ドギーマンの「夢こたつ」を使っています【猫の寒さ対策】
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
猫DIY・インテリア ペット用品, 暖房, 猫グッズ
冬の暖房は石油ストーブです。くまとたまきはストーブをつけると、前から動きません。
こたつは以前使っていたことがあり、大好きなことは知っている(こたつがあると玄関にお迎えに来てくれません。。。)のですが、私が絶対寝てしまうので、置いていません。
その代わり、ペット用のこたつを使っています。
留守中の寒さ対策
使っているのはドギーマンの「夢こたつ」です。もう10年近く前に買ったので、箱もボロボロです。
毎年、この箱に入れて収納しています。押し入れの天袋に、クラフト紙で目隠しをして置いていたのですが、くまが天袋で生活するようになったので、最近、寝室の押し入れに移動しました。

私が買った時は、黄色い布団しかありませんでしたが、今は何種類かあるようですね。どっちにしろ、こげ茶色を貴重としたうちのリビングには合わないので、カバーは必須です(^_^;)
ペット専用こたつ
このこたつはペット専用に作られているので、噛んでも大丈夫なようにコードはしっかりコーティングされています。ヒーターも当たらないようにカバーされていて、赤外線ランプが使われていないので、目に優しいです。
人間が入ると、ほんのり温かい感じです。猫は毛皮がありますし、熱すぎない温度でちょうど良いと思います。

特に素晴らしいのが、天板がないので、上に乗っても中に入っても温まれることです。うちのくまたまのように、仲がいいんだか悪いんだか分からない2匹には、別々に過ごせてピッタリなんです!暑がりのくまが上にいることが多いですが、逆のこともよくあります。

湯たんぽを使用
最初はこたつとして使っていましたが、今は本体だけ使っています。なぜなら、くまを診てもらっている須崎動物病院の須崎先生が、湯たんぽなど電気を使わない暖房器具をオススメされていたからです。
なので、湯たんぽを2つ買って、こたつの上と中に置いています。邪魔になるので、コードは中に入れ込みました。

▼コタツ布団の柄は他にも選べます。
レクタングル大
関連記事
-
-
【DIY】湯たんぽを入れるキャスター付きのボックスを作りました
私が冷えとりを始めたきっかけとなった「冷えとりガールのスタイルブック」という本に、湯たんぽを箱に入れ
-
-
カリモク60のダイニングテーブルに乗る猫
気温が上がって、ふみおは活動的になってきました。寒い時期は日中ずっと寝ていたのに、最近はちょくちょく
-
-
IKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」で足の裏を見せて眠る猫
朝晩冷えますよね。うちでは猫たちのために、ペットの夢こたつの中に陶器の湯たんぽを置いています。こたつ
-
-
キャットタワーのハンモックで吸入する猫
ふみおはキャットタワーのハンモックを愛用しています。 入る前には必ず縁に乗ってホリホリ
-
-
「ぺットの夢こたつ」の本体と陶器の湯たんぽを使っています
留守中の猫たちが寒くないように、陶器の湯たんぽを使っています。 もともとドギーマンの「ぺットの
-
-
キャットウォークの棚板の間隔
昨日、キャットウォークの棚板を取り付けてもらいました。私は少し手伝っただけで、彼が主に作業をしました
-
-
キャットウォークで隠れる猫
リビングの壁一面に、DIYでキャットウォークを設置してあります。しかし、隠れられる場所はありませんで
-
-
ヒノキの風呂のフタで猫と一緒にお風呂タイム♪
冷えとりのために朝晩の半身浴を始めたので、お風呂のフタが欲しくなりました。 お風呂のフタは以前
-
-
猫にぴったりなIKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」をBRIWAXでペイントしました
連休前にIKEA立川に行って、人形用ベッドを買いました。 猫用のベッドとして購入 おまま
-
-
自作のキャットタワー
私は父親が大工なので(?)、DIYは得意です。 性格はひねくれてますが、のこぎりで木をまっすぐに切






名前:くみん
名前:ふみお