【DIY】キャットウォークは棚板の配置が重要【動画】
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
猫DIY・インテリア, 猫動画 BRIWAX, ディアウォール, トルエンフリー
リビングの壁一面を使ったキャットウォークは、今年の4月に自作したものです。
リビングの奥にある半間の押入れに設置したキャットタワーと、窓側との間を行き来できるように設置しました。カーテンレールには板を取り付けているので、行こうと思えば、台所まで行くことが出来ます。
キャットウォークを降りてくる動画
リビングの奥の押入れの扉は外して、天袋に上がれるようにしています。天袋にはかごを置いているので、入って寝ていることもあります。
最近、くまは天袋に入ることが多いので、キャットウォークを使って床まで降りてくる様子を動画に撮りました。本当は上っていく様子も動画に撮りたいのですが、いつも気づいたら天袋にいるので、撮影出来ずにいます(^_^;)
くまは途中で体を掻きながら、棚板を使って降りてきます。最後はコンポのスピーカーも使い、床に着地します。
▼くま@キャットウォーク(0:40)
棚板の配置が大事
このキャットウォークを最初に設置したのは、昨年の夏でした。そのときは、板も柱も無塗装のままでした。彼が忙しくて相談に乗ってもらえず、私が動線を考えて棚板を設置しましたが、ほとんど使ってもらえませんでした(>_<) その後、テレビ台やカーテンがこげ茶色なので、キャットウォークも塗装したいと思い、今年の4月にいったん外して、塗装して再度組み立てました。棚板の配置は、彼に考えてもらいました。
棚板の上下の間隔は低いところは22センチになっています。くまはちょっときつそうですが、通れないほどではありません。全体とのバランスで決めたそうです。
棚板の高さを揃えたのでキレイだと、彼は自画自賛しております。柱の間隔も等間隔になっていて、きれいに揃っています。
彼のおかげで、くまとたまきはキャットウォークを使ってくれるようになりました♪ 棚板の配置って大事ですね!
一応、私も動線を考えたつもりだったんですですけどね。。。猫の気持ちが分かっていませんでした。
キャットウォークを使う様子は、コチラにも書きました(ΦωΦ)
キャットウォークを散歩する猫
キャットウォークの棚板にあごをすりすりする猫
▼棚板の塗装には、トルエンフリーで安心なBRIWAXを使いました。
レクタングル大
関連記事
-
-
「キャッツデポ」のキャットタワーの向きを変更しました【レビュー】
キャッツデポの「オリジナルねこタワー ヘブンリー(小) 突っ張りタイプ ハンモック付きキャットタワー
-
-
IKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」を2段ベッドにしました
ブライワックスでこげ茶色にペイントしたイケアの猫ベッドを、2段ベッドにしました。 一文
-
-
キャットウォークが完成しました
先月から作り始め、日曜日ごとに作業していたキャットウォークがついに昨日完成しました。
-
-
日差しを満喫する黒猫
今日はふみおが珍しく、昼間2階のキャットタワーにいました。 くまもそうでしたが、黒猫さんは暑がりで
-
-
キャットタワーのボックスで掃除が終わるのを待つ猫
今朝たまきはキャットタワーのボックスに入っていました。 ここに入るのを久しぶりに見ました。
-
-
「SUMIKA 突っ張り型木製キャットタワー」のスケルトンラウンド ベッド
昨日は彼(=パートナー)にキャットタワーのハンモックを外してもらいました。 以前使って
-
-
スリッパに興味津々のキジトラ猫さん【動画】
埼玉県狭山市にある保護猫カフェ「funnycat(ファニーキャット)」に行った時、彼が座るソファーの
-
-
カシミアのストールにあごのせする猫
1階のリビングの暖房器具は、石油ファンヒーターとカーボンヒーターを使っています。 昨年まではリ
-
-
カリモク60のKチェアに置いたストールの上で寝る猫
2ヶ月ほど前、彼のお下がりのZUCCAのストールをもらいました。カシミアのストールもこたつに掛けてい
-
-
「キャッツデポ」のハンモック付突っ張りタイプキャットタワーを組み立てました
キャッツデポで注文した「オリジナルねこタワー ヘブンリー(小) 突っ張りタイプ ハンモック付きキャッ
レクタングル大
- PREV
- 「猫専用猫のごはん保存BOX」を買いました
- NEXT
- 猫の口内ケアのやり方【動画】その1