音が静かでコスパが良い「超音波加湿器 うるおいプラス(uruoi+)」
掃除が下手だし、加湿器は手入れが面倒で、使うのをやめていました。
前に住んでいた部屋は湿気が多い土地だったので、湿度が高くて、冬でも加湿器は使っていませんでした。
昨年9月に引っ越してから初めての冬を迎えましたが、湿度は30%台です。
先日、ペットアカデミーの動画を見ていて、湿度が低すぎることにあらためて気づきました。40〜60%が良いそうです。
部屋は湿度が高くないし、湿度が増える石油ファンヒーターも使わなくなったし、湿度が上がらない生活をしています。冬の感染症を防ぐためにも、湿度は高めの方が良いらしいです。
スプレーしたりバケツに水を入れて置いたり、加湿器を使わずに部屋の湿度を上げる方法も試してみましたが、たいして上がりませんでした(^_^;)
須崎動物病院でお勧めされている超音波式加湿器のことを思い出し、買いました。値段が安くてびっくりしました。
リビングと作業部屋は扉を外して1部屋として使っています。この加湿器はノズルが分かれるので、2部屋を加湿するのにピッタリです。
マックスで運転させていたら、湿度も60%近くまで上がりました。加湿量は調節できます。
音も静かで良いです。ビビりのふみおも安心して眠れます。
週に1回、クエン酸でのお手入れが必須なのですが、健康のためなのでしっかりやります。
一緒に住んでいると影響しあうので、人もペットもどちらも健康であることが大事なんですよね。
![]() |
価格:2,860円 |
レクタングル大
関連記事
-
-
猫の口内ケアのやり方【動画】その2
朝と夜の2回、くまとたまきがエサを食べた後に、口内ケアをしています。 気になっていた口臭もなくなっ
-
-
須崎動物病院の個別臨界水が届きました
たまきにとって、初めての個別臨界水が届きました。 フォトチェックで処方される どこも悪いとこ
-
-
猫にサプリメントを飲ませるために「シリンジ 2.5mL 7本セット」を買いました
くまのサプリメントを飲ませる時に、シリンジを使っています。 須崎動物病院のサプリメント
-
-
手作り食やペットのホリスティックケアを学べる「ペットアカデミー」
一昨年の夏まで、くまを診てもらうために、須崎動物病院でフォトチェックを毎月受けていました。くまは皮膚
-
-
ペットアカデミーのオンライン講座で学び始めました
たまきを亡くしたとき、悲しかったと同時に、猫の体のことや病気のことについて何も知らなかったことを猛省
-
-
ペットアカデミーのセミナーDVD「ペットの不妊手術について」を見ました
くまとたまきはそれぞれ去勢と避妊手術をしました。どちらも発情が激しかったからです。くまはスプレーをし
-
-
2週間ぶりに会った彼から「大きくなったね」と言われた猫
毎日一緒にいると、体重の変化に気づかないですよね。 エサをやり過ぎました 昨日、2週間ぶりに
-
-
新しくなった須崎動物病院の「乳酸菌パウダー」をなめるようになった猫
猫たちのケアに、須崎動物病院のサプリメントを使っています。口内ケアで使っている「乳酸菌パウダー」が7
-
-
猫の体調管理ノートとして、ほぼ日手帳の「avec」を使っています
私は自分のことは、手帳や日記をつけて書いていますが、猫のこともノートにメモしています。 たまき
-
-
須崎動物病院のサプリメント「栄養スープの素」を猫に与えています
くまが診てもらっている須崎動物病院のサプリメントは、素材も天然のもので、安心して与えることができます
レクタングル大
- PREV
- ワンピースを着た三毛猫さんを木彫りで作りました
- NEXT
- 「ちよだ猫まつり2023」に行ってきました