彫刻刀の研磨機「ミニハイスケアーBOXセット」を買いました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
木彫りの小さな猫をいくつか作っています。
使用している彫刻刀を自分で研ぐと、かえって切れなくなりました(*_*;

手彫りのねこブローチを作るワークショップに参加したとき、講師のバンナイリョウジさんは電動の研磨機を使っていました。
私も研磨機を使った方がいいかもと思い、検索して良さそうなのを買いました。
道刃物工業株式会社の小型研磨機
水がいらない、なるべくコンパクトなものを探しました。
道刃物工業株式会社の研磨機「ミニハイスケアー(2型)」にしました。
彫刻刀も同じ道刃物工業株式会社のものを使っています

仕上研ぎ専用機
「ミニハイスケアー(2型)」は、仕上研ぎ専用機です。
バフが4種類(平バフ・白バフ・丸バフ・角バフ)付いています。

サイズは160×110×255(mm)、重量が4.6kgと小型です。
取っ手があるので、持ち運びに便利です。

研磨で使う青棒とは?
青棒も付いています。説明書も入っていました。

青棒(あおぼう)とは、酸化クロムと油脂材料を練りこんで作ったスティックタイプの研磨材です。
青棒の飛び散り防止
ボックス付きにしました。これは単純に本体の色が嫌で見た目で選んだのですが、青棒の飛び散り防止にもなるそうです。なので、ボックスがあった方が良かったみたいです♪

ボックスは前面にスイッチの穴と、背面にコードを通す穴が開いています。
ボックスの内部は黒く、汚れが目立たないようになっています。

シールドの透明塩ビ板は取り外しが出来るようになっています。(白い薄紙はまだ剥がしていません。)

使い方の説明動画
使い方の動画もあります。
▼ミニハイスケアー 使用説明(4:30)
動画を見ると、数秒で切れ味が復活するようなので、素晴らしいと思います。手で研ぐと時間がかかるし、私の場合は逆に研げなくなってしまうし…。
さっそく、やってみます(`・ω・´)ゞ
今夜のくまたま
夕食後のくまとたまきです(ΦωΦ) 涼しくなったので、過ごしやすそうです♪

レクタングル大
関連記事
-
-
3匹の猫さんを木彫りで作りました
3匹の猫さんたちをモデルに、オーダーで木彫り猫を作りました。 材料はシナ、着色はアクリル絵の具です
-
-
マンチカンへ変身した木彫り猫
以前作った茶トラ白猫さんの木彫り猫を、マンチカンさんに修正しました。 ↓before
-
-
稲妻のペイントをした白猫さんを木彫りで作りました
白猫さんの頭部を作りました。左右の目の色が違うオッドアイの猫さんです。稲妻のフェイスペイントをしたデ
-
-
キジトラ猫さんを木彫りで作りました
キジトラ猫さんの木彫り猫を作りました。モデルはいません。 シナをアクリル絵の具で着色
-
-
かっこいい茶トラ白猫さんを木彫りで作りました
3匹の猫さんをモデルに、オーダー木彫り猫を作りました。 茶トラ白猫のオスのトチローさん
-
-
ウサギのかぶりものをしたエキゾチックさんを木彫りで作りました
ウサギの帽子をかぶったエキゾチックショートヘアの猫さんを作りました。人参を持っています。 エキゾチ
-
-
ブルーゴールデンのブリティッシュショートヘアさんを木彫りで作りました
かっこいいブリティッシュショートヘアの猫さんを木彫りで作りました。 モデルは asuk
-
-
舌を出した白猫さんを木彫りで作りました
白猫さんを木彫りで作りました。目をつぶって、舌を出しています。モデルはいません。 ヒノ
-
-
道刃物工業の「繰刀 ナギナタスクイ」と「繰刀 ナギナタ反り」を買いました
二本足で立つ猫を、彫刻教室で作っています。 しっぽの間や足の間を彫るのに、どの彫刻刀を
-
-
オーダー木彫り猫のご感想
アニマルコミュニケーターの加藤さんはふみおのアニマルコミュニケーションを担当してくださったのがご縁で
レクタングル大
- PREV
- カーテンレールの上でくつろぐ猫
- NEXT
- 「月刊猫とも新聞」の購読を始めました








名前:くみん
名前:ふみお