口内ケアで猫の耳のかゆみが治りました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
くまは3年前まで、耳がかゆくなり、かきすぎてひどい状態になることを1~2ヶ月おきに繰り返していました。
薬に頼らないで体質改善を行っている須崎動物病院に診てもらうようになり、相談したところ、
『腎臓から、耳の皮膚バリア機能が低下する信号が出ていて、腎臓には、口から影響が届いている』と、口内ケアを勧められました。
それまでは、2匹が嫌がるので、ハミガキはやっていなかったんですよね(・_・;)
抵抗されつつもやってみたら、効果があったのか、くまの耳のかゆみがなくなりました!
症状が出たら、その症状を抑えようとするのが西洋医学ですが、須崎先生は東洋医学の考えも取り入れ、バイオレゾナンスメソッドなどオリジナルのやり方で根本治療を目指して対応されるので、目からウロコでした。
口内ケアのやり方
口内ケアは、朝と夕方のエサの後にやっています。歯ブラシは嫌がるので、夕食後のみ使っています。朝は代わりに綿棒を使っています。

綿棒とコットンで口内の汚れを取り、マウスリセットを1,2滴口に入れ、クマ笹エキスと乳酸菌パウダーを少量、口内に塗布しています。

小皿に入れて、ケアしています。

くまは口臭も気になっていたのですが、しなくなりました。
子猫のうちから始めるのが一番ですが、そうでなくても、できる範囲でやってみることをオススメします♪
口内ケアをしている動画は、こちらの記事で見られます。
猫の口内ケアのやり方【動画】その1
猫の口内ケアのやり方【動画】その2
レクタングル大
関連記事
-
-
消臭から除菌まで安心して使える万能スプレー「消えミスト」
くまの体のケアで、除菌と消臭、口内ケアに、須崎動物病院の「消えミスト」を使用しています。 消え
-
-
須崎動物病院のマルチビタミン&ミネラルサプリメント「ミツバチ花粉」を与えています
くまは、原因療法を行う動物病院の須崎動物病院で診てもらっています。 以前は、かゆみがひどく皮膚
-
-
洗濯かごの中で眠る猫
洗濯は毎日していますが、洗濯物をたたむのは、ついつい後回しにしてしまいます。 乾いた洗濯物がどんど
-
-
冷えとり健康法で有名な「快肌布(かいきふ)」を愛用する猫
台所とリビングの境に、かごを置いています。たまきのお気に入りの「メイズ製ペット用ベッド」です。
-
-
バイオレゾナンストリートメントを受けました
朝エサを食べたあと、たまきはカリモク60のKチェアで、 ふみおはキャットタワーのボック
-
-
クーラーを使い始める前には「スイスイクリーン エアコン内部クリーナー」で掃除をしています
くまを診てもらっている須崎動物病院の須崎先生は、「毎年、エアコン掃除をしましょう」とブログやメールマ
-
-
ヘルスウォーターボウルから水を飲む猫
ふみおとふたりで暮らすようになって、いくつか発見がありました。 ふみおのおしっこは1日1〜2回
-
-
須崎動物病院の「マジカルシャン」でキャットタワーの汚れを落としました
キャットタワーの一番上にふみおがいました。 棚板にあごを乗せています。 ふみおが下か
レクタングル大
- PREV
- ケンカして、洗濯機の中に逃げる猫
- NEXT
- 【入間市】ジョンソンタウンの三毛猫さん






名前:くみん
名前:ふみお