冷えとり健康法で有名な「快肌布(かいきふ)」に包まれる猫
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
私が枕カバーとして使っている「快肌布」を、くまとたまきが使う湯たんぽの上に敷いています。
快肌布は冷えとり健康法では有名な布で、絹と綿をわざとずらして縫い合わせてあります。
綿と絹を重ねることで保温効果があり、デトックス効果を高めてくれるそうです。
ベールのようにかぶる猫
たまきがペットの夢こたつの上に置いた湯たんぽの上に乗っていました。
洗濯して乾いた快肌布を、後で敷こうと思って、たまきの上にふぅわりとかけておきました。
たまきはこういうとき、おとなしくしているタイプではありません。嫌だったら外すのですが、この時はなぜかそのまま、落ち着いていました。
後ろに見えるのは、ブンちゃんのぬいぐるみです(ΦωΦ)
快肌布に包まれるたまきを、上から見るとこんな感じ。
ベールのように、快肌布をかぶっています。しばらく、このままでいました。
フォトジェニックなたまき
私とたまきは性格がそっくりですが、写真が苦手な私とは違って、たまきはフォトジェニックです。
くまは黒くて、撮影が難しいこともあるし、わざと視線を逸らすときもあるので、たまきは撮りやすくて助かっています♪
このあと、石油ファンヒーターの上で寝ていました。
レクタングル大
関連記事
-
-
2台目の「オムロン メッシュ式ネブライザー NE-U22」を買いました
吸入をするときに使っている「オムロン メッシュ式ネブライザー NE-U22」をAmazon で買いま
-
-
猫に「バッチフラワーレメディ」を始めました
ふみおのアニマルコミュニケーションを受けた時に、アニマルコミュニケーターの加藤さんに「バッチフラワー
-
-
「愛猫の爪切り」と人間用の爪切り
猫の世話で一番大変なのが、爪切りです。くまもたまきも激怒するんです。 寝ているとき、体がけいれんし
-
-
来年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
来年の「ほぼ日手帳」をロフトで買いました。何年も前から、猫の健康管理に使っています。
-
-
人も猫もそれぞれ違う
ペットアカデミーで学び始めて、「個体差がある」と言うことにあらためて気づきました。前にも学んだことは
-
-
「キャニヨンスプレーH-500」で部屋を除菌しています
くまの体を治すために、須崎動物病院の臨界水を使って、毎日ネブライザで吸入していることを書きました。
-
-
2週間ぶりに会った彼から「大きくなったね」と言われた猫
毎日一緒にいると、体重の変化に気づかないですよね。 エサをやり過ぎました 昨日、2週間ぶりに
-
-
須崎動物病院のフォトチェックレポートが届きました
たまきの健康診断として、八王子市にある須崎動物病院のフォトチェックを申し込みました。 フォトチ
-
-
猫の口内ケアに欠かせないキッチンタイマー
キッチンカウンターの上に、キッチンタイマーがふたつ置いてあります。それぞれ、1分と5分に時間を設定し
-
-
吸入はやらなければならないもの
先日、たまきの健康診断で、須崎動物病院のフォトチェックを受けました。 結果のレポートに