【DIY】湯たんぽを入れるキャスター付きのボックスを作りました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
猫DIY・インテリア ワイン木箱, 冷えとり, 寒さ対策
私が冷えとりを始めたきっかけとなった「冷えとりガールのスタイルブック」という本に、湯たんぽを箱に入れて使う写真が載っていました。
椅子に座って湯たんぽを使うときは、木箱に陶器の湯たんぽを入れて、足を乗せています。

私も、椅子に座って食事をする時やパソコン作業をする時などに、湯たんぽを使っています。直接、床に置いているので、箱に入れたいなと思っていました。

ワインの木箱+キャスター
使っていないワインの木箱があるのを思い出したので、湯たんぽを入れる箱にしようと、キャスターを付けることにしました。
キャスターを付けようと思ったのは、掃除がしやすいのと、他の部屋でも使えるからです。

錐で穴を開けて、マキタのインパクトドライバでキャスターを取り付けました。

完成です。箱が少し大きいのですが、お金をかけずに、まずはあるものを使ってみようと思います。

猫と仲良く使います
これまでも、席を離れた隙に湯たんぽを取られていたのですが、たまきが乗っていました♪ むっちゃカメラ目線です(ΦωΦ)

今度は箱に余裕があるので、猫と仲良く湯たんぽを使おうと思います(*^_^*)

▼冷えとりを始めようとする人にオススメです♪
レクタングル大
関連記事
-
-
カリモク60のKチェアのアームにあごのせ
たまきがカリモク60のKチェアのアームに頬を乗せていました。 顔を乗せたらぶちゃいくに
-
-
湯たんぽはドギーマンの「レンジでチンしてぽっかぽか」を使っています【猫の寒さ対策】
くまとたまきの寒さ対策に、ペットの夢こたつを使っていますが、こたつは本体だけ使って、湯たんぽを入れて
-
-
「YAMAZEN 遠赤外線カーボンヒーター」と湯たんぽをダブル使いする猫
普段からたまきは私の膝の上に乗ってきます。寒いときはすかさず乗ります。 寒がりな私たち
-
-
「猫とステキに暮らすおとなのねこ展2」でオリエンタルショートヘアに遭遇
南青山のRoom375で6/16(木)~6/21(火)まで開催の「猫とステキに暮らすおとなのねこ展2
-
-
キャットタワーのボックスを覗く猫
今朝、手作りごはんを食べたあと、たまきがキャットタワーのボックスに入っていました。いつもは2階に行く
-
-
陶器の湯たんぽにすかさず乗る猫
毎朝、留守の間のたまきのために、陶器の湯たんぽをふたつ用意します。 形がかわいいねこぽん 私
-
-
キャットタワーの一番上で寝る黒猫
ふみおがリビングに置いたキャットタワーの一番上にいました。 >>>キャッツデポのハンモック付き
-
-
カーテンレールの上に板を取り付け
猫が渡れるように、リビングの窓のカーテンレールの上に板を取り付けています。 棚受けの金
-
-
IKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」で眠る猫【レビュー】
先日、イケアで買って焦げ茶色にペイントした「DUKTIG 人形用ベッド」ですが、リビングに置いていま
レクタングル大
- PREV
- 猫の形がかわいい陶器製の湯たんぽ「ねこぽん」
- NEXT
- 近所をポタリング中に出会った猫さんたち






名前:くみん
名前:ふみお