とアートの情報誌「猫町ぽけっと」が届きました
数日前に、猫とアートの情報誌「猫町ぽけっと」第3号が届きました。 前足を上げた表紙の子猫さんが可愛
-
-
京王百貨店・新宿店のチャリティーイベント「みんなイヌ、みんなネコ」に行きました
昨日は新宿の京王百貨店で行われている「みんなイヌ、みんなネコ」に行きました。 飼い主の
-
-
【西鉄貝塚線】猫のラッピング電車「にゃん電」に乗りました
先週の日曜日、猫の島として人気の相島(あいのしま)に行ってきました。 相島から帰るときに、西鉄
-
-
『月刊猫とも新聞』2021年7月号の特集は「猫の額」です
今月も購読している月刊猫とも新聞が届きました。今月号から、表紙に猫川柳が掲載されるようになったそうで
-
-
「第3回 ねこまつり at 湯島 ~猫でつなぐ湯島のまち~」のツアーに参加しました
2016年9月13日(火)~10月2日(日) まで「ねこまつり at 湯島 〜猫でつなぐ湯島のまち〜
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年9月号の特集は「猫っ毛」です
たまきはブラッシングが大嫌いなので、年中抜け毛がすごいです。 私とたまきは性格がそっくりだと自
-
-
『月刊猫とも新聞』2020年6月号の特集は「猫アーティスト図鑑を振り返る」です
購読している猫情報誌「月刊猫とも新聞」は10周年を迎え、120号となったそうです。 タ
-
-
『月刊猫とも新聞』2022年4月号の特集は「GATTORAFO 猫を撮る人」です
今月も、購読している月刊猫とも新聞が届きました。 特集は「GATTORAFO 猫を撮る人」となって
-
-
猫本専門「神保町にゃんこ堂」で『ワル猫の世界』パネル展を見ました
千代田区役所で行われた「ちよだ猫まつり2017」に行ったあと、「神保町にゃんこ堂」へ行ってきました。
レクタングル大
- PREV
- クリーム色がキレイな茶トラ白猫さん
- NEXT
- 駐車場の猫さんたち