猫の口内ケアのやり方【動画】その1
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
くまを診てもらっている須崎動物病院の須崎先生に勧められて、3年前から、くまとたまきの口内ケアをしています。
人間もそうですが、歯の状態は体にも影響があるそうです。くまも、口内ケアで猫の耳のかゆみが治りました。
口内ケアのやり方
口内ケアは朝と夜の2回、エサを食べた後にやっています。
口内ケアは、下記の流れで行っています。
- 水に浸したコットンパフで口内全体を拭う。
- 綿棒で食べかすを取る。
- マウスリセット2~3滴を口に入れる。
- 原液のクマ笹エキスを1滴、綿棒で口内全体に塗布。
- 付属スプーン山盛り2杯の乳酸菌パウダーを少量の水でトロトロにし、綿棒で口内に塗布。
食後の口内ケア動画
くまの口内ケアを1~3までやっているところを動画撮影しました。
朝なので歯ブラシは使っていません。歯ブラシに慣れていないので、夜だけ使っています。
コットンと綿棒で口内の汚れを取ったあと、マウスリセットを口に入れています。

ついでに鼻の掃除をし、目やにを取っています。鼻をいじられるのはイヤじゃないようで、おとなしくしています。なぜかたまーにエサの小さい肉片が鼻の穴に入っていて、びっくりすることがあります(*_*)
首に巻いているのはシャツワンピースで、前足でパンチされるのを防いでいます。
▼くまの食後の口内ケア1(1:48)
使用アイテム
使用する口内ケアのアイテムは、須崎動物病院で購入しています。マウスリセットは、フィトンチッドのエキスです。
器具は猫専用ではなく、手に入れやすいものを使っています。歯ブラシは人間用のタフトブラシだし、コットンと綿棒もドラッグストアでまとめ買いしています。(毎日やるので、減りが早いのです。)コットンは、
- 「コットンパフ」を水に浸してから口の横(歯とホッペの間)のヌルヌルをよく拭ってから口内ケアをすると良い。
- 口内ケア製品の成分が、ヌルヌルに邪魔されずに済むので効果が発揮しやすい。
- 毛羽立ちにくいタイプのものがお勧め。
と須崎先生がメルマガでオススメされていたので使い始めました。
猫が慣れるまでは大変ですが、歯の手入れは大事なので、抵抗されながらも続けていこうと思います(ΦωΦ)
>>>猫の口内ケアのやり方【動画】その2は、次の記事で見られます。
▼私もタフトブラシを使っています。
レクタングル大
関連記事
-
-
スリッパに興味津々のキジトラ猫さん【動画】
埼玉県狭山市にある保護猫カフェ「funnycat(ファニーキャット)」に行った時、彼が座るソファーの
-
-
彼に抱きかかえられるのは嫌な猫
私が冷えとり健康法をして体調を整えているように、猫たちも普段から手作りのえさを与え口内ケアをしていま
-
-
背中にハゲができた猫
寝室のロフトは、ふみおが使っています。yonekichiさんの「鍋型ベッド」を置いています。
-
-
須崎動物病院のフォトチェックを申し込みました
昨日は寒かったですが、今日はあったかいですね。ふみおも湯たんぽに乗らず、カリモク60のスタッキングス
-
-
須崎動物病院のサプリメント「栄養スープの素」を猫に与えています
くまが診てもらっている須崎動物病院のサプリメントは、素材も天然のもので、安心して与えることができます
-
-
須崎動物病院の臨界水の容器が変わっていました
くまの体のために、須崎動物病院の臨界水を使って、除菌や吸入をしています。 須崎動物病院
-
-
猫に錠剤を飲ませる方法
サプリメントをエサに混ぜると残すようになったので、サプリメントだけを食前に飲ませることにしました。
-
-
須崎動物病院のマルチビタミン&ミネラルサプリメント「ミツバチ花粉」を与えています
くまは、原因療法を行う動物病院の須崎動物病院で診てもらっています。 以前は、かゆみがひどく皮膚
-
-
須崎動物病院の臨界水
数年前まで、くまは皮膚を痒がり、なめまくってハゲていました。ひどい時は肉が見えるほどでした(-_-;
-
-
ペットアカデミーで学び始めて気づいたこと
ペットアカデミーで学び始めて4ヶ月が経ちます。最初は毎日動画を視聴していました。最近は週に何回かと回
レクタングル大
- PREV
- 【DIY】キャットウォークは棚板の配置が重要【動画】
- NEXT
- 猫の口内ケアのやり方【動画】その2






名前:くみん
名前:ふみお