『月刊猫とも新聞』2017年3月号の特集は「猫さんのための自然療法」です
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
谷中の「カフェ猫衛門」と加須市のほくさい美術館でサンプルを見て、昨年秋から「月刊猫とも新聞」を購読するようになりました。

猫情報満載のタブロイド紙
月刊猫とも新聞は、年間購読制で自宅に届く新聞です。年間購読料は、(1号220円+送料80円)×12ヶ月=3,600円となっています。
『月刊猫とも新聞』は、猫との暮らしをより豊かに、より楽しくするための情報を凝縮した、カラー8頁、モノクロ4頁(全12頁)、読み応えたっぷりのタブロイド紙です。
月刊猫とも新聞より
最新号の内容
2/22に発行された「猫とも新聞」2017年3月号の特集は、自然療法でした。

人間と同じように、びわの葉エキス、ササヘルス、漢方薬、バッチフラワーなど、いろいろあるんですね。

口臭に効くと紹介されているササヘルスにはクマ笹が使われています。くまとたまきの口内ケアに使っている須崎動物病院のクマ笹エキスと同じですね。

鍼灸やカイロ、Tタッチなどの血行を良くする方法も紹介されています。
くまはリンパマッサージをしていますが、マッサージやブラッシングなどで、猫さんにふれることも良いそうです。

たまきはブラッシングが大嫌いですが、くまは大好きなので、ブラッシングをこまめにしたいと思います。

猫さんは人間より早く年を取るので、もっとこうすればよかったと後悔しないように、できることはやりたいと思います。
ねこのいえ
「猫な人々」では、いしまるあきこさんが紹介されています。
古い建物をリノベーションする建築家

長屋をリノベーションし、猫と楽しく暮らせる「ねこのいえ」を作ったそうです。
私も古い建物が好きなので、ものすごく興味があります。

粘土のダジャレ猫
「猫アーティスト図鑑」に載っていた粘土作家・高橋理佐さんの作品も可愛かったです。

ひなたぼっこする猫たち
リビングでくまとたまきがひなたぼっこをしていました。

たまきは2段ベッドにしたIKEAの人形用ベッド「DUKTIG 人形用ベッド」の上段で寝ていました。
たまきは上段で寝ているのをよく見ます。使ってくれてウレシイです。

たまきはヘッドボードに当たる部分に顔を押し付けて、寝ていました。

ぶさにゃんになっていて、思わず笑ってしまいました(ΦωΦ)
この寝方、しんどくないのかなぁと思います。

レクタングル大
関連記事
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」のお手入れ方法
くまの体のために、私とくまたまは、「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」を使って、毎日吸入
-
-
冷えとり健康法で有名な「快肌布(かいきふ)」に包まれる猫
私が枕カバーとして使っている「快肌布」を、くまとたまきが使う湯たんぽの上に敷いています。 快肌
-
-
来年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
毎年、猫の体調管理ノートに「ほぼ日手帳」を使っているので、来年用の手帳をロフトで買いました。ほぼ日手
-
-
猫の体調管理ノートは来年もほぼ日手帳の「avec」を使います
猫の健康管理のノートとして、ほぼ日手帳の「avec」を使っています。 来年も同じ手帳を使おうと思い
-
-
猫の口内ケアに欠かせないキッチンタイマー
キッチンカウンターの上に、キッチンタイマーがふたつ置いてあります。それぞれ、1分と5分に時間を設定し
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で吸入できるようになった猫
うちの猫たちは薬を使わず、食事や口内ケアなどで体質改善をして、根本治療をする須崎動物病院で診てもらっ
-
-
爪切りが嫌いな理由と「もふもふマスク」の使い方
ふみおは爪切りが大嫌いです。爪を切るときは肉球を押して爪を出すのですが、肉球を持っただけで怒ります。
-
-
須崎動物病院のフォトチェック用の写真を撮りました
たまきの健康診断として、須崎動物病院のフォトチェックを受けることにしました。 八王子市にある須
-
-
口内ケアで猫の耳のかゆみが治りました
くまは3年前まで、耳がかゆくなり、かきすぎてひどい状態になることを1~2ヶ月おきに繰り返していました








名前:くみん
名前:ふみお