招き猫発祥の地 浅草「今戸神社」に行ってきました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
招き猫発祥の地として有名な「今戸神社」に行ってきました。
都営地下鉄・東京メトロ銀座線の浅草駅から徒歩15分の場所にあります。
少し桜が咲いていました。
招き猫発祥の地で、沖田総司終焉の地でもあるそうです。
江戸時代に初めて招き猫が作られたのがこの地区だったそうです。
絵馬は丸く、招き猫が描かれています。
本殿の招き猫
今戸神社には、古事記に登場する夫婦の神様である伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)が祀られています。そのため、縁結びでも有名です。
本殿に置かれた招き猫は、ブチのある猫がオスで、真っ白な猫がメスだそうです。右手をまっすぐ上げています。今年の干支の猿も手を上げています。
奥にも大きな招き猫が置かれていました。
社務所内にも招き猫が飾られていました。
猫づくしの神社ですね(ΦωΦ)
境内のなで猫
境内には2007年に作られたという2体の「なで猫」もあります。心をこめてなでたり、写真を待ち受けにしてお祈りすると願い事が叶うらしいです。
ネコ型のじょうろがたくさん置いてあります。
黒いじょうろは以前うちにもありました。くまとよく見間違えました(^_^;)
ペットお守りなどもありました。
おみくじも猫です。
風呂場で眠る猫
くまがお風呂のフタの上で寝ていました。
半身浴中に私が読んでいた本の上に乗っています。まったく気にせず寝ていました。
この時は結局、エサも食べず、爆睡していました(-_-)zzz
所在地
名称:今戸神社
住所:東京都台東区今戸1-5-22
電話:03-3872-2703
社務所受付:9:00~17:00
定休日:年中無休
レクタングル大
関連記事
-
-
文京ふるさと歴史館で「ねこの細道・さんぽ道—ぶんきょう道中ひげ栗毛」を見ました
土曜日は自転車で、「文京ふるさと歴史館」の特別展を見に行きました。 猫の視点で史跡散歩
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年5月号の特集は「猫だまし〜猫さんと嘘〜」です
購読している猫情報満載のタブロイド紙「月刊猫とも新聞」の最新号が届きました。 猫さんはウソをつ
-
-
可愛くて美味しい♪猫パッケージのコーヒーと紅茶
昨年のことですが、猫のイラストがパッケージに描かれているコーヒーや紅茶をいただきました。
-
-
【三軒茶屋】猫本専門書店「Cat’s Meow Books(キャッツ ミャウ ブックス)」に行ってきました
三宿まで自転車で行ったので、気になっていた猫本の専門書店に行ってきました。 猫がいる猫本だらけ
-
-
猫も食べたがる「招喜猫宗総本山 猫猫寺(にゃんにゃんじ)」の猫猫寺カレー
松山庭園美術館に行ったとき、「猫猫寺(にゃんにゃんじ)カレー」(880円)が売られていたので、彼に買
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年8月号の特集は「ひまわり猫」です
月刊猫とも新聞の今月号の特集は「ひまわり猫」となっています。 ひまわり猫は、茶トラ、茶
-
-
「黒猫感謝の日」があることを初めて知りました
前にテレビでヨーロッパの黒猫の歴史についての番組を見たことがあります。 魔女の手先として虐げら
-
-
東急ハンズ新宿店のイベント「東急にゃんず」に行ってきました
東急ハンズの新宿店の開業20周年(にゃんじゅっしゅうねん)イベント「東急にゃんず」を見に行ってきまし
-
-
『月刊猫とも新聞』2022年2月号の特集は「飼うんじゃなかった⁈」です
今日届いた月刊猫とも新聞の特集は、「飼うんじゃなかった⁈」です。 先日、飼い主失格という記事を書い
-
-
『月刊猫とも新聞』2020年5月号の特集は「猫絵画の古典を振り返る」です
昨日届いた月刊猫とも新聞の特集は「猫絵画の古典を振り返る」となっています。 猫アートが楽しめる