猫砂の収納にぴったりなIKEAの「SKUBBボックス」
公開日:
:
猫DIY・インテリア 流せる紙製猫砂, 茶トラ白猫
私とたまきが愛用しているカリモク60のKチェアは、リビングの壁にふたつ並べて置いています。
Kチェアの後ろにある階段下の収納は、扉を外して使っています。
ここには、掃除道具や除菌用のスプレーボトル、トイレの砂などを収納しています。
トイレの砂が入っているのは、右下のボックスです。
組み立て式の取っ手付きボックス
トイレの砂のストックを入れているのは、IKEAの「SKUBBボックス」です。
白くて軽い組み立て式のボックスで、取っ手が付いているので、押入れで使うのに便利なんです。
出し入れするときもKチェアはそのままで、体を乗り出すようにして取り出しています。
流せる紙製猫砂
うちではトイレに流せる猫砂を使っています。以前使っていた砂が買えなくなって、今は「常陸化工 流せる紙製猫砂」を使っています。
トイレの砂はいつもまとめ買いする(6Lを7袋)ので、届いたらここに入れます。今入っているのが4袋で、5袋入れるとちょうどぴったりですが、はみ出しても気にせず入れています。
使いかけの砂は、トイレの棚に置いたSKUBBボックスに入れています。
猫トイレはおまる型
猫のトイレは「リッチェル おまるdeキャット」を使っています。トイレの砂が飛び散らないので気に入っています。
たまきのけしからいん
たまきは年中、お気に入りの「メイズ製ペット用ベッド」に入って寝ています。
安定感のあるあご乗せスタイル。
横から見ると、こんな感じ。
少し前に知りましたが、猫さんの足元のラインを、「けしからいん」と言うそうですね(ΦωΦ)
レクタングル大
関連記事
-
-
今年も石油ファンヒーターを使い始めました【寒さ対策】
猫の寒さ対策として、ペットの夢こたつと陶器の湯たんぽを使っています。 こたつと湯たんぽ
-
-
キッチンカウンターの上で寝る猫
季節にもよりますが、くまとたまきは早起きです。 まず朝一番にエサを食べます。いつも寝る前に翌日のエ
-
-
20年物のキャットタワーで眠る猫
2階の部屋の窓際に置いたキャットタワーは、くまを飼い始めたときに私が作りました。 当時
-
-
キャットウォークから外を見る子猫
ふみおも2階のキャットウォークに登るようになりました。これは、自作したキャットタワーを利用して、DI
-
-
「建築知識2020年5月号 猫のためのDIY家づくり」を買いました
猫情報サイト「猫ジャーナル」で見た建築知識という雑誌を買いました。 >>>4年連続4回目となる
-
-
キャットタワーのハンモックを噛み噛みする子猫
ハンモック付きのキャットタワーを買ったのに、くまとたまきが使ってくれないので、残念に思っていました。
-
-
前足にあごを乗せてIKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」で寝る猫
たまきがIKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」で寝ていました。 イケアのおままごと用のベッド
-
-
猫の体調管理ノートは来年もほぼ日手帳の「avec」を使います
猫の健康管理のノートとして、ほぼ日手帳の「avec」を使っています。 来年も同じ手帳を使おうと思い
-
-
カリモク60のKチェアの背もたれに座る猫
実家に住んでいるときは布団で寝ていました。兄ふたりは2段ベッドを使っていましたが、私はベッドを使わせ
-
-
「キャッツデポ」のキャットタワーの向きを変更しました【レビュー】
キャッツデポの「オリジナルねこタワー ヘブンリー(小) 突っ張りタイプ ハンモック付きキャットタワー