意外とお気に入りのスタックコンテナ
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
吸入をいやがるふみおのために、CAINZでスタックコンテナを買いました。
吸入するときにスタックコンテナを使うのは、ふみおがフォトチェックを受けている須崎動物病院でオススメされている方法です。
スタックコンテナを逆さにしてその中に猫を入れ、取っ手の穴から霧を中に噴霧し、吸入させます。
スタックコンテナの中で吸入するときは、おとなしくしているときもあるし、ニャーニャー鳴いて、出ようとするときもあります。
掃除中、スタックコンテナをベッドの上に置いていたら、ふみおが入っていました。意外と気に入っているようです。
スタックコンテナ越しに、猫じゃらしで遊ぶのも楽しいようです。
寝ているときはおとなしく吸入してくれるので毎回使うわけではありませんが、買っておいて良かったです。
レクタングル大
関連記事
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」を修理に出しました
毎日吸入するために使っている「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」の霧が出なくなりました。
-
-
ペット用の水素水「スパペッツ」
くまとたまきは、BRITAで作った水を飲ませています。 水を飲んでいるたまきが振り向い
-
-
新しくなった須崎動物病院の「乳酸菌パウダー」をなめるようになった猫
猫たちのケアに、須崎動物病院のサプリメントを使っています。口内ケアで使っている「乳酸菌パウダー」が7
-
-
猫の体調管理ノートは、やっぱり「ほぼ日手帳」にします
エサやサプリメントの内容や、吸入の回数など、猫の体調管理ノートとして、ほぼ日手帳を使っています。
-
-
無印良品の「猫草栽培セット」で毛玉対策
猫は自分の体をなめて毛づくろいをしますが、毛がお腹の中にたまるので、ツンツンした草を食べて毛玉を吐き
-
-
須崎動物病院の臨界水
数年前まで、くまは皮膚を痒がり、なめまくってハゲていました。ひどい時は肉が見えるほどでした(-_-;
-
-
人も猫もそれぞれ違う
ペットアカデミーで学び始めて、「個体差がある」と言うことにあらためて気づきました。前にも学んだことは
-
-
音が静かでコスパが良い「超音波加湿器 うるおいプラス(uruoi+)」
掃除が下手だし、加湿器は手入れが面倒で、使うのをやめていました。 前に住んでいた部屋は湿気が多い土
-
-
ヘルスウォーターボウルから水を飲む猫
ふみおとふたりで暮らすようになって、いくつか発見がありました。 ふみおのおしっこは1日1〜2回
-
-
須崎動物病院のフォトチェックを申し込みました
たまきは食欲もあり、元気なのですが、除菌や吸入が不十分なのか、目やにが出るようになりました。あごの黒