『月刊猫とも新聞』2019年7月号の特集は「船乗り猫さん」です
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
今月も購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。毎月、ブログネタに困っている時に届くので、助かっています(ΦωΦ)
表紙は三毛猫さん
今月号の特集は、「船乗り猫さん」です。表紙は三毛猫さんです。
写真を撮っていると、ふみおがやってきました。
出窓が好きなふみおです。
守り神やネズミ捕り
猫さんは古くは古代エジプト時代から、ネズミを捕まえるために船に乗せられてきたそうです。
猫さんの三半規管は優れているので、船酔いしそうにないですよね。ネズミはもちろん捕まえるとして、魚もたくさん食べられそうな気もします。
日本で三毛猫のオスを守り神として船に乗せるのは、時代小説で読んだことがあります。
守り神やネズミ取りとしてだけでなく、良き友として船乗りの心も慰めていたのです。
船乗りに愛された猫さんが11匹紹介されています。
イギリスのコンボイさんは、ハンモックで寝ています。それを見る船員さんという、とても微笑ましい写真が載っています。残念なことに、最期は沈没してしまったようですね。
職場に猫さんがいるなんて、うらやましい限りです。
猫都のアイドル展
ホテル雅叙園東京で行われた「猫都のアイドル展 at 百段階段」のレポートもあります。
私も見に行きました。見応えがあって、素晴らしかったです。
イベント情報も、もりだくさんです。
7月にはバンナイリョウジさんの個展が「ギャラリー&ショップ ねこの引出し」(7/12-16)で行われるそうなので、見に行きたいです。去年も見に行きました。
「ねこ休み展 夏 2019」も東京ドームシティ Gallery AaMoで7/12から8/25まで開催されるそうです。家から近いし、見に行きたいです。前に、「ねこ休み展 冬 2017」を見に行きました。
レクタングル大
関連記事
-
-
『月刊猫とも新聞』2021年7月号の特集は「猫の額」です
今月も購読している月刊猫とも新聞が届きました。今月号から、表紙に猫川柳が掲載されるようになったそうで
-
-
「第10回 ねこまつりat 湯島~猫でつなぐ湯島のまち~」に行ってきました
日曜日はちよだ猫まつりに行く前に、2/11(火・祝)~3/1(日)まで行われている「ねこまつり at
-
-
谷根千猫印帳もかわいい「谷根千ねこラリー」
2/22の猫の日に合わせて、谷中・根津・千駄木の6つのギャラリーを巡ってスタンプを集める「谷根千ねこ
-
-
文京ふるさと歴史館で「ねこの細道・さんぽ道—ぶんきょう道中ひげ栗毛」を見ました
土曜日は自転車で、「文京ふるさと歴史館」の特別展を見に行きました。 猫の視点で史跡散歩
-
-
村上春樹ライブラリーのカフェ「橙子猫」
前から行きたかった早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)へ、日曜日に予約して行って来ました。
-
-
どいかやさんのフリーペーパー「ペットショップにいくまえに」を読みました
10/16に行われた「むさしのねこのマルシェ」で、「ペットショップにいくまえに」という冊子が置いてあ
-
-
『月刊猫とも新聞』2021年9月号の特集は「二足立ち‼」です
香箱座りの木彫り猫を作っているとき、うちの猫たちが同じポーズをしてくれたり、作る予定の木彫り猫と同じ
-
-
「第3回 ねこまつり at 湯島 ~猫でつなぐ湯島のまち~」のツアーに参加しました
2016年9月13日(火)~10月2日(日) まで「ねこまつり at 湯島 〜猫でつなぐ湯島のまち〜
-
-
猫の抜け毛の掃除に「ニトリルゴム手袋」
何ヶ月も前に、猫の毛を掃除するのに「ニトリル手袋」が良いと知り、買おうと思っていましたが忘れていまし
-
-
【青梅】住吉神社の招き福「阿於芽猫祖神」
招き猫というと、浅草の今戸神社や、世田谷の豪徳寺が有名ですよね。私はまだどちらも行ったことがないので