「ぺットの夢こたつ」の本体と陶器の湯たんぽを使っています
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
猫DIY・インテリア 猫寒さ対策
留守中の猫たちが寒くないように、陶器の湯たんぽを使っています。
もともとドギーマンの「ぺットの夢こたつ」を使っていたんですが、電磁波は良くないというので、ヒーターを使うのをやめて、湯たんぽを使うようにしました。
ねこぽんと美濃焼の湯たんぽ
無印良品のポリプロピレンの湯たんぽも持っていますが、今は出番がなく、陶器の湯たんぽふたつを使っています。
猫の形の湯たんぽ「ねこぽん」と美濃焼の湯たんぽを2つ使っていて、カバーに入れたあと、クッションカバーに入れています。
朝と夜、陶器の湯たんぽにお湯を入れます。うちで使っている柳宗理さんのやかんだと、2回沸かすとちょうど良いです。
「ぺットの夢こたつ」は本体だけを使っていて、カバーとマットは黄色くて好みじゃないので、使っていません。
マットの代わりにバスタオルを敷いています。
美濃焼の湯たんぽを置くと、たまきがすかさず上に乗りました。
毎回、どうして温かいと分かるのか不思議です。
上から見たらこんな感じです。
ねこぽんも隣に置きました。
エサを食べていたふみおが通ったので、見るたまき。ふみおは2回に分けてエサを食べています。
このあと、ぺットの夢こたつの本体と、カバー代わりの布をかぶせたら、セッティング完了です。
膝に乗る猫たち
夜、私がソファーに座って「ぺットの夢こたつ」の中の湯たんぽに足を乗せていると、たまきとふみおは膝に乗ります。足があったかいと、上半身も熱くなります。
2匹一緒に乗ると重いですが、温かいし、しあわせです。動くたびにどかさないといけないのが申し訳ないです。
寝る時はベッドに
寝るときは湯たんぽをベッドに持っていき、足元に置きます。たまきは枕で、ふみおは腕枕で寝ています。
陶器の湯たんぽは重いのですが、長時間温かくて猫も私もお気に入りです♪
陶器の湯たんぽを使うなら、ペットの「夢こたつ」でなくてもよいかも?!と思ったこともあったんですが、結局テーブルを作るのが面倒で、そのまま使い続けています。
レクタングル大
関連記事
-
-
キャットタワーのボックスにいる猫にパンチする黒猫
たまきが朝いないと思ったら、キャッツデポのキャットタワーのボックスに入っていました。
-
-
カリモク60のKチェアに座ると膝に乗ってくる猫
カリモク60のKチェアに座っていると、たまきは膝に乗ってきます。 猫の後頭部って可愛いですよね
-
-
カリモク60「Kチェア1シーター スタンダードブラック」の下で寝る猫
梅雨も明けて、暑くなりましたね。 毎日キャットタワーのハンモックで寝ているふみおが、今日はカリ
-
-
リビングを猫仕様でプチ模様替え
暖かくなってきたので、リビングをプチ模様替えしました。 猫優先の家具配置 石油ファンヒーター
-
-
朝は「KARIMOKU CAT TREE」に乗っている猫
毎晩一緒にベッドで寝ているふみおは、朝になるとリビングにいます。 少し前までは、寝室のバリバリ
-
-
キャットタワーの一番上で寝る黒猫
ふみおがリビングに置いたキャットタワーの一番上にいました。 >>>キャッツデポのハンモック付き
-
-
IKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」を2段ベッドにしました
ブライワックスでこげ茶色にペイントしたイケアの猫ベッドを、2段ベッドにしました。 一文
-
-
ストールの上でまったりする猫
たまきの月命日の今日は雨です。 ふみおに「雨だね」と言ったら、「にゃー」と返事してくれ
-
-
【猫の爪とぎ防止対策】プラスチックダンボールを壁に貼りました
くまとたまきが爪を研ぐのは、キャットタワーの柱です。 爪とぎをするわけではありませんが、たまき
-
-
キャットタワーのボックスを覗く猫
今朝、手作りごはんを食べたあと、たまきがキャットタワーのボックスに入っていました。いつもは2階に行く
レクタングル大
- PREV
- 帝釈天参道の看板猫さん
- NEXT
- バンナイリョウジ個展「小さな木彫りのねこ5」を見に行きました