「冷えとり健康法」を始めた私と猫の湯たんぽ争奪戦
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
猫DIY・インテリア こたつ, 冷え取り
最近、私が「冷えとり健康法」を始めて、半身浴や靴下の重ね履きをし、湯たんぽを使うようになりました。
猫の湯たんぽは、「レンジでチンしてぽっかぽか」を使っていますが、ちょっとした隙に、くまとたまきに私の湯たんぽを取られています。
湯たんぽに乗る猫
夜、布団の中で使った湯たんぽを、朝、椅子の上に置いていたら、たまきが乗りました。たまきも眠そうです。

リビングのクッションの上に置いていた湯たんぽに乗ったたまきです。

箱に入れたらいいのですが、ないので直に床に置いていた湯たんぽに乗ったたまきです。
>>>次の記事で、湯たんぽを入れるボックスを作ったことを書きました。

ペットのこたつは、私もときどき足を入れて使っています。湯たんぽを入れていたら、くまが乗っていました。

陶器の湯たんぽ
「冷えとり健康法」は進藤義晴先生が提唱した健康法で、足元を温める事で上半身との温度差を無くし、循環を良くします。
半身浴や靴下の重ね履き、足元には湯たんぽを使うなどします。
湯たんぽは、陶器製がオススメされています。じんわりした温かさが持続するそうです。いずれ買おうと思っていますが、今はまだ手持ちの無印良品の湯たんぽを使っています。
これから寒くなるので、湯たんぽ争奪戦は始まったばかりです(ΦωΦ)
▼カラフルで可愛いです。
レクタングル大
関連記事
-
-
キジトラ猫さんが可愛い♪東いづみさんの「子供とペットとスッキリ暮らす掃除術」
キレイ好きですが、掃除が下手です。 お皿洗いが苦手で、洗い残しが多いので食洗機を愛用していますが、
-
-
【DIY】キャットウォークは棚板の配置が重要【動画】
リビングの壁一面を使ったキャットウォークは、今年の4月に自作したものです。 リビングの奥にある半間
-
-
天井近くに突っ張った2×4材がズレました
今朝、ふみおが見当たらず、どこに行った?と思ったら、ベッドの下にいました。 涼しかった
-
-
MYZOOのキャットステップLUNAに初めて乗った猫
昨年秋に引っ越して、MYZOOのキャットステップを壁面に設置しました。 慎重な性格のふみおが最
-
-
引っ越して変わったこと
先月引っ越しをし、ふみおの生活がいくつか変わりました。 洗濯機が縦型からドラム型になったので、
-
-
キャットタワーのボックスで涼む黒猫
今日は最高気温が29度と高かったので、ふみおはいつも寝ているキャットタワーのハンモックには入らず、ボ
-
-
2段ベッドにしたIKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」の上段で寝ていた猫
今日のお昼頃、気づいたら、たまきが2段ベッドの上段に乗っていました。 2段ベッドにして
-
-
「ペットの夢こたつ」の中と外でケンカする2匹
猫たちのために、「ペットの夢こたつ」の本体の中に、陶器の湯たんぽをふたつ置いています。 電磁波
-
-
「LABRICO(ラブリコ)DIY収納パーツ 2×4アジャスター」でキャットウォークの柱を立てました
前に住んでいた部屋では、ディアウォールを使って、テレビ台の周りに柱をたて、キャットウォークを作ってい
-
-
キャットウォークの一番上が避難場所
ふみおは何かあるとキャットウォークの一番上に行きます。今のところ、避難場所として使っています。 今
レクタングル大
- PREV
- 押入れのキャリーバッグに入る猫
- NEXT
- キャットウォークの棚板をL字金具で補強しました






名前:くみん
名前:ふみお