ポール・ギャリコ「猫語の教科書」は猫好きにオススメです
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
私は読書が趣味で、猫が出てくる本もよく読んでいます。今回は、好きな本をご紹介します。初めて読んだのは、もうずいぶん前になります。
ポール・ギャリコさんの「猫語の教科書」です。
あるメス猫がタイプライターで打った原稿が作者のもとに届けられ、解読したという体裁を取っています。
猫が書いた猫のための本です。
猫が人間の家を乗っ取る方法とか、獣医へのかかり方とか、魅力的な表情を作る方法とか、実用的なことが書いてあります。
私はこの本で、「期待のゴロゴロ」を知りました。
ゴロゴロは二種類あって、ひとつはいいことがあってよかったという感謝のゴロゴロだけれど、もうひとつは、これからいいことがありそうだという期待のゴロゴロなのね
と書いてあります。
くまを抱っこすると、すぐに喉をゴロゴロ鳴らすので、期待のゴロゴロなのかな?!といつも思います。
人の手や頬をひとなめふたなめしてあげるのも、人を夢中にさせます。人間の肌についている塩気がたまに欲しくなる、なんていう本当のわけはごぞんじないから、猫がキスしてくれたっていうの。
とも書いてあります。
実際に、くまとたまきは私の手や足や顔をよくなめます。たまきはなめる力が強いので痛いですが(>_<)
暑い今の時期なんかは、塩味を欲しているのかなと思ったりします。(太い足をさらしたくはないのですが。。。)
続編の「猫語のノート」もあります。2冊とも写真が可愛いので、猫好きの方は、文章と共に楽しめると思います(=^・^=)
レクタングル大
関連記事
-
-
スーザン・ハーバートさんの猫の肖像画
先週、ギャラリー猫町で画集を買いました。 「新春 猫の古本市」として、谷中のひるねこBOOKS秘蔵
-
-
「ねこと国芳」を読みました
日比谷カレッジで「国芳とねこー動物愛と江戸絵画」を受講した金子信久先生の著書を読みました。 歌川国
-
-
歌川国芳×山東京山「おこまの大冒険~朧月猫の草紙~」を読みました
府中市美術館「歌川国芳 21世紀の絵画力」を見に行った時、ミュージアムショップで山東京山・作、歌川国
-
-
柏田道夫さんの時代小説「猫でござる」を読みました
読書と猫が好きな私は、ふだんから、猫が登場する小説や本を読むことが多いです。 先日読んだ時代小
-
-
猫は触覚の勉強にとてもよい
リビングに置いていたひんやりクール猫鍋を、夏の間は寝室に置いています。 ふみおは年中猫
-
-
幼稚園から使っているサクラコンテパステル
絵画教室でパステルを使ってデッサンしています。猫さんの絵が多いです。 手持ちのパステル
-
-
部分的に黒混じりの茶トラ猫さんを木彫りで作りました
木彫り猫のモデルさん募集にご応募いただいた猫さんの木彫りを作りました。 柚さんのおうち
-
-
群ようこさんの「パンとスープとネコ日和」を読んで号泣
群ようこさんの小説「パンとスープとネコ日和」が原作となったドラマが、小林聡美さん主演で2013年に放
-
-
猫本専門「神保町にゃんこ堂」の素敵なブックカバー
「神保町にゃんこ堂」に行ったことを書きましたが、店内には猫本と猫グッズがたくさん置いてありました。
レクタングル大
- PREV
- ひんやりマットを枕にして寝る猫
- NEXT
- コーヒー豆と雑貨の店「豆ねこ」へ行ってきました