猫の口内ケアのやり方【動画】その2
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
朝と夜の2回、くまとたまきがエサを食べた後に、口内ケアをしています。
気になっていた口臭もなくなったし、くまは耳のかゆみもなくなりました。
口内ケアのやり方
くまを診てもらっている須崎動物病院のやり方で、下記のように口内ケアを行っています。
- 水に浸したコットンパフで口内全体を拭う。
- 綿棒で食べかすを取る。
- マウスリセット2~3滴を口に入れる。
- 原液のクマ笹エキスを1滴、綿棒で口内全体に塗布。
- 付属スプーン山盛り2杯の乳酸菌パウダーを少量の水でトロトロにし、綿棒で口内に塗布。
口内ケア動画その2
前回は1~3をやっている記事を書きましたが、今回は4~5をやっている様子を動画に撮りました。
須崎動物病院で購入したクマ笹100%のエキスで、天然の抗菌作用が期待できるクマ笹エキスと、猫用に特別な配合で複数の乳酸菌をブレンドした乳酸菌パウダーを使っています。

クマ笹エキスと乳酸菌パウダーを綿棒で口の中に塗っています。
いつまでもシャツワンピースを巻いていると不機嫌になるので、首から外しました。そのため、前足で口内ケアを阻止しています。
▼くまの食後の口内ケア2(0:51)
スピードも大事
猫は犬に比べて警戒心が強いので、徐々に慣らしていくことが大事だそうです。くまたまはいまだに慣れていない気がしますが(-_-;)
飼い主がおどおどしたり、ためらっているとかえって警戒するそうなので、猫が警戒する前に手早く終わらせることも重要だそうです。
子猫の時からやっていたら良かったなと思いますが、成猫になってからでも遅くはないと思うので、口内ケアはやった方が良いと思います。人間と同じように、ペットの歯の手入れも大事なので、ぜひ参考にしてみてください(ΦωΦ)
レクタングル大
関連記事
-
-
須崎動物病院の個別臨界水が届きました
たまきの健康診断で、須崎動物病院のフォトチェックを申し込みました。 八王子市にある須崎動物病院
-
-
「愛猫の爪切り」と人間用の爪切り
猫の世話で一番大変なのが、爪切りです。くまもたまきも激怒するんです。 寝ているとき、体がけいれんし
-
-
陶器の湯たんぽを出しました
すっかり涼しくなりましたね。私は押し入れから布団ではなく、陶器の湯たんぽを出しました。 「え?
-
-
須崎動物病院のサプリメント「乳酸菌パウダー」で腸内環境を整えています
くまを診てもらっている須崎動物病院の乳酸菌パウダーは、複数の乳酸菌を独自にブレンドしてあり、犬用と猫
-
-
猫の体調管理ノートは来年もほぼ日手帳の「avec」を使います
猫の健康管理のノートとして、ほぼ日手帳の「avec」を使っています。 来年も同じ手帳を使おうと思い
-
-
爪切りが嫌いな理由と「もふもふマスク」の使い方
ふみおは爪切りが大嫌いです。爪を切るときは肉球を押して爪を出すのですが、肉球を持っただけで怒ります。
-
-
「cat it マッサージセンター」は2匹のお気に入り【動画】
キャットスパという商品をくまとたまきが愛用していています。 もともとは、こういう商品でした。
-
-
猫にサプリメントを飲ませるために「シリンジ 2.5mL 7本セット」を買いました
くまのサプリメントを飲ませる時に、シリンジを使っています。 須崎動物病院のサプリメント
-
-
猫のために快肌布(かいきふ)を買いました
私が冷えとりの靴下などを買っているショップの商品で、気になるアイテムがありました。 「快肌布(
レクタングル大
- PREV
- 猫の口内ケアのやり方【動画】その1
- NEXT
- エサを2回に分けて食べるようになった猫の天袋生活






名前:くみん
名前:ふみお