「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~」その3
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
古今東西の猫作品が222点展示されている「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~」で、招き猫をたくさん見ました。
>>>これまでの記事はコチラ
「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段」その2
「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段」その4
招き猫ミュージアム
百段階段の「静水の間」には、日本最大「招き猫ミュージアム」(愛知県瀬戸市)所蔵の逸品コレクションや、現代アーティスト作品が展示されていました。

相良人形の「猫に蛸」もありました。可愛いですよね♪

お金や勝ちを呼び込む招き猫もありました。

目にダイヤが入った黒い招き猫は、前掛けもゴージャスです。耳の中の縁取りもオシャレですね。

たま駅長の招き猫や、とよた真帆さんや小林カツ代さん作の招き猫もありました。小林カツ代さんの作品は、ご本人に似ていました。

こちらは、もりわじんさんの作品で、特定の猫さんを偲んだものです。胸にじーんと来ました。

大佛次郎さん
「星光の間」では、猫を愛した日本の芸術家の中から、猫先生と呼ばれた大佛次郎さんと河村目呂二さんが紹介されていました。
大佛次郎さんは、愛用品と写真が展示されていました。

横浜の記念館に行ったことがありますが、ステキなところでした。

エッセイ「猫のいる日々」や絵本「スイッチョ猫」も書かれています。
河村目呂二さん
河村目呂二さんはNHKの「美の壺」で見て知っていました。

奥様との写真もユーモラスです。

「猫百図」も素晴らしかったです。

昨年の「福ねこat百段階段展」も良かったですが、今回も、バラエティに富んだ猫アート作品が楽しめました。
展覧会情報
名称:猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~
会場:ホテル雅叙園東京
日時:2018/3/29-5/13 10:00-18:00(最終入館17:30)
休館日:会期中無休
入場料:1,500円、学生800円、小学生以下無料
レクタングル大
関連記事
-
-
三毛猫さんを木彫りで作りました
三毛猫さんを木彫りで作りました。耳がカットされたサクラ猫さんです。 ヒノキの端材をアク
-
-
ねこが魅力的な町田尚子さんの絵本
絵本は楽しいし、勉強にもなります。ときどき図書館で借りています。 町田尚子さんの絵本を3冊読み
-
-
歩く黒猫さんの木彫りを作りました
歩く木彫りの黒猫を作りました。 ヒノキの端材を使い、アクリル絵の具で薄く塗り重ねました。
-
-
ヒグチユウコさんの絵本「いらないねこ」を読みました
私よりも彼の方が、ヒグチユウコさんのファンです。絵本も彼が買っています。 「せかいいちのねこ」
-
-
白黒の子猫を木彫りで作りました
白黒猫の子猫を木彫りで作りました。 これもしばらく放置していたのですが、せっかく作ったので着色
-
-
A4サイズが安い!ネットプリントの「どんどんプリント」で写真を印刷しました
ミラーレス一眼レフカメラをプレゼントしてもらったのがきっかけで、ブログを始めました。 写真のほとん
-
-
「ミスターワッフル!」と「100まんびきのねこ」
猫さんが登場する絵本を2冊読みました。 表紙の黒白猫さんがカッコイイ「ミスターワッフル
-
-
「森口修の猫 フィギュアマスコット」に噛みつく猫
木彫り猫を作るときの参考に、「森口修の猫 フィギュアマスコット」を買いました。 >>>超リアル
-
-
「黒ねこミケシュのぼうけん」と黒猫さんたち
ずいぶん前に作家の井上荒野さんのSNSで、「黒ねこミケシュのぼうけん」という本を知りました。 図書
-
-
白猫の玉之丞がかわいい映画「猫侍 南の島へ行く」のDVD
北村一輝さんが演じる主人公・斑目久太郎と白猫・玉之丞が活躍する「猫侍」の劇場版第2弾『猫侍 南の島へ






名前:くみん
名前:ふみお