アクリル絵の具のパレットにプラスチックトレーが便利です
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
木彫り, 道具 マトリョーシカのレシピ帖, 黒猫
私は木彫りを始めたとき、ハードルが低くて始めやすかったです。絵を描いていたので絵の具も筆もあるし、小学生のときに使っていた彫刻刀も持っていました。さすがに彫刻刀は買いましたが、それ以外は手持ちのもので済ませられました。
木彫りの着色にはアクリル絵の具を使っています。絵を描いているときは使い捨ての紙のパレットを使っていました。
アクリル絵具は乾燥すると使えなくなるので、パレットにラップをしたり霧吹きで水をかけて使う画家の方もいるようです。年末まで通っていた彫刻教室では、オーブンペーパーを使っていたので、私もクッキングシートを使っていました。
先日、「マトリョーシカのレシピ帖」を読んだときに、凸凹したお肉などのトレーがパレットにぴったりだと書いてありました。絵の具が乾いたらペロッとはがれるので何度も使えると。
そういえば、前にテレビで漫画家さんがトレーをパレットにしているのを見たことがあります。
クッキングシートがなくなったので、ちょうど大地を守る会で買ったまいたけが入っていたトレーを使うことにしました。
本に書いてあるように、乾いた絵の具がはがれるので良いです。
今朝はふみおがソファーに乗っていたので、ストールを巻きました。朝晩は少し肌寒いですよね。ふみおはなんの抵抗もせず、喉をゴロゴロ鳴らしていました。
追記:トレーを洗うのがめんどくさいので、クッキングシートを使っています。
レクタングル大
関連記事
-
-
胸元が白い黒猫さんを木彫りで作りました
黒猫さんを木彫りで作りました。モデルはいません。 シナをアクリル絵の具で着色 シナを
-
-
オレンジ猫さんを木彫りで作りました
二本足で立つ猫さんを木彫りで作りました。茶トラというより、オレンジ色の猫さんです。 イ
-
-
白黒猫さんを木彫りで作りました
先日参加した「にゃんクリエイターズ®︎2022の秋」の空き時間に彫っていた木彫り猫を仕上げました。白
-
-
持ち上げる猫さんを木彫りで作りました
2本足で立ち、両手を上げている白猫さんを木彫りで作りました。 物を乗せることができます
-
-
おねだり効果はお墨付きの木彫り猫
ふみおは私の膝の上で寝るのが好きです。しかし、いつもお尻をむけるので、後頭部を見つめる時間が長いです
-
-
キジトラ白猫さんを木彫りで作りました
キジトラ白猫さんの木彫り猫を作りました。賢そうな優しげな感じの猫さんになりました。 正面向きではな
-
-
バンナイリョウジ個展「小さな木彫りのねこ6」を見に行きました
赤坂まで、バンナイリョウジさんの個展を見に行って来ました。 会場の「ジャローナ」は、東京メトロ
-
-
黒白猫さんの顔のマグネットを木彫りで作りました
木のマグネットを3つ作りました。 黒白猫さんの顔は、木彫りで2つ作りました。KISSの白塗りの
-
-
初めて買った木彫りノミをチェックする猫
お彫刻教室に通って、木彫りを習っています。 教室ではクスノキを鑿(ノミ)で荒彫りし、彫刻刀で仕上げ
-
-
モデルのきょうだい猫さんと木彫り猫のお写真
以前、きょうだい猫さんの木彫りをオーダーでお作りしました。メスのしろまるさんはしっぽ巻き座りで正面向
レクタングル大
- PREV
- 段ボールに入る猫
- NEXT
- 段ボールをひっかいてかじる猫