踏み台の中で出産と子育てをした猫
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
猫DIY・インテリア 子猫, 母猫
父親は大工で、工務店を経営しています。簡単な家具も作るので、実家には父の作った家具もありました。私のベビーベッドも父親が作ったらしいです。
父が作った家具の中で、踏み台がありました。二段のステップがあり、板で覆われていて中は空洞になっていました。
写真がないので、下手なイラストで失礼します(^_^;)

実家で飼っていた猫は、中が暗くて落ち着くのか、その中で出産していました。
妊娠中の猫は毛艶が良くって、とってもキレイなんですよね。
私も何度か子猫の出産に立ち会ったというか、見守ったことがあります。
母猫は、産む前に一瞬大きい声を出して鳴きます。出産は夜遅い時間が多かったです。何匹かを時間をおいて出産した後、血まみれの子猫をキレイになめます。
生まれたての子猫は目もあいていなくて、小さくて可愛いです。
踏み台の中で出産した後、母猫は乳を与えるために踏み台の中と外を行き来し、子猫が少し大きくなると、子猫の首を口でくわえて踏み台の外に連れて行ったりしていました。
再び私のイラストで失礼します。(首をくわえている感じが表現できませんでした。。。)

猫の出産と子育てを見守ったのは、いい経験をしたなぁと思います。
レクタングル大
関連記事
-
-
キャットタワーのハンモックで吸入する猫
ふみおはキャットタワーのハンモックを愛用しています。 入る前には必ず縁に乗ってホリホリ
-
-
陶器製の湯たんぽ「ねこぽん」を使っています【レビュー】
電子レンジが壊れて、猫用の湯たんぽ「レンジでチンしてぽっかぽか」が使えなくなった(体への影響を考え、
-
-
キャットタワーで面白い寝方をする黒猫
ふみおは毎朝キャッツデポのキャットタワーに乗っています。 ふと見ると、面白い寝方をしていました
-
-
「SUMIKA 突っ張り型木製キャットタワー」を使うようになった猫
引っ越す前に使っていたキャットタワーは製造元がなくなってパーツが買えないし、お気に入りのハンモックは
-
-
「SUMIKA 突っ張り型木製キャットタワー」のジュリニャッタ
ふみおはSUMIKAのキャットタワーによく登るようになりました。 引っ越しを機に買い替
-
-
一匹になれる場所を新しく見つけた猫
昨年の冬に、湯たんぽを入れるキャスター付きのボックスを作りました。 最近、椅子に座った時に湯たんぽ
-
-
キャットウォークを散歩する猫
リビングに半間の押し入れがあり、扉を外して、私が自作したキャットタワーを置いています。そこから上って
-
-
2匹同時に使えるこたつ【猫の寒さ対策】
昨日のお昼前、くまがリビングにいて、こたつの上の湯たんぽに乗っていました。 「夢こたつ
-
-
カリモク60のKチェアからテレビ台へ、ひなたを求めて移動する猫
たまきは、ひなたぼっこをするとき、一番日が当たる場所を求めて移動します。 一番日が当たる場所へ
-
-
2段ベッドにしたIKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」の上段で寝ていた猫
今日のお昼頃、気づいたら、たまきが2段ベッドの上段に乗っていました。 2段ベッドにして






名前:くみん
名前:ふみお