猫の口内ケアのやり方【動画】その2
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
朝と夜の2回、くまとたまきがエサを食べた後に、口内ケアをしています。
気になっていた口臭もなくなったし、くまは耳のかゆみもなくなりました。
口内ケアのやり方
くまを診てもらっている須崎動物病院のやり方で、下記のように口内ケアを行っています。
- 水に浸したコットンパフで口内全体を拭う。
- 綿棒で食べかすを取る。
- マウスリセット2~3滴を口に入れる。
- 原液のクマ笹エキスを1滴、綿棒で口内全体に塗布。
- 付属スプーン山盛り2杯の乳酸菌パウダーを少量の水でトロトロにし、綿棒で口内に塗布。
口内ケア動画その2
前回は1~3をやっている記事を書きましたが、今回は4~5をやっている様子を動画に撮りました。
須崎動物病院で購入したクマ笹100%のエキスで、天然の抗菌作用が期待できるクマ笹エキスと、猫用に特別な配合で複数の乳酸菌をブレンドした乳酸菌パウダーを使っています。

クマ笹エキスと乳酸菌パウダーを綿棒で口の中に塗っています。
いつまでもシャツワンピースを巻いていると不機嫌になるので、首から外しました。そのため、前足で口内ケアを阻止しています。
▼くまの食後の口内ケア2(0:51)
スピードも大事
猫は犬に比べて警戒心が強いので、徐々に慣らしていくことが大事だそうです。くまたまはいまだに慣れていない気がしますが(-_-;)
飼い主がおどおどしたり、ためらっているとかえって警戒するそうなので、猫が警戒する前に手早く終わらせることも重要だそうです。
子猫の時からやっていたら良かったなと思いますが、成猫になってからでも遅くはないと思うので、口内ケアはやった方が良いと思います。人間と同じように、ペットの歯の手入れも大事なので、ぜひ参考にしてみてください(ΦωΦ)
レクタングル大
関連記事
-
-
冷えとり健康法で有名な「快肌布(かいきふ)」に包まれる猫
私が枕カバーとして使っている「快肌布」を、くまとたまきが使う湯たんぽの上に敷いています。 快肌
-
-
背中にハゲができた猫
寝室のロフトは、ふみおが使っています。yonekichiさんの「鍋型ベッド」を置いています。
-
-
エサが待ちきれず、ぐるぐると歩き回る猫【動画】
たまきはエサがもらえるまで、鳴きながら歩き回ります。 エサが待ちきれなくて、じっとしていられないよ
-
-
エサが待ちきれない猫たち【動画】
猫のエサは1日2回、朝と夕方与えています。 エサは前日寝る前に、翌日の2匹の1日分を鍋に作っていま
-
-
たまきの顔をなめるくま【動画】
くまとたまきは、朝、台所のカウンターに乗っていることが多いです。 たまきをなめるくま 先日、
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で5分しか吸入しない猫
毎日朝と夜、「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で吸入しています。皮膚が禿げていたくまの
-
-
小腹がすいたら猫草を食べる猫【動画】
猫は毛づくろいした毛がお腹にたまり、それを吐くために草を食べると言われています。猫が好んで食べる草を
-
-
須崎動物病院のフォトチェックレポートが届きました
須崎動物病院のフォトチェックを申し込み、たまきブレンドの臨界水を先に送ってもらいました。
レクタングル大
- PREV
- 猫の口内ケアのやり方【動画】その1
- NEXT
- エサを2回に分けて食べるようになった猫の天袋生活






名前:くみん
名前:ふみお