池袋マルイの「ネコ市ネコ座」に行ってきました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
池袋マルイの7階で、2/25~28まで行われていた「ネコ市ネコ座」へ行ってきました。

保護猫応援プロジェクト
保護猫カフェ「ネコリパブリック」とマルイが、保護猫を家族にする文化を世の中に広めるために、ネコ祭り&保護猫譲渡会を開催されていました。

ネコリパブリックは、保護された猫の里親探しとビジネスとの両立を目指す「自走型保護猫カフェ」で、「2022年2月22日までに、日本の猫の殺処分ゼロ!」を目標に運営されています。

私はネコリパブリック東京中野店、ネコリパブリック東京御茶ノ水店、ネコリパブリック池袋店に行ったことがあります。
買い物で猫助け
ネコ作家さん大集合雑貨満載の「ネコ市」では、作家さんのハンドメイドの作品や、ネコリパブリックオリジナル商品、フェリシモ猫部のグッズが販売されていました。

フェリシモ猫部のにゃーん麺や猫用布団、肉球の香りのハンドクリームもありました。

洗濯機に入れて洋服に付いた猫の毛が取れるランドリースポンジ「FREELAUNDRY(フリーランドリー)」もありました。私も使っていて、猫の絵は剥がれかけています。

かわいいグッズに目移りして、買うことが出来なかった(←決められなくて買わないという、私にはよくあるパターンです。)私は、「NECO COFFEE」(700円+税)を買いました。

ねこねこ写真展
「ねこねこ写真展」では、ケニア・ドイさん等の写真が展示されていました。

フェリシモ猫部のブログで連載されている猫又トリップの写真もありました。

ネコリパブリック東京御茶ノ水店の斗寅(ととら)くんは、飼い主さんの事情で健康なのに安楽死させてほしいと動物病院に持ち込まれた猫さんです。

私がネコリパブリック東京御茶ノ水店に行ったときにも和室にいました。

お寿司屋さんの看板猫さんもいました。

保護猫譲渡会
保護猫譲渡会やセミナーなども行われていました。
野良猫を見かけたらやるべきこと、

命をお金で買わないで、

ネコの敵!パルボウイルス、

りんご猫を知ろう、などのパネルが展示してあるのも、分かりやすくて良かったです。

楽しみながら猫助けというコンセプトが素晴らしいイベントでした。
今朝のくまたま
たまきは石油ファンヒーターの上に座っていました。ちょっとオッサンっぽいです(^_^;)

くまは2段ベッドにしたIKEAの人形用ベッドの下段にいました。
くまは目が開かない時に、マンションの駐輪場にいたのを保護しました。捨てられていたんでしょうか…。

レクタングル大
関連記事
-
-
猫毛フェルトの指人形を作るために、せっせと猫の毛を集めています
東急ハンズ新宿店では、3月15日(火)から、猫にまつわるイベント「東急にゃんず」を開催するそうです。
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年12月号の特集は「猫さんの好奇心」です
購読しているタブロイド紙「月刊猫とも新聞」は毎月22日発行です。 先月と今月は、「もう届いたの?」
-
-
「ねこ画展」出口に木彫りマグネットの写真がありました
『「ねこ画展」 ~ねこ画から生まれた愛おしい世界~』は、心理テストなどもあり、楽しい展覧会でした。
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年9月号の特集は「猫さんは怖いぞ」です
購読している猫情報誌「月刊猫とも新聞」が届きました。 特集は「猫さんは怖いぞ」となっています。
-
-
『月刊猫とも新聞』2020年6月号の特集は「猫アーティスト図鑑を振り返る」です
購読している猫情報誌「月刊猫とも新聞」は10周年を迎え、120号となったそうです。 タ
-
-
猫さんの徳~「ていだん」より~
小林聡美さんの本「ていだん」を読みました。 ゲストをふたり迎えて、婦人公論に連載されていたそうです
-
-
猫好き作家によるアンソロジー「猫が見ていた」を読みました
「猫が見ていた」を図書館で借りて読みました。 湊かなえさんや井上荒野さんなど、豪華作家陣によるアン
-
-
猫の抜け毛の掃除に「ニトリルゴム手袋」
何ヶ月も前に、猫の毛を掃除するのに「ニトリル手袋」が良いと知り、買おうと思っていましたが忘れていまし
-
-
『月刊猫とも新聞』2021年4月号の特集は「ねこっ屁」です
昨夜、床に座る私の膝の上にたまきがいたら、ふみおも乗ってきました。たまきとふみおが私の上に乗っていた
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年3月号の特集は「猫(きみ)がいてよかった」です
購読している猫情報タブロイド紙「月刊猫とも新聞」の3月号が一昨日届きました。 特集は、「猫(き






名前:くみん
名前:ふみお