猫のための「バッチフラワーレメディ」
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
ふみおのアニマルコミュニケーションを受けたとき、ローラー鍼やもふもふマスクの他に、バッチフラワーレメディも教えてもらいました。
バッチフラワーレメディとは?
英国の医師バッチ博士によって70年前に完成された心や感情のバランスを取り戻すための自然なシステムです。材料は野生の花と草木からできています。人やペットの感情を癒し本来の状態に戻す手助けをします。
アニマルコミュニケーターの加藤さんによると、バッチフラワーレメディは「ネガティブな感情に働きかけて穏やかに効いていく」そうです。
ふみおには、特定の物事や人を怖がったりする時に使う「ミムラス」と、緊張やパニック、ショック状態の時に使う「レスキュー」をお勧めしてもらいました。
▼バッチフラワーの使い方(人間用の説明ですが動物でも同じだそうです)
1日4回、1回2〜4滴を水やエサに混ぜて摂取するそうです。
保存料にアルコールを使っているものとグリセリンを使っているものがあり、正規品は保存料にグリセリンを使っているので、動物には必ず正規品を使うようにとのことです。
ちなみに私はAmazonの海外のショップでグリセリン入りの「レスキュー」を買ったらアルコール入りが届いたので、日本のショップで買い直しました。
海外通販だったら直接やり取りできる英語力はあるんですが、Amazonのマーケットプレイスは返品や交換の仕組みがよくわからず、めんどくさくなってやめました。私も一緒に飲むと良いと教えてもらったので、アルコール入りは私が使おうと思います。
レクタングル大
関連記事
-
-
来年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
来年の「ほぼ日手帳」をロフトで買いました。何年も前から、猫の健康管理に使っています。
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」の霧が出ないのは電池のせいでした
たまきと私が毎日吸入に使っている「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」は、くまの体質改善の
-
-
来年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
毎年、猫の体調管理ノートに「ほぼ日手帳」を使っているので、来年用の手帳をロフトで買いました。ほぼ日手
-
-
「キャニヨンスプレーH-500」で部屋を除菌しています
くまの体を治すために、須崎動物病院の臨界水を使って、毎日ネブライザで吸入していることを書きました。
-
-
今年も「スイスイクリーン エアコン内部クリーナー」でエアコンを掃除しました
うちの猫を診てもらっている須崎動物病院の須崎先生は、毎年、エアコンの掃除についてメールマガジン等で呼
-
-
猫の口内ケアのやり方【動画】その1
くまを診てもらっている須崎動物病院の須崎先生に勧められて、3年前から、くまとたまきの口内ケアをしてい
-
-
手作り食やペットのホリスティックケアを学べる「ペットアカデミー」
一昨年の夏まで、くまを診てもらうために、須崎動物病院でフォトチェックを毎月受けていました。くまは皮膚
-
-
須崎動物病院の個別臨界水を処方してもらいました
久しぶりに須崎動物病院でフォトチェックを受診し、くまの体にあった臨界水を処方してもらいました。
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年3月号の特集は「猫さんのための自然療法」です
谷中の「カフェ猫衛門」と加須市のほくさい美術館でサンプルを見て、昨年秋から「月刊猫とも新聞」を購読す
-
-
須崎動物病院の「マジカルシャン」でキャットタワーの汚れを落としました
キャットタワーの一番上にふみおがいました。 棚板にあごを乗せています。 ふみおが下か
レクタングル大
- PREV
- オッドアイの白猫さんを木彫りで作りました
- NEXT
- キャットタワーの柱を足で挟んで眠る猫