朝だけ一緒に半身浴する猫たち
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
冷えとりをしているので、朝と夜半身浴をしています。うちの猫はお風呂が大好きで、一緒に風呂場で過ごします。
ヒノキの風呂フタに乗るたまきとふみお
猫たちは私が入浴している間、風呂のフタの上にいます。
昨日の朝も、たまきに続いてふみおが風呂場にやってきました。たまきは風呂場のドアを開けるとすかさずフタの上に乗り、私を待っています。
ヒノキの風呂のフタの上でたまきとふみおのツーショットが撮れました。
たまきは私の目の前に座り、腕に頭を乗せて寝ます。
ふみおはお湯をのぞき込んでいました。
たまき越しのふみおを撮ってみました。
風呂のフタの上の、たまき越しのふみお#猫と一緒に半身浴 #お風呂が好きな猫 #たまき #茶トラ白猫 #文生 #黒猫 #redtabbywhitecat #blackcat #bathroomcat pic.twitter.com/DFQGTmsoLG
— くまたま猫日記 (@kumatamadiary) April 15, 2020
湯気を浴びて目をつぶる猫
ふみおは湯気を浴びて気持ち良さそうにしていました。
動画に撮りました。
最後に目をつぶります。
風呂のフタの上で湯気を浴びるふみお#猫と一緒に半身浴 #お風呂が好きな猫 #文生 #黒猫 #blackcat #bathroomcat pic.twitter.com/vHB4wY9cu1
— くまたま猫日記 (@kumatamadiary) April 15, 2020
免疫力を上げる半身浴
冷えとり健康法の本では、最低20分以上、37~38度のぬるめのお湯に、みぞおちから下までつかる半身浴をオススメされています。
半身浴は自己免疫力を上げる簡単な方法です。
1日2回の半身浴は、「冷えとりガールのスタイルブック」を読んで、服部みれいさんが朝晩半身浴をしていると知って始めました。
入浴は夜だけでもいいんじゃないかと思われるかもしれませんが、特に冬は体が温まるし、寝起きで喉が痛い時も半身浴をすると治るなど、ちょっとした不調が良くなるので、朝の半身浴も欠かせません。
しかも、最近うちの猫たちは夜は風呂場に来ないので、朝半身浴するようにしています。
レクタングル大
関連記事
-
-
彼に抱かれ独自のマッサージをされた猫
日曜日に都内に出かける前に、彼がうちにやってきました。 出かける用意をする私を待っている間、リビン
-
-
【月命日】くまが旅立って1年が経ちました
くまが旅立ったのは、1年前の今日でした。 もう1年が経ったかと思うと、感慨深いです。なんだか、
-
-
寝ていれば彼の近くでも平気な猫
ふみおはよく床に寝そべっています。鏡面反射のように、床にもふみおの顔が映っていました♪
-
-
ベッドの下でくつろぐ猫
1泊2日で旅に出ています。ふみおのお世話は彼(=パートナー)にお願いしました。 夕方、家に寄っ
-
-
布団に入るときに前足で引っかく猫
寒い夜はたまきとふみおを両脇に腕枕して寝ています。 たまきが私の左側、ふみおが右側のことが多い
-
-
押入れのキャリーバッグに入る猫
動物病院に行くときなどに使うキャリーバッグは、10年以上使っています。 ペット用こたつや湯たんぽと
-
-
お昼寝ときどきニャルソック
ふみおは冬の間は日中ぐっすりと寝ていましたが、あったかくなってきたからか、ときどきうろつくようになり
-
-
大晦日もマイペースな2匹の猫たち
大晦日ですね。今朝もたまきがキャリーケースの中でエサを食べている隣で、ふみおがプレイサーキットにスリ
-
-
【月命日】くまが旅立って4年が経ちました
4年前の今日、くまが旅立ちました。いまだに後悔があり、悲しいです。写真を見るのも辛いです。 黒
レクタングル大
- PREV
- 膝の上に乗って喉を鳴らす猫
- NEXT
- JRの線路敷地にいる猫さん