大人になるとわかりにくい猫の「おへそ」
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
日曜日に見に行った「ねこの○○展(ねこのまるまる展)」では、猫のパーツごとに写真が展示されていました。
猫のおへそはどこにある?
「おへそ」のコーナーもありました。
定期購読している「月刊猫とも新聞」の2月号に、猫さんのおへそはどこだ?というページがありました。
猫のおへそは、お腹の中央にありますが、大人になると分かりにくいですよね。
へその緒が取れたあとの、小さく毛が禿げたところがおへそです。
へそ天をしない猫
昨夜、ふと思い立って、くまとたまきのおへそをそれぞれ抱っこして探してみましたが、見つかりませんでした(^_^;)
くまとたまきは、お腹を見せて仰向けに寝転がる、いわゆる「へそ天」をしないんです。
たまきをわざとゴロンとさせても、すぐに起き上がります。
くまは、小さい時は仰向けで寝ていたこともありましたが、大人になってからは見たことがありません。
よその猫さんはゴロンとしてくれるのですが。
猫さんの謎に迫る
月刊猫とも新聞の2月号は、「猫さんの謎に迫る」というテーマでした。
他にも、猫の体の不思議な部分について、書いてありました。
あらためて見ると、たしかに不思議ですね(ΦωΦ)
にゃんたまの話
「ねこの○○展」では、私が好きなにゃんたまの写真も展示されていました。
にゃんたまといえば、くまが去勢した後に、去勢した猫のたまたまをホルマリン漬けにしている人のことを知り、私も動物病院にたまたまをもらっておけばよかったと激しく後悔しました。
去勢手術なんて、しなくて済むならしたくありませんでしたが、発情の様子が激しかったので、やむを得ず手術しました。叫び声とスプレー行動がひどかったんですよね。。。
たまきも発情が激しかったので、避妊手術をしたのでした。
レクタングル大
関連記事
-
-
文京ふるさと歴史館で「ねこの細道・さんぽ道—ぶんきょう道中ひげ栗毛」を見ました
土曜日は自転車で、「文京ふるさと歴史館」の特別展を見に行きました。 猫の視点で史跡散歩
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年7月号の特集は「船乗り猫さん」です
今月も購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。毎月、ブログネタに困っている時に届くので、助かって
-
-
「ちよだ猫まつり2022」に行ってきました
昨日は3/19〜20に千代田区役所で開催された「ちよだ猫まつり2022」に行きました。先月開催予定で
-
-
『月刊猫とも新聞』2020年6月号の特集は「猫アーティスト図鑑を振り返る」です
購読している猫情報誌「月刊猫とも新聞」は10周年を迎え、120号となったそうです。 タ
-
-
赤坂ジャローナの第3回「我が家の自慢の猫たち写真展」に参加します
早いもので、くまがいなくなって4ヶ月になります。 くまの骨壷はリビングのキャットウォークに置い
-
-
『月刊猫とも新聞』2021年8月号の特集は「猫の血潮」です
今月も、購読している月刊猫とも新聞が届きました。今月の特集は、「猫の血潮」です。 これを見るたびに
-
-
「ちよだ猫まつり2017」に行ってきました
2/18(土)と19(日)の2日間行われた「ちよだ猫まつり2017」に行ってきました。昨年に続き、2
-
-
「第10回豪徳寺たまにゃん祭り2017」に行ってきました
招き猫が有名な豪徳寺で行われた「豪徳寺たまにゃん祭り」に行ってきました。 豪徳寺は前に行ったこ
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年4月号の特集は「猫さんのやきもち」です
今月も、22日に購読している月刊猫とも新聞が届きました。 4月号の特集は「猫さんのやきもち」となっ
-
-
猫も食べたがる「招喜猫宗総本山 猫猫寺(にゃんにゃんじ)」の猫猫寺カレー
松山庭園美術館に行ったとき、「猫猫寺(にゃんにゃんじ)カレー」(880円)が売られていたので、彼に買
レクタングル大
- PREV
- 歩くキジトラ白猫さんの木彫りを作りました
- NEXT
- いつもと違う場所にいた近所のキジトラ白猫さん