『荒汐部屋のモルとムギ』出版記念「猫と力士のあかるい写真展」@TOBICHIに行ってきました
10/27から11/13まで行われていた写真展を見に行きました。
会場の「TOBICHI(とびち)」は、糸井重里さんが主宰するウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)」のショップです。表参道駅から歩いて10分の場所です。
中に入ると、ほぼ日手帳やグッズなどが販売されていました。私もくまとたまきの健康管理ノートとして、avecを使っています。
蒼国来関の等身大パネルがお出迎え
TOBICHIの奥にある「すてきな4畳間」で写真が展示されていました。靴を脱いで上がります。撮影はOKでした。
荒汐部屋の前頭・蒼国来関の等身大パネルが出迎えてくれました。まわし姿でモルをだっこしている、186cmのパネルです。
モルはモンゴル語で「猫」を意味する言葉で、蒼国来関が名付け親だそうです。
蒼国来関は、いい笑顔をしていますね(*^_^*)
なかなか、裸で猫を抱っこすることは無いですよね。
東京・日本橋にある荒汐部屋で暮らす猫のモルとムギの写真集が、今年の10月から立て続けに4冊も出版されています。
そのうちの1冊「荒汐部屋のモルとムギ」出版記念の写真展です。
写真集に未収録の写真が、100枚以上展示されていました。
オス猫のモルは今年12歳で、九州場所のときに福岡で拾われたそうです。
人懐っこく、いつも稽古場でゴロゴロしていて「猫親方」と呼ばれているそうです。
ムギもオス猫で、荒汐部屋の前の駐車場に捨てられていたところをおかみさんが保護したそうです。とても人見知りで、荒汐部屋の3階の力士たちの部屋から出てこないそうです。
どの写真も微笑ましく、相撲部屋のアイドルとして可愛がられているのが伝わってきました。
どちらの猫さんも野良猫と捨て猫だったということで、今は荒汐部屋で大事に育てられていて、ホントに良かったですね。
荒汐部屋のホームページにも、モルさんとムギさんのページがあります。
いつか、相撲好きの彼と一緒に、荒汐部屋の稽古を見学に行きたいです。私は猫が目当てですが(^_^;)
レクタングル大
関連記事
-
-
柏田道夫さんの時代小説「猫でござる」を読みました
読書と猫が好きな私は、ふだんから、猫が登場する小説や本を読むことが多いです。 先日読んだ時代小
-
-
三角の目の黒猫さんを木彫りで作りました
木彫りの黒猫を作りました。 色塗りに苦労して、最終的に黒にしました(・・;) 着
-
-
【谷中】「ギャラリー猫町」で高橋理佐さんの粘土教室に参加しました
谷中の「ギャラリー猫町」で高橋理佐さんの個展「招かざるギャグ」が開催されています。 同
-
-
「うちの猫が消しゴムはんこに変身!とみこはんの愛猫消しゴムはんこワークショップ」に参加しました
浅草にある「CEDOKzakkastore(チェドックザッカストア)」の猫イベントで、スペシャルイベ
-
-
岩合光昭さんの写真展「ねこ歩き」を西武所沢店で見ました
西武所沢店で開催されていた岩合光昭さんの写真展「ねこ歩き」を見に行ってきました。 40年以
-
-
彫刻刀で指を切った時の密かな楽しみ
小さな木彫り猫作家のバンナイリョウジさんによると、刃物を使うから木彫りをやる人は少ないそうです。
-
-
「世界で一番美しい猫の図鑑」写真展を見てきました
「世界で一番美しい猫の図鑑」という本が出版されているのは知っていました。ネットで知ったあと、本屋さん
-
-
立ち耳のスコティッシュフォールドの木彫り猫を作りました
木彫り猫のモニターさん募集にご応募いただいた猫さんの木彫りを作りました。 立ち耳のスコティッシ
-
-
「山のトムさん」のDVDをTSUTAYA DISCASでレンタルしました
WOWOWで放送されたドラマ「山のトムさん」がDVDになっていたので、TSUTAYA DISCASで
-
-
「ねこと国芳」を読みました
日比谷カレッジで「国芳とねこー動物愛と江戸絵画」を受講した金子信久先生の著書を読みました。 歌川国