目黒雅叙園「福ねこat百段階段」展~和室で楽しむねこアート~その2
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
目黒雅叙園の百段階段で行われている「福ねこat百段階段」展を見に行きました。
小澤康麿さんの歌川国芳写し
2009年に東京都の有形文化財に指定された「百段階段」は、1935年に建てられた木造建築で、宴席が行われた7部屋を99段の階段廊下が繋いでいます。各部屋ごとに内装が違います。
「漁礁の間」には、造形作家の小澤康麿さんの作品が展示されていました。
宇多天皇の黒猫
宇多天皇は、父・先帝から贈られた黒猫を可愛がっていたそうです。
平安時代、猫は中国からの貴重な輸入動物だったため、ひもにつないで貴族の館で飼われていたそうです。
平安時代の猫さんは、ひもにつながれていたと「猫の毛色&模様 まるわかり100!」にも書いてありました。
木魚問答
「木魚問答 (歌川国芳写し)」は、この魚は海のものか、それとも山のものか?と、木魚をはさんで相対する2匹の猫さん。
小澤さんが漁樵問答に想を得て制作した木魚問答は、海、山、どちらに決しても、木の魚ゆえ食べられないというところにおかしみが漂う作品となっています。
前足を上げたポーズと、舌を出した表情がなんとも言えません。
踊る猫又
「踊る猫又」も、歌川国芳の写しです。
「年を経た猫は猫又という化け猫になって、手ぬぐいをかぶって踊る」と言われていたそうです。
これだけの数の猫さんが踊ると、圧巻ですね。
夜行性で夜目が利くこと、高い所から落ちても平気なこと、足音なく忍び寄ることなどから、猫は愛玩の対象であると同時に恐れられてもいたそうです。
其のまま地口猫飼好五十三疋
歌川国芳の「其のまま地口猫飼好五十三疋」を立体化した作品は、部屋の中央にずらっと並んでいました。
地口(じぐち)とは語呂合わせのことで、猫の生態を東海道五十三次の宿場町の語呂合わせで表してあります。
三島→三毛ま
三毛猫は魔物=化け猫。手ぬぐいを被って踊っています。
掛川→ばけがを
化け猫の顔です。怖いです。
藤川→ぶちかご
ブチ猫がかごに入っています。
小澤さんの作品は和猫が好きな彼好みでした。私も国芳の猫が好きなので、見応えがありました。
漁礁の間の装飾もすごかったです。
レクタングル大
関連記事
-
木彫りのサバトラ白猫さんを作りました
茶トラ白猫さんとセットで作ったサバトラ白猫さんを仕上げました。 写真で伝わるか分かりま
-
うちの猫をモデルに2本足で立つ木彫り猫を作りました
2本足で立つたまきとふみおの木彫り猫を、彫刻教室で作りました。 >>>リアル系の猫2体も同時に
-
『荒汐部屋のモルとムギ』出版記念「猫と力士のあかるい写真展」@TOBICHIに行ってきました
10/27から11/13まで行われていた写真展を見に行きました。 会場の「TOBICH
-
「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」の可愛い猫さんたち
「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」を見に行きました。 初台のオペラシティアートギャラリーへは
-
「ねこ休み展 冬 2017」でおっぴろげ寝が人気の猫・どんぐりさんの羊毛ぬいぐるみを見ました
2月は猫の日があるからか、猫イベントが多くてうれしいです。 2/26まで浅草橋のギャラリーで開
-
【谷中】猫の彫刻がある朝倉彫塑館
大学時代、アトリエに通って絵を描いていたので、美術館に行くのが好きです。展示品を見るのも好きですが、
-
彫刻教室で作っている木彫り猫が完成しました
彫刻教室でも小さなサイズの木彫り猫を作っています。 先日、着色が終わり、完成しました。4体を同時に
-
見上げる黒猫さんの木彫りを作りました
胸元とお腹が白い黒猫さんを、木彫りで作りました。 胸元が白い黒猫さん イメージは、桜
-
歌川国芳×山東京山「おこまの大冒険~朧月猫の草紙~」を読みました
府中市美術館「歌川国芳 21世紀の絵画力」を見に行った時、ミュージアムショップで山東京山・作、歌川国
-
【青梅】昭和幻燈館「有田ひろみとちゃぼの青梅猫町商店街」を見てきました
青梅には数年前に観光で訪れています。以前も見た「昭和幻燈館」が、2015年にリニューアルしたと知り、