吸入はやらなければならないもの
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
猫の健康 オムロンメッシュ式ネブライザー, 須崎動物病院
先日、たまきの健康診断で、須崎動物病院のフォトチェックを受けました。

結果のレポートに、吸入について、「やらなければならないもの」だと書いてありました。
吸引はやってもやらなくてもいいものではなく「やらなければならないもの」です。
私も吸入をちゃんとやるようになったら、くまの体がどんどんよくなっていきました。
超音波加湿機がオススメ
以前は「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」をオススメされていましたが、今は加湿器をオススメされているようです。

ネブライザは「吸引する時間」を作り、飼い主さんが手に持っていなくてはならないので、たしかに忙しい方には向きません。
そこで当院では「ペットと飼い主さんが一緒に吸引」や「○○しながら吸引」、「燻蒸」にも使用できる「超音波加湿器」をオススメしております。
たしかに、ネブライザーは吸入する時間を作る必要がありますが、たまきはそばに置いて放置できるし、なにかやりながら吸わせているので、苦になりません。

加湿能力が高くお手頃価格
須崎動物病院でも使用している加湿器は、「Ducky Duck 加湿器 超音波式」と「ottostyle.jp 超音波加湿器 uruoi+ うるおいプラス」で、ダッキーダック加湿器が売り切れのため、「ottostyle.jp 超音波加湿器 uruoi+ うるおいプラス」が手に入りやすいそうです。
タンクの大きさが4Lと5.5Lの2種類あります。
加湿能力が300mL/hと、噴霧量は一番です。
自分に合ったものを
加湿器はタンク内の清掃が難しいそうなので、ズボラな私には向かないかなと思います(^_^;)
自分が吸うときも、本を読みながらや動画を見ながらなど、何かしながら吸入をしています。たまきは寝ている近くに置いて吸入ができますが、ふみおはまだ嫌がります。

くまも抱っこして吸入させていたので、黒猫だからか、オス猫だからか、手がかかります。

お手入れできるなら、加湿器は良さそうですね♪
自分に合ったもので吸入できればいいと思います。
レクタングル大
関連記事
-
-
猫のための「バッチフラワーレメディ」
ふみおのアニマルコミュニケーションを受けたとき、ローラー鍼やもふもふマスクの他に、バッチフラワーレメ
-
-
ローラー鍼を見るとやってくる猫
ふみおはブラッシングが好きなので、ブラシを見せると低い姿勢でやってきて目の前に寝そべります。 ロー
-
-
回転歯ブラシ「トーラス 歯垢トルトル 愛猫用」を使い始めました
猫たちに1日2回、手作りのエサをあげたあと、ハミガキをしています。 猫たちは歯磨きを嫌がります
-
-
掃除が苦手なワタシの飼い主偏差値
先月、須崎動物病院でたまきの診察を受けたとき、「目と鼻にきている」と言われました。たしかにたまきは鼻
-
-
爪切りが嫌いな理由と「もふもふマスク」の使い方
ふみおは爪切りが大嫌いです。爪を切るときは肉球を押して爪を出すのですが、肉球を持っただけで怒ります。
-
-
来年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
昨日と一昨日は、昼間ベッドにいて、布団から出てこなかったふみおですが、今日の午後はリビングでひなたぼ
-
-
ヘルスウォーターボウルから水を飲む猫
ふみおとふたりで暮らすようになって、いくつか発見がありました。 ふみおのおしっこは1日1〜2回
-
-
須崎動物病院のサプリメント「乳酸菌パウダー」で腸内環境を整えています
くまを診てもらっている須崎動物病院の乳酸菌パウダーは、複数の乳酸菌を独自にブレンドしてあり、犬用と猫
-
-
ローラー鍼を猫に使っています
アニマルコミュニケーションを受けたとき、ふみおのストレス解消のためにローラー鍼を使うことをオススメさ
レクタングル大
- PREV
- 須崎動物病院のフォトチェックレポートが届きました
- NEXT
- ひなたぼっこする子猫と先住猫







名前:くみん
名前:ふみお