『月刊猫とも新聞』2021年7月号の特集は「猫の額」です
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
今月も購読している月刊猫とも新聞が届きました。今月号から、表紙に猫川柳が掲載されるようになったそうです。
特集は「猫の額」となっています。猫の額というと、狭いところの代表として使われますよね。
広辞苑によると、「土地などがきわめて狭いことの形容語」だそうです。
実際の猫の額はこの部分だろうと、写真が掲載されています。確かに狭いですよね。
猫さんが額をくっつけてくる理由も掲載されています。ふみおはエサが欲しいときなど、頭を突き上げるタイプなんですが、頭突きも愛情表現だそうです。
猫を使った言葉の中で、一輪車を猫というのは知っていましたが、駄菓子屋などで使われるフタが斜めについた容器を「猫瓶」というのは知りませんでした。香箱を組んだ猫に似ているためだそうです。
少し前から、里親募集コーナーが始まっています。うちの猫も保護猫ですが、ずっとのおうちが見つかるといいなと思います。
私もささやかな保護猫活動として、使い古しのバスタオルを「東京キャットガーディアン」に支援物資として届けてきました。
レクタングル大
関連記事
-
-
『月刊猫とも新聞』2021年9月号の特集は「二足立ち‼」です
香箱座りの木彫り猫を作っているとき、うちの猫たちが同じポーズをしてくれたり、作る予定の木彫り猫と同じ
-
-
『月刊猫とも新聞』2022年9月号の特集は「鼻紋」です
購読している「月刊猫とも新聞」の今月の特集は「鼻紋」です。 「鼻紋」(びもん、はなもん)とは、鼻の
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年11月号の特集は「ねこさんの名前」です
購読している「月刊猫とも新聞」の11月号が届きました。 特集は「ねこさんの名前」となっています。
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年6月号の特集は「天使(ねこさん)の誘惑」です
購読している猫情報満載のタブロイド紙「月刊猫とも新聞」の6月号が届きました。 今回の特集は「天
-
-
『月刊猫とも新聞』2020年8月号の特集は「大脱走」です
購読している猫情報誌「月刊猫とも新聞」の8月号が届きました。特集は「大脱走」となっています。
-
-
「としま ねこまーケット」に行ってきました
1月17日(日)11:00〜17:00に行われた「としま ねこまーケット」に行ってきました。
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年12月号の特集は「猫さんはいかに賢いか」です
購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。 12月号の特集は「猫さんはいかに賢いか」
-
-
猫の抜け毛の掃除に「ニトリルゴム手袋」
何ヶ月も前に、猫の毛を掃除するのに「ニトリル手袋」が良いと知り、買おうと思っていましたが忘れていまし
-
-
【青梅】古民家ギャラリーわあすの「ねこネコ猫展」と看板猫さん
4/15~5/5まで青梅市で行われていた「ねこネコ猫展」の最終日に行きました。 白黒猫のラ
-
-
BSジャパンのドラマ「猫とコワモテ2」に写真を提供しました
今日2/22は、にゃんにゃんにゃんで猫の日ですね(Ф∀Ф)♪ 今夜放送されたBSジャパンのドラ
レクタングル大
- PREV
- ピンクの肉球もかわいい長毛の三毛猫さん
- NEXT
- 魚のけりぐるみを抱える黒猫を木彫りで作りました