なぎなた刃の印刀を木彫り猫用に買いました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
2月から通い始めた彫刻教室の先生は、仏師の家系の5代目です。
彫刻刀などの道具にも造詣が深く、研ぎなどの手入れも自分でなさっているそうです。
私は木彫り猫を作るときに、平刀をメインに使っているのですが、彫刻教室の先生は印刀をメインに使います。平刀は使わないそうです。
私が買ったはしもとみおさんセレクトの彫刻刀セットには印刀が入ってなかったこともあり、印刀を使ったことがありませんでした。
慣れた平刀ばかり使う私に、先生が印刀の使い方を教えてくれました。
説明を聞いて、表現の幅が広がるし、確実に私の木彫り猫がキレイに仕上がると思い、買うことにしました。
専門製作 小信の小刀
彫刻教室で印刀を注文しました。教室で使っているのと同じ、小信のなぎなた刃(15㎜)です。
普通の印刀は刃先が直線ですが、それは使わないそうです。
左右あり、利き手に関係なく、どちらも使います。
鉛筆を持つように握って、押し出すような感じで使います。
左手の親指を添えて使うこともあります。(1人だと写真が撮れないのでやっていませんが)
印刀の素晴らしさ
印刀があると、平刀や丸刀では表現できないなめらかなラインが実現できます。
平刀だと境界線がはっきり残ってしまいますが、印刀を使うと消すことができます。
また、丸刀だと彫りあとが一定の太さになりますが、印刀だと変化がつけられます。
仕上げのときに、ささくれのようになった逆目もキレイに取ることができます。
仕上げに使用中
彫刻教室では、2本足で立つカバを作っています。仕上げの段階なので、印刀を使っています。
印刀を使い慣れていないので、平刀を使うときの癖で刃先をガタガタにしてしまい、先生が研ぎ直してくださいました(^_^;)
また刃先が欠けたらどうしようかとこわごわ使っていますが、使わないと上達しないので、どんどん使って、印刀を使いこなせるようになりたいです。
駐車場の白黒猫さん
先日見かけた白猫さんをまた見かけました。
今日もびっくりされました(ΦωΦ)
レクタングル大
関連記事
-
-
ほとんど白猫さんを木彫りで作りました
頭だけに少し模様がある、ほぼ白猫さんを木彫りで作りました。 シナをアクリル絵の具で着色
-
-
舌を出した三毛猫さんを木彫りで作りました
三毛猫さんを木彫りで作りました。モデルはいません。 シナの木取りを失敗 小さい頃にミミちゃん
-
-
【西荻窪】tsugumiの「クロミヤアイ個展」
今日はクロミヤアイさんの個展の初日に行って来ました。「クロミヤアイ個展」は、28日まで西荻窪のtsu
-
-
舌を出している茶トラ猫さんを木彫りで作りました
茶トラ猫さんの木彫り猫を作りました。目をつぶって、舌を出しています。 材料はシナ、着色
-
-
グルーミングする茶トラ白猫さんを木彫りで作りました
バンナイリョウジさんの木彫り猫を模刻して、茶トラ白猫の木彫りを作りました。 しかし、途
-
-
茶トラ白猫の歩き猫を木彫りで作りました
木彫りで猫を作っています。 バンナイリョウジさんの歩く猫の作品を参考に、キジトラ白猫とグレーの
-
-
「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~」で、はしもとみおさんの木彫り猫を見ました
5/13まで目黒のホテル雅叙園東京で開催中の「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国
-
-
木彫り猫からメリークリスマス!
クリスマスイブですねぇ。もはやプレゼントもしないし、ケーキを食べる予定もありません。 しかし、
-
-
爪先立ちをする王子の木彫り猫を作りました
つま先立ちの猫王子を木彫りで作りました。 腰に手を当てて、かかとを上げています。 頭には王冠をか
-
-
ねむねむなキジトラ白猫さんを木彫りで作りました
茶トラ猫さんと一緒に、キジトラ白猫さんの木彫り猫も作りました。モデルはいません。 キジ
レクタングル大
- PREV
- 木彫りの茶トラ猫さんを作りました
- NEXT
- 彼がサイクリング中に見かけたキジトラ猫さん