加須市のほくさい美術館で「猫たちの遊々展2016」を観てきました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
日曜日に、埼玉県加須市にあるほくさい美術館で開催中の「猫たちの遊々展2016」を観てきました。
ほくさい美術館は、芸術家・此木 三紅大(このき みくお)さんの作品を紹介するとともに、田部井仁市(たべいじんいち)さん所蔵の絵画を展示した美術館です。
猫づくしの展覧会
「猫たちの遊々展2016」は、今年で6回目の開催だそうです。
油彩画、日本画、ペン画、ガラス絵、彫刻、陶芸、工芸、写真、切り絵など、猫たちの表情をさまざまな手法で表現しています。
買える作品もあり、猫グッズも販売されていました。
多彩な表現方法
館内は写真撮影OKでした。
ポスターにもなっている此木三紅大さんの作品は、顔の表情が良いですよね(ΦωΦ)
ピアニストのフジコ・ヘミングさんの作品もありました。
これは切り絵なんですよ。
まるでクリムトのような金の使い方と模様です。
今年のほくさい美術館最優秀賞の「眠り猫」は、4つの木を接着してあり、上手に猫の毛並みを表現してありました。
こちらは、昨年最優秀賞を受賞した方の作品です。背景の色使いがキレイでした。
おいしい梨
見終わった頃、お茶と梨をいただきました。
この梨がみずみずしくって、美味しかったです♪ 加須市の隣の久喜市が、梨の産地だそうです。納得!
展覧会を観ていて創作意欲をかきたてられました。美術館の方に、「次回、応募しませんか?」と言われたので、その気になった私でした(^_^)
相変わらずお風呂が好きなたまきさんをモデルに、何か作ろうと思います。
感想
加須市には初めて行きました。(読み方を知っていないと、「かぞし」と読めないのではないでしょうか?)
私が住む所沢からも、彼が住む入間からも車で小一時間の距離でした。
割と近いし、また連れて行ってもらいたいです。手打ちうどんが有名だそうで、次回は食べたいなと思います。
展覧会情報
企画展:猫たちの遊々展2016
開催期間:2016/7/16(土)~2016/9/25(日)
開催場所:ほくさい美術館
開館時間:10:00-17:00
休館日:月曜日・火曜日(祝休日は開館、翌日休館)、年末年始
入館料:一般800円、小・中学生400円
レクタングル大
関連記事
-
-
トラ猫が可愛らしい絵本「ことらちゃんの冒険」を読みました
購読している猫情報誌「月刊猫とも新聞」の絵本特集で紹介されていた絵本を読みました。 山のトムさ
-
-
歩く黒猫さんの木彫りを作りました
歩く木彫りの黒猫を作りました。 ヒノキの端材を使い、アクリル絵の具で薄く塗り重ねました。
-
-
「漫画家と猫 Vol.1」を読みました
「漫画家と猫 Vol.1」を読みました。猫さんを抱っこした萩尾望都さんが表紙です。 漫
-
-
西條奈加さんの小説「猫の傀儡」を読みました
日本の小説をよく読みます。気に入った作家さんができると、作品を一気に読みます。 最近は、西條奈加さ
-
-
【銀座】ぎゃらりい秋華洞で猫づくしの展覧会「猫れくしょん」を見ました
2/22の猫の日から2/28まで行われている「猫れくしょん」を見に行きました。 昨年も開催され
-
-
「ねこ休み展 冬 2017」でおっぴろげ寝が人気の猫・どんぐりさんの羊毛ぬいぐるみを見ました
2月は猫の日があるからか、猫イベントが多くてうれしいです。 2/26まで浅草橋のギャラリーで開
-
-
のほほん族のはっちゃん人形をプレゼント
有名な猫さんはいろいろいますが、私ははっちゃん日記のはっちゃんが好きです。 八二一(はにはじめ
-
-
「江戸かわいい動物」を読みました
先日、金子信久さんの「ねこと国芳」を読んだことを書きましたが、もう一冊、金子さんの「江戸かわいい動物
-
-
「水曜日のネコ」という名前のビール
暑いからといって、冷たいものばかり飲んだり食べたりしていてはあまりよくないですが、週末だし、飲みたい
-
-
木彫りの猫ブローチを作りました
以前ワークショップに参加した、バンナイリョウジさんのブローチを参考にして、木彫りの猫ブローチを作りま
レクタングル大
- PREV
- なめればなめるほど毛並が乱れる猫
- NEXT
- 【加須市】和菓子屋「青木屋本店」の猫店長まろちゃん