目黒雅叙園「福ねこat百段階段」展~和室で楽しむねこアート~を見ました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
猫とアートの情報誌「猫町ぽけっと」で見て、行こうと思っていたねこ展に行って来ました。
東京都指定有形文化財での猫展
「福ねこat百段階段」展の会場は目黒雅叙園です。
JR目黒駅から徒歩5分の場所にあります。行ったのは初めてです。

「目黒雅叙園」は、2017年4月から「ホテル雅叙園東京」という名前になったそうです。

会場となる百段階段は、東京都指定有形文化財となっています。
1935(昭和10)年に建てられた木造建築で、宴席が行われた7部屋を99段の階段廊下が繋いでいます。

99段の階段の途中に、内装が違う和室があります。
階段を上がりながら、それぞれの部屋に展示された猫の作品を見ていきました。

アクセントさんの「のら猫拳」
エレベーターホールには、アクセントさんの写真が展示してありました。
猫が飛んでいる一瞬が見事にとらえられています。

ネコが踊り闘う… 『のら猫拳』 著者インタビュー記事によると、猫じゃらしを使って撮影しているそうです。1匹当たりの1回の撮影時間は大体10〜15分程度だそうです。

彼に「こういうのは時間をかけて撮るんだよ」、私も「粘ればにゃんたまが撮れるんだよ」と言われました。
たしかに、あのとき三崎で時間があったなら、にゃんたまが撮れたのにと思います。
猫がおもちゃに飛びつくときの一瞬を捉えると、こんなふうになるんでしょうね。素晴らしい写真でした。
もりわじんさんの「招きたん」
十畝(じっぽ)の間では、アーティストもりわじんさんの作品が展示されていました。
誕生日猫「招きたん」は、ひとつずつ手びねりで作られています。

くまの誕生日と、

たまきの誕生日の招きたん。表情が良いですね。

好景気猫は、招きたんたちの親玉で、巨大なショートケーキの上で好景気を招いています。

太陽猫神や、

金猫神など、女の人は作りそうにない像だと彼が言っていました。確かにそうかもしれませんね。

装飾の違う部屋ごとに展示された猫作品は、どれも素晴らしかったです。
「福ねこ at 百段階段」展は、まだまだ続きます。

>>>次の記事で、小澤康麿さんの歌川国芳作品を見たことを書きました。
展覧会情報
名称:「福ねこ at 百段階段」展 ~和室で楽しむねこアート~
会場:ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)
日時:2017/4/26-5/14 10:00-18:00(最終入館17:30)
休館日:会期中無休
入場料:1,500円、学生800円、小学生以下無料
レクタングル大
関連記事
-
-
猫も可愛い♪ルース・チュウの「魔女の本棚」シリーズ
ルース・チュウさんの「魔女の本棚」シリーズを読んでいます。図書館で偶然手に取りました。 表紙がキラ
-
-
「山のトムさん」のDVDをTSUTAYA DISCASでレンタルしました
WOWOWで放送されたドラマ「山のトムさん」がDVDになっていたので、TSUTAYA DISCASで
-
-
猫本専門「神保町にゃんこ堂」の素敵なブックカバー
「神保町にゃんこ堂」に行ったことを書きましたが、店内には猫本と猫グッズがたくさん置いてありました。
-
-
エサシトモコさんの「カオデカクン」
「ねこフェスin石神井公園」のスタンプラリーで、参加店舗の喜久屋酒店に寄りました。買い物をしなくても
-
-
【千葉県匝瑳市】松山庭園美術館で「猫ねこ展覧会2017」を見ました
松山庭園美術館で開催中の「猫ねこ展覧会2017」を見に行きました。 11匹の猫さん達が
-
-
愛媛を旅する猫さんの童話「かなしきデブ猫ちゃん」を読みました
「かなしきデブ猫ちゃん」という童話を読みました。早見和真さんの文章と、かのうかりんさんの絵が素晴らし
-
-
「森口修の猫 フィギュアマスコット」に噛みつく猫
木彫り猫を作るときの参考に、「森口修の猫 フィギュアマスコット」を買いました。 >>>超リアル
-
-
目黒雅叙園「福ねこat百段階段」展~和室で楽しむねこアート~その3
目黒雅叙園の「福ねこ at 百段階段」展では、絵画、立体、陶芸、人形、彫刻、写真などのアート作品が1
-
-
「江戸かわいい動物」を読みました
先日、金子信久さんの「ねこと国芳」を読んだことを書きましたが、もう一冊、金子さんの「江戸かわいい動物
-
-
『荒汐部屋のモルとムギ』出版記念「猫と力士のあかるい写真展」@TOBICHIに行ってきました
10/27から11/13まで行われていた写真展を見に行きました。 会場の「TOBICH







名前:くみん
名前:ふみお