オムロン メッシュ式ネブライザにおすすめの「パナソニック 充電式エボルタ」
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
須崎動物病院の臨界水を「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で、毎日吸入しています。
くまのために始めたケアですが、私とたまきもやっています。
くまがいなくなっても、続けています。
パナソニック充電式エボルタ
外で吸い込むものって有害なものも含まれると思うし、吸入はスッキリするので、嫌いではありません。もう慣れたので、外出から帰ると、まず吸入しないと落ち着きません。
たまきはイヤかもしれませんが、おとなしくやってくれています。
場所を選ばず吸入できる
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」は、ACアダプターと電池が使えます。
私は場所を選ばずに吸入したいので、電池を使っています。
普通の電池だともったいないので、充電池です。パナソニックのエボルタを使っています。
電池容量がmin. 1,950mAh、約1,800回使用できるスタンダードモデルです。
単3形充電池2本使用
単3形充電池を1度に2本使うので、4本持っていて、2本ずつ交代で使っています。
彼が来たら吸ってもらうこともあるし、何時間持つのか調べたことがないのですが、だいたい数日おきに充電しています。
【2017/12/23追記】
私のネブライザは2012年9月に購入したものです。取扱説明書には、「ニッケル水素電池(充電池)でもご使用になれます」と書いてありますが、現在の取扱説明書には記載がありません。
オムロンお客様サービスセンターに問い合わせたところ、充電池を使用すると本体の温度が上昇することが確認されたため、安全性のために、取扱説明書の表記をなくしたそうです。
特に問題がなければ、充電池を使っても良いそうです。
寝ている時に吸入
くまは膝の上に乗せて吸入することが多かったですが、たまきは放置しても平気です。
朝の忙しい時は助かります。嫌がって逃げるときもまれにありますが、たいてい眠い時を狙えばじっとしていてくれます。
ながらで吸入
私は吸いながら本を読んだりテレビを見たり、食事したりもします(^_^;)
行儀悪くてすみません、一人暮らしだからできることですよね。
夕食時は帰宅後お腹がすいていて早く食べたいのですが、吸入もしたいので、食事しながら吸入しています。
寝ながら吸入することもあって、腕を上げてあおむけで吸入していて、ものすごく眠い時はネブライザを顔の上に落とすこともあります。おとなしく枕に置くとかしたらいいんですが。
台が欲しいところ
置いて使う場合、ちょうどいい高さの台が欲しいところですが、なかなかいいものがありません。
ネブライザのキャップを使ったり、キッチンタイマーを使ったりしています。
須崎動物病院では、金属の円筒形の棒を使っていました。
なにか良いアイテムがあれば、教えてください(^_^)
ネブライザは高いですが、買って良かったです♪
レクタングル大
関連記事
-
-
掃除が苦手なワタシの飼い主偏差値
先月、須崎動物病院でたまきの診察を受けたとき、「目と鼻にきている」と言われました。たしかにたまきは鼻
-
-
須崎動物病院のフォトチェックレポートが届きました
くまの皮膚がハゲていたことから、うちの猫たちは、八王子市にある須崎動物病院で診てもらっています。くま
-
-
【月命日】マスクの除菌にも使える「消えミスト」
先週の金曜日に1世帯に2枚の布マスクが届きました。ふみおがいつものように、検品していました。
-
-
来年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
来年の「ほぼ日手帳」をロフトで買いました。何年も前から、猫の健康管理に使っています。
-
-
意外とお気に入りのスタックコンテナ
吸入をいやがるふみおのために、CAINZでスタックコンテナを買いました。 吸入するとき
-
-
須崎動物病院のグルコサミン&コンドロイチンのサプリメント「ボスグルコン」を買いました
くまの足腰が気になるので、グルコサミンとコンドロイチンが使われている須崎動物病院のサプリメント「ボス
-
-
吸入はやらなければならないもの
先日、たまきの健康診断で、須崎動物病院のフォトチェックを受けました。 結果のレポートに
-
-
来年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
ここ数年、猫の健康管理にほぼ日手帳を使っています。 昨日になって、来年の手帳を買っていないこと
-
-
猫の体調管理ノートとして、ほぼ日手帳の「avec」を使っています
私は自分のことは、手帳や日記をつけて書いていますが、猫のこともノートにメモしています。 たまき
-
-
猫の体調管理ノートは来年もほぼ日手帳の「avec」を使います
猫の健康管理のノートとして、ほぼ日手帳の「avec」を使っています。 来年も同じ手帳を使おうと思い
レクタングル大
- PREV
- 手がかからない猫
- NEXT
- 留守中の猫のお世話を「Tokyoペットシッター」にお願いしました