安田ジョージ展「路地裏動物園」で木と布で作られた猫さんを見ました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
根津・千駄木まつりに出かけ、近くを歩いていて、展覧会の案内を見つけました。
ギャラリーマルヒで行われている「路地裏動物園」で、動物が好きなので、見に行ってみることにしました。
路地裏の古民家ギャラリー
「ギャラリーマルヒ」は、東京メトロ千代田線根津駅から徒歩7分の場所にあります。
ギャラリーも古民家を利用した素敵な場所でした。質屋だった建物をリノベーションされています。隠れ家的な感じで、お座敷に蔵もありました。
写真撮影がOKとなっていました。
ちゃぶ台の上の猫さん
カモシカ、ナマズ、鹿、猫、鯉など、大きさも種類もいろいろな動物が30匹ほどいました。
木と布を組み合わせて造られた動物が素晴らしかったです。
猫さんもいました。
ちゃぶ台の上に乗った猫さんは香箱座りをしています。
目の表情が良いですね。
畳の上に立っている猫さん。
木だけ、布だけじゃなく、両者をうまく組み合わせてあるのがステキです。
木彫で作られた頭と脚は自然採取した土などで彩色され、松煙や柿渋などで染めた布、麻などの繊維で胴体が作られています。
彼が大好きなカエルもいました。目がいいですね。触ることも出来ました。
たまたま見つけた展示でしたが、良いものが見られてよかったです。しかも最終日でした。勉強になりました。
湯たんぽに乗る猫
今朝は急に冷え込んだので、湯たんぽを出しました。
この箱に見覚えのある方もいらっしゃるかも知れません。
そうです、これはワイン箱にキャスターをつけた湯たんぽボックスです。
押入れから引っ張りだしてきました。
陶器の湯たんぽをセットしてリビングに置いていたら、何も言わないのに、たまきが乗っていました。
いつも思うんですが、湯たんぽがあることは、においで分かるんですかね?
なぜあったかいと分かるのか、不思議に思っています。
展覧会情報
路地裏動物園 -安田ジョージ展-
開催期間:2017/10/7(土)-15(日)
開館時間:11:00-19:00
住所:東京都文京区根津2-33-1
入場無料
レクタングル大
関連記事
-
-
彫刻教室で作っている木彫り猫が完成しました
彫刻教室でも小さなサイズの木彫り猫を作っています。 先日、着色が終わり、完成しました。4体を同時に
-
-
子猫の絵がかわいい大佛次郎さんの童話「スイッチョねこ」を読みました
作家の大佛次郎さんは、生涯に500匹以上の猫と暮らしたそうです。 「ねこ休み展 冬 2017」に行
-
-
バンナイリョウジ個展『猫とゴロゴロ』〜小さな木彫りのねこ〜を見に行きました
購読している月刊猫とも新聞に載っていたバンナイリョウジさんの個展を見に行きました。 ギャラリー
-
-
「季節のない街」のとらさん
宮藤官九郎さんが連続ドラマ化した「季節のない街」を見たいと思って、まず原作を読みました。山本周五郎さ
-
-
【赤羽】道刃物工業の彫刻刀のお店「カービー」に行ってきました
ヒノキを彫刻刀で彫って猫を作っていますが、彫りあとが汚いのと、頭に穴が開くことがあり、気になっていま
-
-
柏田道夫さんの時代小説「猫でござる」を読みました
読書と猫が好きな私は、ふだんから、猫が登場する小説や本を読むことが多いです。 先日読んだ時代小
-
-
豪徳寺で「招き猫」を買いました
招き猫発祥の地と言われる「豪徳寺」に行ってきました。 境内には、招き猫が多数奉納されていました
-
-
大江戸線「中野坂上駅」のシルバーの猫さん
「ペット賃貸カンパニー」に行ったときに、大江戸線の中野坂上駅を利用しました。 本棚の間を闊歩す
-
-
「森口修の猫 フィギュアマスコット」に噛みつく猫
木彫り猫を作るときの参考に、「森口修の猫 フィギュアマスコット」を買いました。 >>>超リアル
-
-
幼稚園から使っているサクラコンテパステル
絵画教室でパステルを使ってデッサンしています。猫さんの絵が多いです。 手持ちのパステル