加須市のほくさい美術館で「猫たちの遊々展2016」を観てきました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
日曜日に、埼玉県加須市にあるほくさい美術館で開催中の「猫たちの遊々展2016」を観てきました。

ほくさい美術館は、芸術家・此木 三紅大(このき みくお)さんの作品を紹介するとともに、田部井仁市(たべいじんいち)さん所蔵の絵画を展示した美術館です。

猫づくしの展覧会
「猫たちの遊々展2016」は、今年で6回目の開催だそうです。
油彩画、日本画、ペン画、ガラス絵、彫刻、陶芸、工芸、写真、切り絵など、猫たちの表情をさまざまな手法で表現しています。
買える作品もあり、猫グッズも販売されていました。

多彩な表現方法
館内は写真撮影OKでした。
ポスターにもなっている此木三紅大さんの作品は、顔の表情が良いですよね(ΦωΦ)

ピアニストのフジコ・ヘミングさんの作品もありました。

これは切り絵なんですよ。

まるでクリムトのような金の使い方と模様です。

今年のほくさい美術館最優秀賞の「眠り猫」は、4つの木を接着してあり、上手に猫の毛並みを表現してありました。

こちらは、昨年最優秀賞を受賞した方の作品です。背景の色使いがキレイでした。

おいしい梨
見終わった頃、お茶と梨をいただきました。

この梨がみずみずしくって、美味しかったです♪ 加須市の隣の久喜市が、梨の産地だそうです。納得!

展覧会を観ていて創作意欲をかきたてられました。美術館の方に、「次回、応募しませんか?」と言われたので、その気になった私でした(^_^)

相変わらずお風呂が好きなたまきさんをモデルに、何か作ろうと思います。

感想
加須市には初めて行きました。(読み方を知っていないと、「かぞし」と読めないのではないでしょうか?)
私が住む所沢からも、彼が住む入間からも車で小一時間の距離でした。
割と近いし、また連れて行ってもらいたいです。手打ちうどんが有名だそうで、次回は食べたいなと思います。
展覧会情報
企画展:猫たちの遊々展2016
開催期間:2016/7/16(土)~2016/9/25(日)
開催場所:ほくさい美術館
開館時間:10:00-17:00
休館日:月曜日・火曜日(祝休日は開館、翌日休館)、年末年始
入館料:一般800円、小・中学生400円
レクタングル大
関連記事
-
-
【青梅】猫の映画看板
日曜日に青梅市に行ってきました。 青梅赤塚不二夫会館の前の通り(旧青梅街道)は、青梅赤塚不二夫シネ
-
-
三角の目の黒猫さんを木彫りで作りました
木彫りの黒猫を作りました。 色塗りに苦労して、最終的に黒にしました(・・;) 着
-
-
キジトラと茶トラの子猫を木彫りで作りました
初めて子猫を木彫りで作りました。 木彫り猫のモデルさん募集にご応募いただいた、かよこさん家のナ
-
-
世田谷文学館の「ヒグチユウコ展 CIRCUS(サーカス)」を見に行きました
文学部出身で、本を読むのが好きな私は、文学館が好きです。 芦花公園駅から歩いて5分の場所にある
-
-
猫がたくさん出てくる怪談絵本「いるの いないの」
京極夏彦さん作、町田尚子さん絵の怪談えほん「いるの いないの」を読みました。 三毛猫さ
-
-
「季節のない街」のとらさん
宮藤官九郎さんが連続ドラマ化した「季節のない街」を見たいと思って、まず原作を読みました。山本周五郎さ
-
-
ElleoDollsの関節が動く猫フィギュア「BJD cat Khao Manee.」
リアルな猫のフィギュアで、関節が動くものが欲しいなと思っていました。木彫り猫を作るときの参考になるか
-
-
「開運!! にゃんたまω カレンダー2024」を買いました
「開運!! にゃんたまω カレンダー2024」が届きました。楽天ブックス限定特典のポストカード付きで
-
-
見知らぬ猫と仲良くなる方法~「私は猫ストーカー」より~
道を歩いていて、猫がいたら、声をかけて写真を撮らせてもらっています。 近所のキジトラ白猫さんのよう
-
-
「猫ピッチャー」のミー太郎がニャイアンツでなければ、好きになれるのに
彼氏の家では、読売新聞とスポーツ報知を購読しており、彼のおじいちゃんも彼のお父さんも巨人ファンです。
レクタングル大
- PREV
- なめればなめるほど毛並が乱れる猫
- NEXT
- 【加須市】和菓子屋「青木屋本店」の猫店長まろちゃん






名前:くみん
名前:ふみお