猫の体は美しい~「猫語のノート」より~
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
私は動物が好きですが、猫の体が一番美しいと思っています。
しなやかだし、全身が毛でおおわれているのはうらやましいです。すべすべして、ふかふかして、毛皮っていいなと思います。
以前、ポール・ギャリコさんの「猫語の教科書」について書きましたが、この本には「猫語のノート」という姉妹編があります。こちらは散文詩が写真に添えられています。エッセイも載っています。

猫は美しい
猫の美しさは、ポール・ギャリコさんも「猫語のノート」の中でこのように書いておられます。
引きしまって小柄なところ、それぞれのパーツ、サイズ、バランス、そして全体の形の好もしさよ。飼い猫はすべての動物の中でもっとも美しい。その美しさは、神々しいほどだ。全身あますところなく毛皮でおおわれており、その模様といったら、ピカソがうらやむほど芸術的。さらに流線型の体のラインはまことに機能的で、これぞ魅力と実用性とをあわせもった典型だろう。
「猫語のノート」P149より
猫の体
あと、猫はオスとメスで体の構造がほとんど変わらないところが素晴らしいと思います。つまり、オスの性器の形が慎ましやかで可愛らしくて良いと言うことです。(皆さん、誤解しないでくださいね。変な人では無いつもりです!)
詳しいわけではありませんが、犬や他の動物の性器はちょっと目をそらしたくなるくらい、恥ずかしく感じることがあるのです。大きさとか、形とか。(繰り返しますが、誤解しないでください!)
くまは去勢してしまいましたが、猫のタマタマはぷりぷりして、可愛いらしいです。去勢していないオス猫を見ると、うれしくなっちゃいます。(重ね重ね、誤解しないでいただきたい。。。無理ですか?!)

好きな部位
猫の体で私が一番好きなのは、人間で言う手首の内側です。脈を測るときにおさえるところです。猫はこの部分を使って顔を洗うのです。
毛の流れにそって触ると、すべすべしていて、気持ちが良いです♪

もし猫を触る機会があったら、触ってみてください(ΦωΦ)
▼「猫語の教科書」同様、この本もオススメです。
レクタングル大
関連記事
-
-
「ねこ休み展 冬 2017」でおっぴろげ寝が人気の猫・どんぐりさんの羊毛ぬいぐるみを見ました
2月は猫の日があるからか、猫イベントが多くてうれしいです。 2/26まで浅草橋のギャラリーで開
-
-
ポール・ギャリコ「猫語の教科書」は猫好きにオススメです
私は読書が趣味で、猫が出てくる本もよく読んでいます。今回は、好きな本をご紹介します。初めて読んだのは
-
-
「ねこフェスin石神井公園2016」のスタンプラリーに参加しました
東京都練馬区石神井公園で開催中の「ねこフェスin石神井公園2016」のスタンプラリーに、彼とふたりで
-
-
表情が豊かで、話が面白い絵本「プフとノワローのいえづくり」を読みました
月刊猫とも新聞の絵本特集で知った「プフとノワローのいえづくり」などを読みました。 「カロリーヌ
-
-
黒猫さんの木彫りを作りました
木彫りで黒猫さんを作りました。エジプト座りをして、やや上向きの顔です。 形に納得がいか
-
-
小さな木彫りの猫 バンナイリョウジ個展「猫が待ってるので帰ります」を見ました
木彫り猫作家のバンナイリョウジさんの個展を見に行きました。 小さな木彫りの猫 バンナイリョウジ
-
-
繊細なタッチの猫がステキな絵本「チョコレート屋のねこ」を読みました
「月刊猫とも新聞」の絵本特集で紹介されていた猫の絵本を読みました。 小さな村のチョコレート屋
-
-
【銀座】くまくら珠美個展「猫と空と祈りと」を見に行きました
昨日は渋谷に行ったあと、猫絵作家・くまくら珠美さんの個展の最終日に行って来ました。 月光荘画室
-
-
彫刻教室で作っている木彫り猫が完成しました
彫刻教室でも小さなサイズの木彫り猫を作っています。 先日、着色が終わり、完成しました。4体を同時に
-
-
安田ジョージ展「路地裏動物園」で木と布で作られた猫さんを見ました
根津・千駄木まつりに出かけ、近くを歩いていて、展覧会の案内を見つけました。 ギャラリーマルヒで






名前:くみん
名前:ふみお