昭和のくらし博物館の「南伸坊の昭和なねこ」展を見に行きました①
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
昭和のくらし博物館で開催されている特別展「南伸坊の昭和なねこ」展を見に行きました。11月29日まで開催中です。
昭和のくらし博物館について
昭和のくらし博物館は、昭和26年に建てられた住宅を中の家財道具ごと保管し、公開している博物館です。
小泉和子館長のお父さんが設計し、平成8年まで住んでいたそうです。
主屋は国の登録有形文化財に登録されています。
住宅街の小さな博物館
東急池上線「久が原」駅 or 東急多摩川線「下丸子」駅より徒歩8分の場所にあります。大田区には初めて行きました。
私たちは下丸子駅を目指したのですが、近くに新丸子駅があり、間違えてそちらに行きそうになり、途中で一駅戻りました。
結局、鵜の木駅から歩きました。3つの駅の中間に位置しているんです。帰りは下丸子駅を利用しました。
住宅地の中にある元・個人住宅なので、一人だと迷ったかもしれません。
駅からは彼がナビを見ながら連れて行ってくれたので、迷わずたどり着けました。
わりと急な坂があるので、彼はハァハァ行っておりました。私は平気でした(^_^)v
館内
受付にも猫がいました。
原画から飛び出したネコたちが館内のあちこちにいました。
「オクサン、おかまいなく・・・」と言っております。
茶の間のちゃぶ台には食事が再現されていたり、子供部屋にはおもちゃがあったりと、部屋ごとに、昭和のくらしの様子が分かりやすく展示されていました。
お庭
庭も素敵です。雨だったので、植物がしっとりしていい感じです。
柿の木がありますが、この柿をむいたものを談話室でいただきました。美味しかったです。
こちらは談話室の床の間に飾られていた展覧会オリジナルの手ぬぐい。
台湾からの団体さんが来られていました。
台湾の国立大学で博物館学を学ぶ大学院の学生さんたちだったそうです。
眠るたまきさん
クッションの上で眠るたまきの寝顔です。あごが大きいのが目立ちますね(^_^;)
博物館情報
昭和のくらし博物館
住所:東京都大田区南久が原 2丁目26−19
電話:03-3750-1808
開館時間:10:00~17:00
開館日:金・土・日・祝
入館料:大人500円、小学生~高校生・友の会会員300円
レクタングル大
関連記事
-
-
Bunkamura ザ・ミュージアム「猪熊弦一郎展 猫たち」を見に行きました
猪熊弦一郎さんは好きな画家で、「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」にも3回くらい行ったことがあります。素敵
-
-
【横浜】大佛次郎記念館の「大佛次郎×ねこ写真展2017」を見に行きました
大佛次郎記念館で開催中の「大佛次郎×ねこ写真展2017」を見に行きました。 猫を愛した作家
-
-
「江戸かわいい動物」を読みました
先日、金子信久さんの「ねこと国芳」を読んだことを書きましたが、もう一冊、金子さんの「江戸かわいい動物
-
-
目黒雅叙園「福ねこat百段階段」展~和室で楽しむねこアート~その3
目黒雅叙園の「福ねこ at 百段階段」展では、絵画、立体、陶芸、人形、彫刻、写真などのアート作品が1
-
-
松屋銀座のクリスマスはリサ・ラーソンの猫「マイキー」がキャラクター
丸の内のKITTEへ行った後は、「ムーミン絵本の世界展」を見に松屋銀座へ行きました。 スペ
-
-
【恵比寿】猫を抱く女性の銅像「古流曙会会長 家元 吉野理里之像」
恵比寿駅西口から線路沿いを歩いて5分ほどの場所に、銅像があります。 たまの会 座布団
-
-
【赤坂ジャローナ】加藤智子さんの作品展「CATS ~愛すべき手強い奴ら~」を見ました
赤坂のカフェと貸ギャラリーのお店「ジャローナ」で4/23〜27まで開催中の作品展を見に行きました。
-
-
キューライスさんの「あばれネコ」を読みました
キューライスさんの絵本「あばれネコ」を読みました。 男の子の部屋の窓を開けて、突然入っ
-
-
人気の猫クリエイターが集結した可愛い猫の写真&物販展「ねこ休み展 冬 2017」を見に行きました
浅草の看板猫がいる喫茶店「若生」でカレートーストを食べた後は、浅草橋のギャラリーで行われている「ねこ
-
-
加須市のほくさい美術館で「猫たちの遊々展2016」を観てきました
日曜日に、埼玉県加須市にあるほくさい美術館で開催中の「猫たちの遊々展2016」を観てきました。