『荒汐部屋のモルとムギ』出版記念「猫と力士のあかるい写真展」@TOBICHIに行ってきました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
10/27から11/13まで行われていた写真展を見に行きました。
会場の「TOBICHI(とびち)」は、糸井重里さんが主宰するウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)」のショップです。表参道駅から歩いて10分の場所です。
中に入ると、ほぼ日手帳やグッズなどが販売されていました。私もくまとたまきの健康管理ノートとして、avecを使っています。
蒼国来関の等身大パネルがお出迎え
TOBICHIの奥にある「すてきな4畳間」で写真が展示されていました。靴を脱いで上がります。撮影はOKでした。
荒汐部屋の前頭・蒼国来関の等身大パネルが出迎えてくれました。まわし姿でモルをだっこしている、186cmのパネルです。
モルはモンゴル語で「猫」を意味する言葉で、蒼国来関が名付け親だそうです。
蒼国来関は、いい笑顔をしていますね(*^_^*)
なかなか、裸で猫を抱っこすることは無いですよね。
東京・日本橋にある荒汐部屋で暮らす猫のモルとムギの写真集が、今年の10月から立て続けに4冊も出版されています。
そのうちの1冊「荒汐部屋のモルとムギ」出版記念の写真展です。
写真集に未収録の写真が、100枚以上展示されていました。
オス猫のモルは今年12歳で、九州場所のときに福岡で拾われたそうです。
人懐っこく、いつも稽古場でゴロゴロしていて「猫親方」と呼ばれているそうです。
ムギもオス猫で、荒汐部屋の前の駐車場に捨てられていたところをおかみさんが保護したそうです。とても人見知りで、荒汐部屋の3階の力士たちの部屋から出てこないそうです。
どの写真も微笑ましく、相撲部屋のアイドルとして可愛がられているのが伝わってきました。
どちらの猫さんも野良猫と捨て猫だったということで、今は荒汐部屋で大事に育てられていて、ホントに良かったですね。
荒汐部屋のホームページにも、モルさんとムギさんのページがあります。
いつか、相撲好きの彼と一緒に、荒汐部屋の稽古を見学に行きたいです。私は猫が目当てですが(^_^;)
レクタングル大
関連記事
-
-
日比谷カレッジの「国芳とねこー動物愛と江戸絵画」を受講しました
先日、千代田区立日比谷図書文化館で行われている「日比谷カレッジ」に参加しました。 日比谷図書文化館
-
-
黒猫さんの木彫りを作りました
木彫りで黒猫さんを作りました。エジプト座りをして、やや上向きの顔です。 形に納得がいか
-
-
猫毛フェルトの指人形を作るために、せっせと猫の毛を集めています
東急ハンズ新宿店では、3月15日(火)から、猫にまつわるイベント「東急にゃんず」を開催するそうです。
-
-
東武百貨店池袋店の「ねこ展 アート&グッズフェア」を見に行きました
東武百貨店池袋店で開催中の「ねこ展 アート&グッズフェア」を見に行きました。 以前、プ
-
-
表情が豊かで、話が面白い絵本「プフとノワローのいえづくり」を読みました
月刊猫とも新聞の絵本特集で知った「プフとノワローのいえづくり」などを読みました。 「カロリーヌ
-
-
「季節のない街」のとらさん
宮藤官九郎さんが連続ドラマ化した「季節のない街」を見たいと思って、まず原作を読みました。山本周五郎さ
-
-
【青梅】猫の映画看板
日曜日に青梅市に行ってきました。 青梅赤塚不二夫会館の前の通り(旧青梅街道)は、青梅赤塚不二夫シネ
-
-
木彫りの猫ブローチを作りました
以前ワークショップに参加した、バンナイリョウジさんのブローチを参考にして、木彫りの猫ブローチを作りま
-
-
愛媛を旅する猫さんの童話「かなしきデブ猫ちゃん」を読みました
「かなしきデブ猫ちゃん」という童話を読みました。早見和真さんの文章と、かのうかりんさんの絵が素晴らし
-
-
朝倉彫塑館の年間パスポートを買いました
昨日は「生誕150年 平櫛田中展」を観に小平市の平櫛田中彫刻美術館へ行って来ました。彫刻家・平櫛田中