陶器の湯たんぽを使うなら、ペットの「夢こたつ」でなくてもよいかも?!
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
猫DIY・インテリア 寒さ対策
猫の寒さ対策として、ペットの「夢こたつ」に湯たんぽを置いています。以前はこたつを使っていましたが、電気を使わない方が良いと知り、湯たんぽにしました。

陶器の湯たんぽにチェンジ
湯たんぽは、「レンジでチンしてぽっかぽか」を使っていましたが、オーブンレンジが壊れたので、冷えとり健康法でオススメされている陶器の湯たんぽを買いました。

湯たんぽを置く場所
買う前は、これまでのように、こたつの上と中にひとつずつ湯たんぽを置こうと思っていました。猫の形の湯たんぽをこたつの上に置き、中に白い湯たんぽを置こうと。

でも、陶器の湯たんぽは重いし、万が一落ちたら危ないなと重い、2つとも中に入れました。
写真は、湯たんぽに乗っているくまがネブライザで吸入しているところです。

こうなると、ペットの夢こたつを使う必要はないのではないかと思い始めました。
ペットの夢こたつは素晴らしい
ペットの夢こたつ自体は、とても素晴らしい商品なんです。
ペットの目に優しいヒーターだし、こたつの上下で2匹それぞれ暖まれるし、コードはかじっても大丈夫なように保護してあります。
こたつ布団も、ずれないように柱に結べる紐が付いています。柱も動かないように、柱とマットにマジックテープが付いています。
サイズが小さくて、プラスチックで軽いのも良いです。
うちでは使えない理由
カバーとマットは天然素材が良いので使っていないし、電気を使うヒーターも使わないのでコード部分はヒーターのところにしまいこみ、本体だけをテーブルとして使っています。
でも、湯たんぽの上に乗ると、頭がつっかえるし、湯たんぽが大きいので2匹入ると狭いです。そうなると、木製の小さなテーブルで良いのではないかと思うようになりました。。。

2匹がケンカしないで済むので、別々に寝られるのは良かったんですが、ちょっと考えようと思います。
最近は毎晩、こたつの中で、くまが一匹で寝ています。毛布が大好きなたまきは私と一緒にベッドで寝るので、くまはのびのび寝られるのが良いのかもしれません(ΦωΦ)
レクタングル大
関連記事
-
-
キャットタワーのハンモックの中で寝る子猫
リビングに置いているキャットタワーの上から二段目が、ふみおのお気に入りの場所です。 よくここで寝て
-
-
IKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」にあごを乗せる猫
イケアの人形用ベッドをBRIWAXでこげ茶色に着色し、2段ベッドにして使っています。 上段
-
-
写真を撮るときに必ずやってくる猫
私はもう一つブログを書いていて、その写真を撮る時は、白いベニヤ板を使っています。 >>>くみん
-
-
猫さんたちは生き方の良い師匠
先月末の村上RADIOで、村上春樹さんの言葉が紹介されていました。 「人は人、我は我なり、猫は猫」
-
-
【DIY】キャットウォークが完成しました
リビングにLABRICO(ラブリコ)を使って柱を立て、BRIWAXで塗装した棚板を取り付けて、キャッ
-
-
「ペットの夢こたつ」に入れない猫
猫用にペットの夢こたつの本体を使っています。中に陶器の湯たんぽを入れ、布とストールをかけ布団として使
-
-
1階と2階でそれぞれひなたぼっこする猫たち
ふみおが1階のリビングに置いた爪とぎベッド「ガリガリサークルスクラッチャー」に入っていました。
-
-
テレビの前でくつろぐ2匹の猫
今年の夏、くまはリビングの隅の棚の下で寝ていますが、ずっと入り浸っている訳でもなく、出たり入ったりし
-
-
キャットウォークを上る猫
たまきがキャットウォークを上っていくところを動画に撮りました。 いつも気づいたら乗ってるんですよね
-
-
キャットタワーでごろごろする子猫
ふみおはキャットタワーの上から2段目がお気に入りです。 長くてまっすぐなしっぽが下に垂






名前:くみん
名前:ふみお