『月刊猫とも新聞』2021年7月号の特集は「猫の額」です
今月も購読している月刊猫とも新聞が届きました。今月号から、表紙に猫川柳が掲載されるようになったそうです。
特集は「猫の額」となっています。猫の額というと、狭いところの代表として使われますよね。
広辞苑によると、「土地などがきわめて狭いことの形容語」だそうです。
実際の猫の額はこの部分だろうと、写真が掲載されています。確かに狭いですよね。
猫さんが額をくっつけてくる理由も掲載されています。ふみおはエサが欲しいときなど、頭を突き上げるタイプなんですが、頭突きも愛情表現だそうです。
猫を使った言葉の中で、一輪車を猫というのは知っていましたが、駄菓子屋などで使われるフタが斜めについた容器を「猫瓶」というのは知りませんでした。香箱を組んだ猫に似ているためだそうです。
少し前から、里親募集コーナーが始まっています。うちの猫も保護猫ですが、ずっとのおうちが見つかるといいなと思います。
私もささやかな保護猫活動として、使い古しのバスタオルを「東京キャットガーディアン」に支援物資として届けてきました。
レクタングル大
関連記事
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年2月号の特集は「猫さんと添い寝」です
今日は雪が降りましたね。 最近は毎朝2階でひなたぼっこをするたまきも、さすがに今日は2階に行き
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年1月号の特集は「猫さんの贈り物」です
購読している「月刊猫とも新聞」の1月号の特集は、「猫さんの贈り物」となっています。 ちょうど12/
-
-
地域猫の保護活動を支援するイベント「猫の世界 in WACCA 2017 ~All Cat Love~」を見に行きました
池袋にあるWACCAで行われた「猫の世界 in WACCA 2017 ~All Cat Love~」
-
-
「黒猫感謝の日」があることを初めて知りました
前にテレビでヨーロッパの黒猫の歴史についての番組を見たことがあります。 魔女の手先として虐げら
-
-
文京ふるさと歴史館で「ねこの細道・さんぽ道—ぶんきょう道中ひげ栗毛」を見ました
土曜日は自転車で、「文京ふるさと歴史館」の特別展を見に行きました。 猫の視点で史跡散歩
-
-
猫本専門「神保町にゃんこ堂」へ行ってきました
先週の日曜日に行った「ちよだ猫まつり」の後に、神保町の交差点にある「神保町にゃんこ堂」へ行ってきまし
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年8月号の特集は「ひまわり猫」です
月刊猫とも新聞の今月号の特集は「ひまわり猫」となっています。 ひまわり猫は、茶トラ、茶
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年4月号の特集は「猫さんの鑑賞ポイント」です
購読している「月刊猫とも新聞」の4月号の特集は「猫さんの鑑賞ポイント」となっています。
-
-
白猫の玉之丞がかわいい映画「猫侍 南の島へ行く」のDVD
北村一輝さんが演じる主人公・斑目久太郎と白猫・玉之丞が活躍する「猫侍」の劇場版第2弾『猫侍 南の島へ
-
-
【月命日】アニマルコミュニケーションを学び始めました
夜ふかしばかりしていて、朝なかなか起きられません。カーテンを開けたあと、二度寝していた私をたまきがK
レクタングル大
- PREV
- ピンクの肉球もかわいい長毛の三毛猫さん
- NEXT
- 魚のけりぐるみを抱える黒猫を木彫りで作りました