アクリル絵の具のパレットにプラスチックトレーが便利です
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
木彫り, 道具 マトリョーシカのレシピ帖, 黒猫
私は木彫りを始めたとき、ハードルが低くて始めやすかったです。絵を描いていたので絵の具も筆もあるし、小学生のときに使っていた彫刻刀も持っていました。さすがに彫刻刀は買いましたが、それ以外は手持ちのもので済ませられました。
木彫りの着色にはアクリル絵の具を使っています。絵を描いているときは使い捨ての紙のパレットを使っていました。
アクリル絵具は乾燥すると使えなくなるので、パレットにラップをしたり霧吹きで水をかけて使う画家の方もいるようです。年末まで通っていた彫刻教室では、オーブンペーパーを使っていたので、私もクッキングシートを使っていました。
先日、「マトリョーシカのレシピ帖」を読んだときに、凸凹したお肉などのトレーがパレットにぴったりだと書いてありました。絵の具が乾いたらペロッとはがれるので何度も使えると。
そういえば、前にテレビで漫画家さんがトレーをパレットにしているのを見たことがあります。
クッキングシートがなくなったので、ちょうど大地を守る会で買ったまいたけが入っていたトレーを使うことにしました。
本に書いてあるように、乾いた絵の具がはがれるので良いです。
今朝はふみおがソファーに乗っていたので、ストールを巻きました。朝晩は少し肌寒いですよね。ふみおはなんの抵抗もせず、喉をゴロゴロ鳴らしていました。
追記:トレーを洗うのがめんどくさいので、クッキングシートを使っています。
レクタングル大
関連記事
-
-
茶トラ白猫さんの頭部を木彫りで作りました
茶トラ猫さんに続いて、茶トラ白猫さんのにゃま首を木彫りで作りました。 頭部だけの木彫り
-
-
平野美術館「島田紘一呂木彫り展-散歩道で出会う生き物たち-」
浜松にある平野美術館へ行ってきました。6月1日(日)まで開催中の特別展「島田紘一呂木彫り展-散歩道で
-
-
キジトラ猫さんを木彫りで作りました
キジトラ猫さんの木彫り猫を作りました。モデルはいません。 シナをアクリル絵の具で着色
-
-
威嚇する茶トラ猫さんを木彫りで作りました
威嚇する茶トラ猫さんを木彫りで作りました。「やんのかステップ」と言われるポーズです。前から作ってみた
-
-
前足を浮かせる三毛猫さんを木彫りで作りました
前足を浮かせている三毛猫さんを木彫で作りました。 こちらの記事によると、この座り方は「
-
-
茶トラ白猫さんを木彫りで作りました
茶トラ白猫のたまきをモデルに、木彫り猫を作りました。 これまでに、たまきの木彫り猫は何
-
-
目力が強い白黒猫さんを木彫りで作りました
エジプト座りの白黒猫さんを木彫りで作りました。 ヒノキをアクリル絵具で着色 モデルの
-
-
アイスを持つ茶トラ白猫を木彫りで作りました
アイスを持ち、二本足で立つ木彫り猫を作りました。茶トラ白猫のたまきがモデルです。 シナ
-
-
爪先立ちをする王子の木彫り猫を作りました
つま先立ちの猫王子を木彫りで作りました。 腰に手を当てて、かかとを上げています。 頭には王冠をか
-
-
香箱座りのサバトラ白猫さんを木彫りで作りました
オーダーをいただいた香箱座りの猫さんを木彫りで作りました。 甘えん坊のオス猫さんがモデ
レクタングル大
- PREV
- 段ボールに入る猫
- NEXT
- 段ボールをひっかいてかじる猫