「猫なんて! 作家と猫をめぐる47話」を読みました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
「猫なんて! 作家と猫をめぐる47話」を読みました。シンプルなイラストが表紙です。

著名人たちによる猫にまつわるエッセイやマンガを集めたアンソロジーです。

小池真理子さんの「一年ののち」は、飼い猫・ゴブさんが17歳で亡くなった1年4ヵ月後のことが書かれています。

うちのくまもお骨をキャットウォークに置いています。骨壺を抱っこして話しかけるというところ、よく分かります。私も、なでなでします。
あれから一年と四か月。ゴブの亡骸は荼毘にふし、骨壺に入れてそのまま自宅に置いてある。
祭壇にはゴブの写真を写真立てに入れ、何枚も飾ってある。好きだったドライフードのカリカリ、水、それに季節の華やいだ花に囲まれて、ゴブはいつも私たちと共にいる。
時折、骨壷を抱っこし、話しかける。そのまま部屋の中を歩き回る。生前、よく覗いていた窓辺に立ち、外の景色を見せてやる。事情を知らない人の目に、それは鬼気迫る光景として映るのか、それとも滑稽に映るのか。
村上春樹さんの「猫に名前をつけるのは」に「猫と二人で」と書いてあるのは、私だったら「猫と三匹で」となりそうです(ΦωΦ)

文章だけでなく、小林まことさんのマイケルや、水木しげるさんの漫画も載っています。
「グーグーだって猫である」の大島弓子さんの漫画も載っています。

伊丹十三さんは、「猫は人間と対等の位置にある」と書いています。
私も自分のことを飼い主と書きはしても、人間の方が偉いと思わないし、同居人としか感じていません。

文章だけでなく、漫画も載っていて、バラエティに富んだアンソロジーなのが良かったです。
レクタングル大
関連記事
-
-
府中市美術館「歌川国芳 21世紀の絵画力」で猫の浮世絵を見ました
府中市美術館の企画展「歌川国芳 21世紀の絵画力」を見に行きました。 彼とふたりで、所沢から府
-
-
猫がたくさん出てくる怪談絵本「いるの いないの」
京極夏彦さん作、町田尚子さん絵の怪談えほん「いるの いないの」を読みました。 三毛猫さ
-
-
目黒雅叙園「福ねこat百段階段」展~和室で楽しむねこアート~で木彫り猫を見ました
目黒雅叙園の百段階段で行われている「福ねこat百段階段」展を見に行きました。 百段階段の頂上特
-
-
猫毛フェルトの指人形を作るために、せっせと猫の毛を集めています
東急ハンズ新宿店では、3月15日(火)から、猫にまつわるイベント「東急にゃんず」を開催するそうです。
-
-
木彫りのサバトラ白猫さんを作りました
茶トラ白猫さんとセットで作ったサバトラ白猫さんを仕上げました。 写真で伝わるか分かりま
-
-
エサシトモコさんの「カオデカクン」
「ねこフェスin石神井公園」のスタンプラリーで、参加店舗の喜久屋酒店に寄りました。買い物をしなくても
-
-
見知らぬ猫と仲良くなる方法~「私は猫ストーカー」より~
道を歩いていて、猫がいたら、声をかけて写真を撮らせてもらっています。 近所のキジトラ白猫さんのよう
-
-
ハイス鋼の彫刻刀は切れ味が全然違います!
道刃物工業の彫刻刀のお店「カービー」に行った数日後、2月から通い始めた彫刻教室の先生に「ヒノキは彫刻
-
-
【青梅】おうめ猫町1丁目バス停とかいぐり公園跡地
青梅に行った時に、素敵な猫のバス停がありました。 おうめ猫町一丁目のバス停 おうめ猫町一丁目
-
-
【根津】ギャラリーマルヒ「動物図鑑の原画展」
昨日は根津にあるギャラリー・マルヒで石田武雄さんの動物の絵を見ました。 座敷蔵がある古民家ギャラリ







名前:くみん
名前:ふみお