「ねこと国芳」を読みました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
日比谷カレッジで「国芳とねこー動物愛と江戸絵画」を受講した金子信久先生の著書を読みました。
歌川国芳の描く魅力的な猫が352匹登場
「ねこと国芳」は、歌川国芳の描く猫の絵がたくさん載っている本です。

しおりも猫で可愛い
英訳も載っているので、英語の勉強にもなって良いと思います。
しおりも猫で可愛いんです♪

スケッチや挿絵も
江戸時代は最終的な作品がすべてで、下絵や習作は人に見せるものではなく、それらが残っているのは稀だそうです。オランダのライデン国立民族学博物館に、国芳のスケッチが残っていたそうです。猫のいろんなポーズをスケッチしてあり、生き生きとした線が素晴らしいです。
戯作者の山東京伝が文章を書き、歌川国芳が挿絵を書いた物語「朧月猫の草紙」も紹介されています。主人公のおこまという猫の数奇な運命の物語だそうです。一部を読んだだけでも、先が気になります(ΦωΦ)
>>>次の記事で、「朧月猫の草紙」を読んだことを書きました。
珍しい国芳の黒猫
こちらは団扇絵の一部ですが、国芳が黒猫を描くのは珍しいんだそうです。

猫愛にあふれる解説
国芳の絵の素晴らしさに加えて、金子さんの解説がふるってます。
あとがきの締めの文章は、猫愛に溢れていて素晴らしいです。きっと「うし」さんも喜んでいると思います。
この本が世に出ることを、今は亡き愛猫の「うし」も喜んでいるのではないかと思う。長く人とともにあった動物、猫。一人でも多くの人が慈しみ、そして、世の猫たちが安泰であることを心から祈っている。
「おわりに」より
私も、世の中の猫さんたちが平和に過ごせることを祈っています。

彼に乗る黒猫
人の上に乗るのが大好きなくまが、彼のお腹に乗っていました。

お腹の膨らみが始まるところに、前足があります。

まぁるい頭がかわいい後ろ姿。彼はあごのたるみが気になるお年ごろ(^_^;)

▼猫好きさんにオススメです。
レクタングル大
関連記事
-
-
目黒雅叙園「福ねこat百段階段」展~和室で楽しむねこアート~で木彫り猫を見ました
目黒雅叙園の百段階段で行われている「福ねこat百段階段」展を見に行きました。 百段階段の頂上特
-
-
猫は触覚の勉強にとてもよい
リビングに置いていたひんやりクール猫鍋を、夏の間は寝室に置いています。 ふみおは年中猫
-
-
「猫のボールペンイラスト」の本を買いました
彼が500円の図書カードをくれました。 そのカードで本を買おうかとも思ったのですが、本屋で見かけて
-
-
Bunkamura ザ・ミュージアム「猪熊弦一郎展 猫たち」を見に行きました
猪熊弦一郎さんは好きな画家で、「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」にも3回くらい行ったことがあります。素敵
-
-
世田谷文学館の「ヒグチユウコ展 CIRCUS(サーカス)」を見に行きました
文学部出身で、本を読むのが好きな私は、文学館が好きです。 芦花公園駅から歩いて5分の場所にある
-
-
チェドックザッカストアの「CEDOK \猫/zakkastore 2016」を見に行きました
チェコの絵本と雑貨の店「CEDOKzakkastore(チェドックザッカストア)」で猫イベントがある
-
-
プランタン銀座の「ねこ展 ねこ・猫・ネコ アート&グッズフェア」を見に行きました
昨日は休みだったので、プランタン銀座へ行ってきました。 プランタン銀座は、東京メトロ「銀座」駅
-
-
三角の目の黒猫さんを木彫りで作りました
木彫りの黒猫を作りました。 色塗りに苦労して、最終的に黒にしました(・・;) 着
-
-
【川口】カフェ・ド・アクタで「黒猫ネロ」展を見ました
今日はクロスバイクで埼玉県川口市に行きました。川口に行くのは初めてで、うちから30分ほどで着きました
-
-
木彫り猫と一緒に外を眺める子猫
先日作った黒猫の木彫りに続き、黒白猫とサビ猫の木彫を作りました。 どちらも、モデルの猫
レクタングル大
- PREV
- 「猫毛祭りin太田」を見に行ってきました
- NEXT
- 「表参道Aoねこマーケット」へ行ってきました






名前:くみん
名前:ふみお