『月刊猫とも新聞』2021年7月号の特集は「猫の額」です
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
今月も購読している月刊猫とも新聞が届きました。今月号から、表紙に猫川柳が掲載されるようになったそうです。

特集は「猫の額」となっています。猫の額というと、狭いところの代表として使われますよね。
広辞苑によると、「土地などがきわめて狭いことの形容語」だそうです。
実際の猫の額はこの部分だろうと、写真が掲載されています。確かに狭いですよね。

猫さんが額をくっつけてくる理由も掲載されています。ふみおはエサが欲しいときなど、頭を突き上げるタイプなんですが、頭突きも愛情表現だそうです。

猫を使った言葉の中で、一輪車を猫というのは知っていましたが、駄菓子屋などで使われるフタが斜めについた容器を「猫瓶」というのは知りませんでした。香箱を組んだ猫に似ているためだそうです。

少し前から、里親募集コーナーが始まっています。うちの猫も保護猫ですが、ずっとのおうちが見つかるといいなと思います。

私もささやかな保護猫活動として、使い古しのバスタオルを「東京キャットガーディアン」に支援物資として届けてきました。
レクタングル大
関連記事
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年8月号の特集は「ひまわり猫」です
月刊猫とも新聞の今月号の特集は「ひまわり猫」となっています。 ひまわり猫は、茶トラ、茶
-
-
猫の抜け毛の掃除に「ニトリルゴム手袋」
何ヶ月も前に、猫の毛を掃除するのに「ニトリル手袋」が良いと知り、買おうと思っていましたが忘れていまし
-
-
全仏ベストセラーの自己啓発書「猫はためらわずにノンと言う」を読みました
Amazon Kindleで「猫はためらわずにノンと言う」を買いました。 フランスでベストセラーに
-
-
文京ふるさと歴史館で「ねこの細道・さんぽ道—ぶんきょう道中ひげ栗毛」を見ました
土曜日は自転車で、「文京ふるさと歴史館」の特別展を見に行きました。 猫の視点で史跡散歩
-
-
キャラクターの「りそにゃ」が可愛い埼玉りそな銀行♪
私が住む所沢駅近くに、埼玉りそな銀行があります。 埼玉りそな銀行は、りそなホールディングス傘下の都
-
-
東急ハンズ新宿店のイベント「東急にゃんず」に行ってきました~その2~
「東急にゃんず」というイベントが、東急ハンズ新宿店で行われています。 開業20周年を記念して、4月
-
-
『月刊猫とも新聞』2021年4月号の特集は「ねこっ屁」です
昨夜、床に座る私の膝の上にたまきがいたら、ふみおも乗ってきました。たまきとふみおが私の上に乗っていた
-
-
『月刊猫とも新聞』2021年2月号の特集は「丑柄猫さん」です
今月も、購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。2021年2月号の特集は、「丑柄猫さん」となって
-
-
にゃんたまωで癒される「日刊ニャンダイ」
今年も「日刊ニャンダイ」を買いました。2021年から毎年2/22の猫の日の近くに発行されている「日刊
-
-
猫グッズもたくさんで楽しい「谷中骨董市」
一昨日は「朝倉彫塑館」へ行ってきました。建物も作品も素晴らしいので、年間パスポートを持っています。
レクタングル大
- PREV
- ピンクの肉球もかわいい長毛の三毛猫さん
- NEXT
- 魚のけりぐるみを抱える黒猫を木彫りで作りました






名前:くみん
名前:ふみお