【根津】ギャラリーマルヒ「動物図鑑の原画展」
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
昨日は根津にあるギャラリー・マルヒで石田武雄さんの動物の絵を見ました。
座敷蔵がある古民家ギャラリー
ギャラリーマルヒは、根津の路地にある元質屋をリノベーションした古民家ギャラリーです。大正6年(1917年)に建造されたそうです。和室の隣に、蔵があって素敵です。
前はよく通っているのですが、入るのは久しぶりです。
写真撮影可能でした。
1968年に発刊された図鑑の原画展で、動物画家の石田武雄さんによる油彩や水彩が展示されていました。石田さんはのちに日本画家に転向されたそうです。
現在の図鑑では写真が使われますが、当時は画家が描いた絵が使われたそうです。
正確な描写とダイナミックな表現が素晴らしかったです。
鉛筆で書き込まれた文字も味わい深いです。「ももんがー」って可愛いですね。
【ギャラリーマルヒ企画展】「昭和40年代 動物図鑑の原画展 絵・石田武雄 アジア・オセアニア編ほか」
2024年4月27日(土)ー 5月6日(月・祝日) 12:00-18:00/会期中無休/入場無料 会場:文京区根津2-33-1 ギャラリーマルヒ
映えない夕やけだんだん
ギャラリーマルヒがある根津と共に谷根千として人気の谷中にも、たくさんの人がいました。
インスタ映えすると人気の夕やけだんだんでは、写真を撮る人が多いです。
ここに面した土地に8階建てのマンション計画があります。25.6メートルの高さのマンションが建つと、夕やけだんだんは日陰になってしまいます。ドラマや映画でも使われる広い空と、階段からの夕暮れなどが消滅の危機です。
観光地としての価値や景観を無視して、狭い範囲にしか知らせずにこっそりと計画が進められていることを大変残念に思います。
追記:説明会を受け、7階建てに変更されたそうです。
レクタングル大
関連記事
-
-
黒猫の木彫りで遊ぶ黒猫の子猫
木彫り猫を作りました。しっぽが長い黒猫です。 モデルはいません。 このポーズは「
-
-
くまとたまきの木彫り猫を作りました
黒猫のくまと茶トラ白猫のたまきをモデルに、木彫り猫を作りました。 ヒノキで作った2匹のネコ
-
-
「猫ピッチャー」のミー太郎がニャイアンツでなければ、好きになれるのに
彼氏の家では、読売新聞とスポーツ報知を購読しており、彼のおじいちゃんも彼のお父さんも巨人ファンです。
-
-
「どうぶつゆうびん局へようこそ!-はしもとみおの木彫の世界-」の猫さんたち
東京スカイツリータウン・ソラマチ9Fの郵政博物館で昨日まで開催されていた「どうぶつゆうびん局へようこ
-
-
木彫りで黒白猫さんを作りました
ヒノキで黒白猫さんを作りました。 木彫り猫のモデル 柄のモデルは、Osamu Sak
-
-
愛媛を旅する猫さんの童話「かなしきデブ猫ちゃん」を読みました
「かなしきデブ猫ちゃん」という童話を読みました。早見和真さんの文章と、かのうかりんさんの絵が素晴らし
-
-
ヒグチユウコさんの絵本「いらないねこ」を読みました
私よりも彼の方が、ヒグチユウコさんのファンです。絵本も彼が買っています。 「せかいいちのねこ」
-
-
魅力的な猫の絵がたくさんの「ねこ 安泰画集」は猫好きさんにオススメです
「スイッチョねこ」の絵を描いている安 泰(やす たい)さんの画集を図書館で借りました。 「スイ
-
-
大佛次郎さんのエッセイ集「猫のいる日々」を読みました
作家の大佛次郎さんは、75年の生涯で500匹以上の猫と暮らしたそうです。 500匹以上の猫と暮
-
-
「ねこフェスin石神井公園2016」のスタンプラリーに参加しました
東京都練馬区石神井公園で開催中の「ねこフェスin石神井公園2016」のスタンプラリーに、彼とふたりで