「キャニヨンスプレーH-500」で部屋を除菌しています
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
くまの体を治すために、須崎動物病院の臨界水を使って、毎日ネブライザで吸入していることを書きました。
体の表面や環境対策としては、スプレーで除菌をしています。
体外対策
臨界水を消えミストで1000倍希釈し、気になる部分や体表などにスプレーしています。
スプレーボトルは「キャニヨンスプレーH-500」を使っています。振り子式になっているので、液が少なくなっても、傾けてもスプレーが出来るところが使いやすいです。これも須崎先生のオススメです(^_^)
リンパマッサージの時にもスプレーして、擦りこむように使っています。
環境対策
臨界水を水道水で1000倍希釈して噴霧し、除菌しています。
外出後
「外(電車、バス、会社などあらゆるところ)で吸引したものを、減らしてから室内に入ろう」という目的で、外出後は可能な範囲で除菌しています。もちろん、ゼロにはならないので、そのあたりはほどほどにとのことです。外出後はネブライザで吸入もしています。
換気後
床、エアコン、掃除機、トイレ、食器、寝床、ソファー、ゲージ、窓、カーテン、壁、室内に置いてある植物など、室内にあるもの全てに スプレーしています。
人の目線より上方(壁や天井など)の除菌が不十分になりやすいそうで、天井に向かってスプレーするようにしています。
スプレーボトル
スプレーボトルは「キャニヨンスプレーH-500」と、「ペットボトル専用 加圧式スプレー 霧王 3345」をペットボトルに取り付けて使っています。
大きいサイズのスプレーボトルは、良い商品が見つからないので、今はこれに落ち着いています。
▼ブルー、グリーン、ホワイト、イエローもあります。
▼ペットボトルに取り付けて使います。
レクタングル大
関連記事
-
-
猫の口内ケアに欠かせないキッチンタイマー
キッチンカウンターの上に、キッチンタイマーがふたつ置いてあります。それぞれ、1分と5分に時間を設定し
-
-
須崎動物病院のサプリメント「乳酸菌パウダー」で腸内環境を整えています
くまを診てもらっている須崎動物病院の乳酸菌パウダーは、複数の乳酸菌を独自にブレンドしてあり、犬用と猫
-
-
人が来ても逃げなくなった猫
ふみおは7月から「バッチフラワーレメディ」を飲んでいます。 バッチフラワーレメディとは
-
-
新しくなった須崎動物病院の「乳酸菌パウダー」をなめるようになった猫
猫たちのケアに、須崎動物病院のサプリメントを使っています。口内ケアで使っている「乳酸菌パウダー」が7
-
-
オムロン メッシュ式ネブライザにおすすめの「パナソニック 充電式エボルタ」
須崎動物病院の臨界水を「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で、毎日吸入しています。
-
-
フェリシモ猫部の「猫との暮らしを楽しむ 愛猫健康手帳」で楽しく体調管理(ΦωΦ)♪
猫の体調管理のために、ほぼ日手帳の「avec」をノートとして使っています。 キッチンカ
-
-
来年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
昨日と一昨日は、昼間ベッドにいて、布団から出てこなかったふみおですが、今日の午後はリビングでひなたぼ
-
-
「オムロンメッシュ式ネブライザNE-U22」のメッシュキャップと薬液ボトルを買いました
くまの体のために、私とくまとたまきは毎日吸入しています。 吸入に使う「オムロン メッシュ式ネブ
-
-
音が静かでコスパが良い「超音波加湿器 うるおいプラス(uruoi+)」
掃除が下手だし、加湿器は手入れが面倒で、使うのをやめていました。 前に住んでいた部屋は湿気が多い土
-
-
ペット用の水素水「スパペッツ」
くまとたまきは、BRITAで作った水を飲ませています。 水を飲んでいるたまきが振り向い