ホテル雅叙園東京で「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~」を見ました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
目黒のホテル雅叙園東京で開催されている「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~」を見に行きました。
猫の国の国宝級のアート作品が集結
会場の百段階段は、昭和10年築の木造建築です。当時の有名画家が装飾を施した7つの部屋を、99段の階段が繋いでいます。
エレベーターホールには、HISOKAさんの「肉球イス」が置いてあり、記念撮影ができました。
日本の国宝をモチーフに制作した現代作家の作品をはじめ、さまざまな時代やジャンルの猫の国の国宝級のアート作品が、東京都指定有形文化財「百段階段」に集います。
昨年「福ねこat百段階段~和室で楽しむねこアート」を見に来た時ほど混んでいなくて、見やすかったです。
もりわじんさんの招寝子
「十畝(じっぽ)の間」の中央には、もりわじんさんの「招寝子」がどーんと寝っ転がっていました。足の裏の肉球が可愛いです。気持ちよさそうにおやすみ中でした。
猫大仏と猫観音
「漁樵の間」は立体的な装飾がすごい部屋なのですが、中央に置かれた水谷満さんの猫大仏と猫観音は素晴らしかったです。
顔立ちと佇まい、これは拝みたくなりますね。
目羅健嗣さんの黒猫
目羅健嗣さんの黒猫の屏風が素晴らしかったです。猫は色鉛筆で描かれているそうです。
「猫町ぽけっと」でこの展覧会のことを知ってから、見たいと思っていました。
屏風の黒猫を、小澤康麿さん作の猫が見つめているのも可愛かったです。
山種美術館所蔵の竹内栖鳳の 「班猫」は、長毛猫さんとして描かれています。
燕子花図も好きで見たことがありますが、猫さんが配置されているのはいいですねぇ。
「雷神痩身美容図」もとても良かったです。猫さんの配置が「そう来るか!」と思いました。
伊藤若冲は群鶏図が有名ですが、猫さんが混じっています(ΦωΦ)
もりわじんさんの竹久夢二の猫や、
マリリン・モンローを模した猫も素晴らしかったです。
石渡いくよさんの立体浮世絵は、有名な忠臣蔵を再現してありました。
見上げる猫はここにもいました。
豪華絢爛な部屋で楽しむ猫アートの世界は、まだまだ続きます♪
>>>「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段」その2
「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段」その3
「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段」その4
展覧会情報
名称:猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~
会場:ホテル雅叙園東京
日時:2018/3/29-5/13 10:00-18:00(最終入館17:30)
休館日:会期中無休
入場料:1,500円、学生800円、小学生以下無料
レクタングル大
関連記事
-
-
A4サイズが安い!ネットプリントの「どんどんプリント」で写真を印刷しました
ミラーレス一眼レフカメラをプレゼントしてもらったのがきっかけで、ブログを始めました。 写真のほとん
-
-
「山のトムさん」のDVDをTSUTAYA DISCASでレンタルしました
WOWOWで放送されたドラマ「山のトムさん」がDVDになっていたので、TSUTAYA DISCASで
-
-
建築好きにもオススメの「カーサの猫村さん旅の手帖」を読みました
ほしよりこさんの描くマンガ「きょうの猫村さん」は、毎日1コマずつ更新されていて、マガジンハウスのメー
-
-
【月命日】くまとたまきの木彫り猫を作りました
3/6からの写真展に飾ろうと、くまとたまきの木彫り猫を作りました。 >>>ジャローナの
-
-
いくえみ綾さんの猫エッセイ「そろえてちょうだい?」を読みました
漫画家のいくえみ綾さんの猫エッセイ「そろえてちょうだい?」を読みました。 1〜4巻と0巻を一気読み
-
-
西武池袋本店で「CAT ART美術館」を見ました
2016年1月5日(火)まで、西武池袋本店 7階催事場で開催中の「CAT ART美術館」を見てきまし
-
-
柏田道夫さんの時代小説「猫でござる」を読みました
読書と猫が好きな私は、ふだんから、猫が登場する小説や本を読むことが多いです。 先日読んだ時代小
-
-
キジトラと茶トラの子猫を木彫りで作りました
初めて子猫を木彫りで作りました。 木彫り猫のモデルさん募集にご応募いただいた、かよこさん家のナ
-
-
【京橋】メゾンドネコで「おやじと猫ー猫とも新聞特別企画ー」を見ました
京橋のギャラリー「メゾンドネコ」で行われていた「おやじと猫」展を見に行きました。 購読している
-
-
「猫なんて! 作家と猫をめぐる47話」を読みました
「猫なんて! 作家と猫をめぐる47話」を読みました。シンプルなイラストが表紙です。 著