【ねこまつり at 湯島】うどよし書道教室で「歌川国芳 なぞり描き」をしました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
10/2まで行われていた「ねこまつり at 湯島 ~猫でつなぐ湯島のまち~」のツアーに参加しました。
集合場所の「サカノウエカフェ」でランチをした後は、歩いて1分ほどの場所にある「うどよし書道教室」で歌川国芳の猫をなぞり書きしました。

流行猫と踊り猫
見本は「流行猫(流行猫の曲鞠)」と「踊り猫(五拾三次之内 岡崎の場)」の2枚です。

点線を筆ペンでなぞる
点線が描かれた下絵(ハガキ)を筆ペンでなぞります。
筆ペンにいろんな色があるのは知りませんでした。

書き始めは、なぜか手が震えてしまったのですが、だんだん慣れてきて線がぶれなくなりました。
なぞって、色つきの筆ペンで塗りつぶして、名前の頭文字のはんこを押して完成です。10分くらいで描けました。

台紙に入れて飾るのも良いとか。

踊り猫が人気だそうで、流行猫を選んだのは彼一人でした。

参加者全員の作品を集めて記念撮影しました。いろんな猫がいて面白いです。個性が出ますね(・∀・)

感想
歌川国芳の小説を読んだり、セミナーを聞いたりしたことがありますが、国芳は猫をたくさん飼っていて、懐に子猫を入れて仕事をしていたとか、猫に戒名をつけて埋葬したと言うくらい猫好きだった人です。
国芳が描く猫をなぞりがきするのはとても楽しかったし、良い経験になりました。
日本語で読める書道”和様”
45分間の予定でしたが、なぞり書きをするのは15分くらいあればできるとのことで、最初に和様についての説明がありました。

和様のルールは
・日本語で書く
・続け字、崩し字不可
・楷書不可
だそうです。

先生のお話も面白かったし、楽しそうな書道教室でした。和様はここだけなので、静岡から通う生徒さんもいらっしゃるそうです。
ちなみに、教室名は、書道を逆に読んで「うどよし」だそうです。
玄関の木彫り猫
書道教室の玄関に飾られていた木彫りの猫は生徒さんの作品だそうですが、よく出来ていました。
猫の毛並みは、電動の彫刻刀で陰影をつけたそうです。
こういう技法があるとは、勉強になりました。良いものが見られました(*^_^*)

このあとは、ネコリパブリックで猫カフェ体験をしました。
また次回書きますね。
店舗情報
店名:うどよし書道教室
住所:東京都文京区湯島2-14-12
電話:0800-812-6303
レクタングル大
関連記事
-
-
木彫り猫と一緒に外を眺める子猫
先日作った黒猫の木彫りに続き、黒白猫とサビ猫の木彫を作りました。 どちらも、モデルの猫
-
-
MOMATコレクションで藤田嗣治さんの「猫」を見ました
今日はエサを食べたあと、ファンヒーターの前でたまきとふみおが珍しく並んでいました。 東
-
-
「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~」その2
ホテル雅叙園東京では、「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~」が開催され
-
-
「うちの猫が消しゴムはんこに変身!とみこはんの愛猫消しゴムはんこワークショップ」に参加しました
浅草にある「CEDOKzakkastore(チェドックザッカストア)」の猫イベントで、スペシャルイベ
-
-
白黒の子猫を木彫りで作りました
白黒猫の子猫を木彫りで作りました。 これもしばらく放置していたのですが、せっかく作ったので着色
-
-
松坂屋上野店「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展」
もう10月ですね。個展が近づいてきました。初めてだし不安もありますが、考えてもしょうがないし、たくさ
-
-
超リアルな猫フィギュア「ART IN THE POCKET 森口修の猫 フィギュアマスコット」全4種をゲット
彫刻教室に通うようになってから、フィギュアが木彫りの参考になることを知りました。 猫造形作家・
-
-
加須市のほくさい美術館で「猫たちの遊々展2016」を観てきました
日曜日に、埼玉県加須市にあるほくさい美術館で開催中の「猫たちの遊々展2016」を観てきました。
-
-
gallery kissaで「ツチノコ神の新年会 彫刻家4人展」を見ました
日曜日は木彫りの展示を見に行きました。 「ツチノコ神の新年会 彫刻家4人展 はしもとみお・本多
-
-
幼稚園から使っているサクラコンテパステル
絵画教室でパステルを使ってデッサンしています。猫さんの絵が多いです。 手持ちのパステル






名前:くみん
名前:ふみお