『月刊猫とも新聞』2021年4月号の特集は「ねこっ屁」です
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
昨夜、床に座る私の膝の上にたまきがいたら、ふみおも乗ってきました。たまきとふみおが私の上に乗っていたとき、プンと臭いました。おならだと思いますが、どっちがしたのかわかりませんでした。
写真は、ペットの夢こたつの中で陶器の湯たんぽに乗っているたまきとふみおです。
届いたばかりの月刊猫とも新聞の特集は、「ねこっ屁」となっています。
副題の「Pet de Chat」はフランス語で猫さんのおならの意味だそうです。
猫さんのおならは無音だそうです。
猫さんのお尻の穴が皮膚に覆われていないため、ガスが出ても皮膚が振動せず音が鳴らないからだそうです。また、音がしないのは天敵から身を隠すためでもあるそうです。
猫と暮らし辞典では、猫脚とか猫板など、住まいや暮らしに関する猫が付く言葉が掲載されています。
今月号も興味深く読みました。
レクタングル大
関連記事
-
-
「ちよだ猫まつり2020」に行ってきました
今年も「ちよだ猫まつり」に行って来ました。 今年のテーマは、「みんなで考えよう、動物福祉」となって
-
-
【新宿】猫店長がいる紅茶専門店「ディー・カッツェ」でネコ型のスコーンを食べました
新宿御苑前にある猫がいる紅茶専門店「ディー・カッツェ」に行ってきました。 スパゲッティとホット
-
-
招き猫発祥の地 浅草「今戸神社」に行ってきました
招き猫発祥の地として有名な「今戸神社」に行ってきました。 都営地下鉄・東京メトロ銀座線の浅草駅から
-
-
BSジャパンのドラマ「猫とコワモテ2」に写真を提供しました
今日2/22は、にゃんにゃんにゃんで猫の日ですね(Ф∀Ф)♪ 今夜放送されたBSジャパンのドラ
-
-
「猫と心理テスト展」に行ってきました
猫と心理テスト展の最終日に行ってきました。 会場のギャラリーは、東京メトロ東西線「神楽
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年4月号の特集は「猫さんの飼い方今昔」です
毎月22日発行の「月刊猫とも新聞」が届きました。 大きさが変わって、折り曲げられないか
-
-
「ねこ画展」出口に木彫りマグネットの写真がありました
『「ねこ画展」 ~ねこ画から生まれた愛おしい世界~』は、心理テストなどもあり、楽しい展覧会でした。
-
-
「ねこまつり at 湯島」でねこまつり限定メニューを食べました
日曜日は、「ねこまつり at 湯島」に参加している店舗で、ねこまつり限定メニューを食べました。
-
-
赤坂ジャローナの第3回「我が家の自慢の猫たち写真展」に参加します
早いもので、くまがいなくなって4ヶ月になります。 くまの骨壷はリビングのキャットウォークに置い
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年12月号の特集は「猫さんとIoT」です
毎月22日発行の月刊猫とも新聞が届きました。2019年12月号の特集は、「猫さんとIoT」となってい
レクタングル大
- PREV
- 毛糸を食べてしまった猫
- NEXT
- 可愛くて美味しい♪リサ・ラーソンの「ねこサブレ〜」