猫のための「バッチフラワーレメディ」
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
ふみおのアニマルコミュニケーションを受けたとき、ローラー鍼やもふもふマスクの他に、バッチフラワーレメディも教えてもらいました。

バッチフラワーレメディとは?
英国の医師バッチ博士によって70年前に完成された心や感情のバランスを取り戻すための自然なシステムです。材料は野生の花と草木からできています。人やペットの感情を癒し本来の状態に戻す手助けをします。
アニマルコミュニケーターの加藤さんによると、バッチフラワーレメディは「ネガティブな感情に働きかけて穏やかに効いていく」そうです。
ふみおには、特定の物事や人を怖がったりする時に使う「ミムラス」と、緊張やパニック、ショック状態の時に使う「レスキュー」をお勧めしてもらいました。

▼バッチフラワーの使い方(人間用の説明ですが動物でも同じだそうです)
1日4回、1回2〜4滴を水やエサに混ぜて摂取するそうです。
保存料にアルコールを使っているものとグリセリンを使っているものがあり、正規品は保存料にグリセリンを使っているので、動物には必ず正規品を使うようにとのことです。

ちなみに私はAmazonの海外のショップでグリセリン入りの「レスキュー」を買ったらアルコール入りが届いたので、日本のショップで買い直しました。
海外通販だったら直接やり取りできる英語力はあるんですが、Amazonのマーケットプレイスは返品や交換の仕組みがよくわからず、めんどくさくなってやめました。私も一緒に飲むと良いと教えてもらったので、アルコール入りは私が使おうと思います。
レクタングル大
関連記事
-
-
ローラー鍼を枕にしていた猫
アニマルコミュニケーターさんに教えてもらったローラー鍼を、毎日ふみおに使っています。 ふみおは
-
-
ペット用の水素水「スパペッツ」
くまとたまきは、BRITAで作った水を飲ませています。 水を飲んでいるたまきが振り向い
-
-
音が静かでコスパが良い「超音波加湿器 うるおいプラス(uruoi+)」
掃除が下手だし、加湿器は手入れが面倒で、使うのをやめていました。 前に住んでいた部屋は湿気が多い土
-
-
新しくなった須崎動物病院の「乳酸菌パウダー」をなめるようになった猫
猫たちのケアに、須崎動物病院のサプリメントを使っています。口内ケアで使っている「乳酸菌パウダー」が7
-
-
須崎動物病院のフォトチェックレポートが届きました
たまきの健康診断として、八王子市にある須崎動物病院のフォトチェックを申し込みました。 フォトチ
-
-
冷えとり健康法で有名な「快肌布(かいきふ)」を愛用する猫
台所とリビングの境に、かごを置いています。たまきのお気に入りの「メイズ製ペット用ベッド」です。
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」のお手入れ方法
くまの体のために、私とくまたまは、「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」を使って、毎日吸入
-
-
ペットアカデミーで学び始めて気づいたこと
ペットアカデミーで学び始めて4ヶ月が経ちます。最初は毎日動画を視聴していました。最近は週に何回かと回
-
-
猫の口内ケアのやり方【動画】その1
くまを診てもらっている須崎動物病院の須崎先生に勧められて、3年前から、くまとたまきの口内ケアをしてい
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で毎日吸入しています
くまは須崎動物病院で診てもらっています。以前は、皮膚を痒がり、なめてハゲていました。 須崎動物
レクタングル大
- PREV
- オッドアイの白猫さんを木彫りで作りました
- NEXT
- キャットタワーの柱を足で挟んで眠る猫







名前:くみん
名前:ふみお