「ねこと国芳」を読みました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
日比谷カレッジで「国芳とねこー動物愛と江戸絵画」を受講した金子信久先生の著書を読みました。
歌川国芳の描く魅力的な猫が352匹登場
「ねこと国芳」は、歌川国芳の描く猫の絵がたくさん載っている本です。
しおりも猫で可愛い
英訳も載っているので、英語の勉強にもなって良いと思います。
しおりも猫で可愛いんです♪
スケッチや挿絵も
江戸時代は最終的な作品がすべてで、下絵や習作は人に見せるものではなく、それらが残っているのは稀だそうです。オランダのライデン国立民族学博物館に、国芳のスケッチが残っていたそうです。猫のいろんなポーズをスケッチしてあり、生き生きとした線が素晴らしいです。
戯作者の山東京伝が文章を書き、歌川国芳が挿絵を書いた物語「朧月猫の草紙」も紹介されています。主人公のおこまという猫の数奇な運命の物語だそうです。一部を読んだだけでも、先が気になります(ΦωΦ)
>>>次の記事で、「朧月猫の草紙」を読んだことを書きました。
珍しい国芳の黒猫
こちらは団扇絵の一部ですが、国芳が黒猫を描くのは珍しいんだそうです。
猫愛にあふれる解説
国芳の絵の素晴らしさに加えて、金子さんの解説がふるってます。
あとがきの締めの文章は、猫愛に溢れていて素晴らしいです。きっと「うし」さんも喜んでいると思います。
この本が世に出ることを、今は亡き愛猫の「うし」も喜んでいるのではないかと思う。長く人とともにあった動物、猫。一人でも多くの人が慈しみ、そして、世の猫たちが安泰であることを心から祈っている。
「おわりに」より
私も、世の中の猫さんたちが平和に過ごせることを祈っています。
彼に乗る黒猫
人の上に乗るのが大好きなくまが、彼のお腹に乗っていました。
お腹の膨らみが始まるところに、前足があります。
まぁるい頭がかわいい後ろ姿。彼はあごのたるみが気になるお年ごろ(^_^;)
▼猫好きさんにオススメです。
レクタングル大
関連記事
-
-
「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」の可愛い猫さんたち
「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」を見に行きました。 初台のオペラシティアートギャラリーへは
-
-
【ねこまつり at 湯島】うどよし書道教室で「歌川国芳 なぞり描き」をしました
10/2まで行われていた「ねこまつり at 湯島 ~猫でつなぐ湯島のまち~」のツアーに参加しました。
-
-
「開運!! にゃんたまωカレンダー2025」を買いました
来年のカレンダーが届きました。「開運!! にゃんたまωカレンダー2025」です。A4壁掛けサイズです
-
-
猫は触覚の勉強にとてもよい
リビングに置いていたひんやりクール猫鍋を、夏の間は寝室に置いています。 ふみおは年中猫
-
-
彫刻教室で作っている木彫り猫にしっぽが付きました
彫刻教室でも猫を作っています。月に2回通っています。 たまきとふみおをモデルにした2体と、
-
-
2022年の「開運! にゃんたまカレンダー」を買いました
来年の卓上カレンダーを買いました。今年と同じ、「開運! にゃんたまカレンダー」です。毎年大好評のベス
-
-
【青梅】「昭和の猫町 にゃにゃまがり」を歩いてみました
青梅は昭和レトロな街ですが、猫にまつわるものも多いです。 >>>これまでの記事はコチラ 【青梅】
-
-
gallery kissaで「ツチノコ神の新年会 彫刻家4人展」を見ました
日曜日は木彫りの展示を見に行きました。 「ツチノコ神の新年会 彫刻家4人展 はしもとみお・本多
-
-
歌川国芳×山東京山「おこまの大冒険~朧月猫の草紙~」を読みました
府中市美術館「歌川国芳 21世紀の絵画力」を見に行った時、ミュージアムショップで山東京山・作、歌川国
-
-
朝倉彫塑館「ワンダフル猫ライフ 朝倉文夫と猫、ときどき犬」のスタンプラリー
台東区の朝倉彫塑館で【朝倉文夫没後60年特別展】ワンダフル猫ライフ 朝倉文夫と猫、ときどき犬が開催さ
レクタングル大
- PREV
- 「猫毛祭りin太田」を見に行ってきました
- NEXT
- 「表参道Aoねこマーケット」へ行ってきました