吸入はやらなければならないもの
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
猫の健康 オムロンメッシュ式ネブライザー, 須崎動物病院
先日、たまきの健康診断で、須崎動物病院のフォトチェックを受けました。
結果のレポートに、吸入について、「やらなければならないもの」だと書いてありました。
吸引はやってもやらなくてもいいものではなく「やらなければならないもの」です。
私も吸入をちゃんとやるようになったら、くまの体がどんどんよくなっていきました。
超音波加湿機がオススメ
以前は「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」をオススメされていましたが、今は加湿器をオススメされているようです。
ネブライザは「吸引する時間」を作り、飼い主さんが手に持っていなくてはならないので、たしかに忙しい方には向きません。
そこで当院では「ペットと飼い主さんが一緒に吸引」や「○○しながら吸引」、「燻蒸」にも使用できる「超音波加湿器」をオススメしております。
たしかに、ネブライザーは吸入する時間を作る必要がありますが、たまきはそばに置いて放置できるし、なにかやりながら吸わせているので、苦になりません。
加湿能力が高くお手頃価格
須崎動物病院でも使用している加湿器は、「Ducky Duck 加湿器 超音波式」と「ottostyle.jp 超音波加湿器 uruoi+ うるおいプラス」で、ダッキーダック加湿器が売り切れのため、「ottostyle.jp 超音波加湿器 uruoi+ うるおいプラス」が手に入りやすいそうです。
タンクの大きさが4Lと5.5Lの2種類あります。
加湿能力が300mL/hと、噴霧量は一番です。
自分に合ったものを
加湿器はタンク内の清掃が難しいそうなので、ズボラな私には向かないかなと思います(^_^;)
自分が吸うときも、本を読みながらや動画を見ながらなど、何かしながら吸入をしています。たまきは寝ている近くに置いて吸入ができますが、ふみおはまだ嫌がります。
くまも抱っこして吸入させていたので、黒猫だからか、オス猫だからか、手がかかります。
お手入れできるなら、加湿器は良さそうですね♪
自分に合ったもので吸入できればいいと思います。
レクタングル大
関連記事
-
-
今年もいただいたお年玉と「ほぼ日手帳」
猫の健康管理に使っているのは「ほぼ日手帳」です。今年も引き続き使います。自分の手帳は買っていましたが
-
-
猫に歯石があっても諦めずに口内ケアをやっています
昨年のことですが、くまを診てもらっている須崎動物病院の須崎先生のメルマガに、「10年以上も口内ケアを
-
-
意外とお気に入りのスタックコンテナ
吸入をいやがるふみおのために、CAINZでスタックコンテナを買いました。 吸入するとき
-
-
須崎動物病院の個別臨界水が届きました
たまきにとって、初めての個別臨界水が届きました。 フォトチェックで処方される どこも悪いとこ
-
-
須崎動物病院のサプリメント「乳酸菌パウダー」で腸内環境を整えています
くまを診てもらっている須崎動物病院の乳酸菌パウダーは、複数の乳酸菌を独自にブレンドしてあり、犬用と猫
-
-
須崎動物病院の臨界水
数年前まで、くまは皮膚を痒がり、なめまくってハゲていました。ひどい時は肉が見えるほどでした(-_-;
-
-
手作り食やペットのホリスティックケアを学べる「ペットアカデミー」
一昨年の夏まで、くまを診てもらうために、須崎動物病院でフォトチェックを毎月受けていました。くまは皮膚
-
-
乳酸菌パウダーとマジカルパウダー
須崎動物病院の歯ブラシやサプリメントを使って、猫の歯磨きをしています。 口内ケアには乳
-
-
来年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
昨日と一昨日は、昼間ベッドにいて、布団から出てこなかったふみおですが、今日の午後はリビングでひなたぼ
-
-
MOE(モエ)特別ふろく「ムーミンダイアリー2018」を猫の体調管理ノートにします
猫の体調管理ノートとして、ほぼ日手帳の「avec」を使っています。 くまがいなくなって、書く量
レクタングル大
- PREV
- 須崎動物病院のフォトチェックレポートが届きました
- NEXT
- ひなたぼっこする子猫と先住猫