表情が豊かで、話が面白い絵本「プフとノワローのいえづくり」を読みました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
月刊猫とも新聞の絵本特集で知った「プフとノワローのいえづくり」などを読みました。
「カロリーヌの世界旅」のスピンオフ絵本だそうです。
黒猫がノワローで、白猫がプフという名前です。どちらもオスです。
ピエール・プロブストさんの絵が素晴らしいです。
表情が豊かで、話が面白いです。
いい表情をする2匹の猫
「プフとノワロー ゆきやまへいく」では、ノワローがプフを埋めてしまいました。2匹の表情がたまりません。
「ひゃー、やっちゃった」系の話は、同じフランスの絵本「リサとガスパール」に通じるところがありますね。
かちんこちんになったプフを、ノワローがストーブで溶かしていました。
失敗だらけの家づくり
「プフとノワローのいえづくり」では、自分たちの家を作るのですが、失敗してケガします。
石膏に落ちてしまったノワローのマスクができた時のプフの喜ぶ顔は、本当にうれしそうです。
こういうタッチの絵が好きです。
カロリーヌシリーズの絵本、もっと読んでみようと思います。
8匹の動物たち
「カロリーヌはめいコーチ」では、オリンピックを目指して動物たちが競います。
プフとノワローはフライングしたり、飽きてゴルフを始めたりとかなりマイペースです。
8匹の動物たちが登場するシリーズもあるので、読んでみたいです。
動物好きの人にもオススメの絵本です。
あご乗せたまき
ワインの木箱に入って、あごを乗せるたまき。
たまきは最近、たまこはんを省略して「こはん」と呼ばれていますが、こう見えて京女なんです。
くまも京都出身でした。
いつも苦しくないのかなと思うのですが、
気持ちよさそうに眠っています。
レクタングル大
関連記事
-
-
「山のトムさん」を読みました
女優の小林聡美さんはエッセイ集も何冊か出しています。文章が面白いので好きです。 読まされ図書室
-
-
プランタン銀座の「ねこ展 ねこ・猫・ネコ アート&グッズフェア」を見に行きました
昨日は休みだったので、プランタン銀座へ行ってきました。 プランタン銀座は、東京メトロ「銀座」駅
-
-
世田谷文学館の「ヒグチユウコ展 CIRCUS(サーカス)」を見に行きました
文学部出身で、本を読むのが好きな私は、文学館が好きです。 芦花公園駅から歩いて5分の場所にある
-
-
「江戸かわいい動物」を読みました
先日、金子信久さんの「ねこと国芳」を読んだことを書きましたが、もう一冊、金子さんの「江戸かわいい動物
-
-
「ねこと国芳」を読みました
日比谷カレッジで「国芳とねこー動物愛と江戸絵画」を受講した金子信久先生の著書を読みました。 歌川国
-
-
ヒグチユウコさんの「ボリス絵日記」は何度読んでも面白いです
画家のヒグチユウコさんはとても人気がありますよね。 茶トラ白猫のボリスさんという猫を飼っていて、L
-
-
東急にゃんずの「猫毛フェルトの指人形」を作るワークショップに参加しました
3/19に東急ハンズ新宿店で行われたワークショップ「【猫の隠れ家工房】猫毛フェルトの指人形」に参加し
-
-
子猫の絵がかわいい大佛次郎さんの童話「スイッチョねこ」を読みました
作家の大佛次郎さんは、生涯に500匹以上の猫と暮らしたそうです。 「ねこ休み展 冬 2017」に行
-
-
黒猫さんの木彫りを作りました
木彫りで黒猫さんを作りました。エジプト座りをして、やや上向きの顔です。 形に納得がいか
-
-
木彫りの茶トラ白猫さんを作りました
Instagramで茶トラ白猫さんとサバ白猫さんが並んで写っているのを見て、2体セットで木彫り猫を作