道刃物工業の荒砥石「ダイヤケアー」をチェックする黒猫
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
彫刻刀を使って木彫り猫を作っています。
使っていると切れ味が悪くなるので、彫刻刀のお手入れは大事です。
しかし、自分で研ぐとかえって切れなくなることも多いです。。。
お彫刻教室の先生は、道具にも詳しく、砥石を使って研ぐそうです。何十時間もかけて練習する必要があると聞きました。
研ぎ機「ミニハイスケアー」が使いこなせない
私はとても自分では研げないので、機械のお世話になることにし、道刃物工業の研ぎ機「ミニハイスケアー」を使っています。
しかし、最近「ミニハイスケアー」を使っても、彫刻刀が切れなくなりました。
そんなとき、ちょうどピッタリの記事を見つけました。
>>>第13回 道刃物工業さんの研ぎ機「ミニハイスケアー」の使い方
仏像彫刻のあんどぅ☆ななせさんもミニハイスケアーを使っていて、うまく研げないと悩んでいたそうです。
ブログでは、全4回の予定で、
道刃物工業さんの荒砥石(ダイヤケアー)と研ぎ機(ミニハイスケアー)を使った正しい研ぎ方を、座学の理論と新たに作成した動画を交えて詳しく説明していく
そうなので、楽しみです。
彫刻刀用ダイヤモンド研ぎ器
ブログを読んで必要だと思ったので、彫刻刀用ダイヤモンド研ぎ器「ダイヤケアー」(9,936円)を買いました。
出窓で写真を撮っていたら、ふみおがやってきました。
なかなか立ち去らないので、一緒に写真を撮りました。
裏面に説明が書いてあります。見ながら作業したいと思います。
中央に簡単に着脱可能なガイドレールが付いていて、左右にダイヤモンド砥石の細目と荒目が並んでいます。
細目は刃先が丸っ刃になった時や鋭く鋭角に研ぐときに使用し、荒目は刃先が欠けた時や大きく研ぎおろしたいときに使用します。
使う時は目詰まり防止のために椿油(240ml・1,296円)が必要とのことで、一緒に買いました。
使うときは砥石に椿油を垂らし、ガイドレールと彫刻刀の先が平行になるように置いて、研ぎます。
水を使わないでいいのはラクですね。
「ダイヤケアー」のあとに「ミニハイスケアー」で仕上げ研ぎをするというふうに使います。
▼ダイヤケアー使い方
ハイス彫刻刀丸刀
「ダイヤケアー」と一緒に、仕上げ用に使おうと、2mmの丸刀を買いました。
「ハイス彫刻刀 丸刀」(3,132円)です。
最近になってやっと、仕上げ用の彫刻刀とそうでないものとを分けることを思いついたんです。
「ダイヤケアー」と「ミニハイスケアー」で彫刻刀が研げるようになって、どんどん木彫り猫を作っていきたいと思っています。
レクタングル大
関連記事
-
-
2匹の木彫り猫のご感想
アメリカに住む猫さんたちを木彫りで作りました。Jさんちのルージュちゃんとマロくんです。
-
-
トイプードルを木彫りで作りました
木彫りの犬を作りました。 モデルは、お世話になっている美容師さんのご実家で飼われていた
-
-
バンナイリョウジさんの個展「小さな木彫りのねこ2」を見に行きました
赤坂のジャローナで11/8~13まで行われたバンナイリョウジさんの個展「小さな木彫りのねこ2」を見て
-
-
谷中の木彫り猫「くみん」展 ~Shall We Cats?~ が始まりました
谷中の木彫り猫「くみん」展 ~Shall We Cats?~ が今日から始まりました。最初の3日間と
-
-
ペタッと寝そべる黒猫を木彫りで作りました
ふみおはよくペタッと寝そべります。 あごを出して首を伸ばして、ツチノコみたいだなと思い
-
-
ウサギのかぶりものをした白猫さんを木彫りで作りました
来年はうさぎ年だと聞き、かぶりものでうさぎになった猫さんを木彫りで作りました。 干支を作るにはまだ
-
-
シャムトラの木彫り猫を作りました
シャムトラ猫さんが香箱座りをしているポーズを、木彫りで作りました。 縞模様がキレイなオス猫さん
-
-
木彫りのマグネットをブローチに変更
木彫りのマグネットは、TIM & SAILORさんでの谷中の木彫り猫「くみん」展 ~Shall We
-
-
2023年の「開運! にゃんたまカレンダー」を買いました
連休に出展したイベント「にゃんクリエイターズ2022の秋」に、写真家の芳澤ルミ子さんが参加されていま
-
-
オーダー木彫り猫とモデルの猫さんとのお写真
以前作った保護猫カフェ「BAKENEKO CAFE」の猫さんがモデルの木彫り猫は、大変反響がありまし