陶器の湯たんぽを使うなら、ペットの「夢こたつ」でなくてもよいかも?!
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
猫DIY・インテリア 寒さ対策
猫の寒さ対策として、ペットの「夢こたつ」に湯たんぽを置いています。以前はこたつを使っていましたが、電気を使わない方が良いと知り、湯たんぽにしました。
陶器の湯たんぽにチェンジ
湯たんぽは、「レンジでチンしてぽっかぽか」を使っていましたが、オーブンレンジが壊れたので、冷えとり健康法でオススメされている陶器の湯たんぽを買いました。
湯たんぽを置く場所
買う前は、これまでのように、こたつの上と中にひとつずつ湯たんぽを置こうと思っていました。猫の形の湯たんぽをこたつの上に置き、中に白い湯たんぽを置こうと。
でも、陶器の湯たんぽは重いし、万が一落ちたら危ないなと重い、2つとも中に入れました。
写真は、湯たんぽに乗っているくまがネブライザで吸入しているところです。
こうなると、ペットの夢こたつを使う必要はないのではないかと思い始めました。
ペットの夢こたつは素晴らしい
ペットの夢こたつ自体は、とても素晴らしい商品なんです。
ペットの目に優しいヒーターだし、こたつの上下で2匹それぞれ暖まれるし、コードはかじっても大丈夫なように保護してあります。
こたつ布団も、ずれないように柱に結べる紐が付いています。柱も動かないように、柱とマットにマジックテープが付いています。
サイズが小さくて、プラスチックで軽いのも良いです。
うちでは使えない理由
カバーとマットは天然素材が良いので使っていないし、電気を使うヒーターも使わないのでコード部分はヒーターのところにしまいこみ、本体だけをテーブルとして使っています。
でも、湯たんぽの上に乗ると、頭がつっかえるし、湯たんぽが大きいので2匹入ると狭いです。そうなると、木製の小さなテーブルで良いのではないかと思うようになりました。。。
2匹がケンカしないで済むので、別々に寝られるのは良かったんですが、ちょっと考えようと思います。
最近は毎晩、こたつの中で、くまが一匹で寝ています。毛布が大好きなたまきは私と一緒にベッドで寝るので、くまはのびのび寝られるのが良いのかもしれません(ΦωΦ)
レクタングル大
関連記事
-
-
猫の体調管理ノートは来年もほぼ日手帳の「avec」を使います
猫の健康管理のノートとして、ほぼ日手帳の「avec」を使っています。 来年も同じ手帳を使おうと思い
-
-
「SUMIKA 突っ張り型木製キャットタワー」のスケルトンラウンド ベッド
昨日は彼(=パートナー)にキャットタワーのハンモックを外してもらいました。 以前使って
-
-
キャットタワーのボックスで涼む黒猫
今日は最高気温が29度と高かったので、ふみおはいつも寝ているキャットタワーのハンモックには入らず、ボ
-
-
お尻が濡れたままキャットタワーにいる猫
たまきがリビングに置いているキャットタワーの上に乗っていました。 カーテンレールの上に
-
-
キジトラ猫さんが可愛い♪東いづみさんの「子供とペットとスッキリ暮らす掃除術」
キレイ好きですが、掃除が下手です。 お皿洗いが苦手で、洗い残しが多いので食洗機を愛用していますが、
-
-
カリモク60のKチェアに置いたストールの上で寝る猫
2ヶ月ほど前、彼のお下がりのZUCCAのストールをもらいました。カシミアのストールもこたつに掛けてい
-
-
「SUMIKA 突っ張り型木製キャットタワー」を使うようになった猫
引っ越す前に使っていたキャットタワーは製造元がなくなってパーツが買えないし、お気に入りのハンモックは
-
-
マキタの糸ノコ盤のすべり止めに「薄型スベリ止ネット」を買いました
マキタの糸ノコ盤「MSJ401」でヒノキをカットして木彫り猫を作っています。 木を切る
-
-
2段ベッドにしたIKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」で寝る先住猫と子猫
晴れていると、たまきは2階のキャットタワーでひなたぼっこをしますが、ふみおが昼間どこで過ごしているの