【ねこまつり at 湯島】うどよし書道教室で「歌川国芳 なぞり描き」をしました
10/2まで行われていた「ねこまつり at 湯島 ~猫でつなぐ湯島のまち~」のツアーに参加しました。
集合場所の「サカノウエカフェ」でランチをした後は、歩いて1分ほどの場所にある「うどよし書道教室」で歌川国芳の猫をなぞり書きしました。
流行猫と踊り猫
見本は「流行猫(流行猫の曲鞠)」と「踊り猫(五拾三次之内 岡崎の場)」の2枚です。
点線を筆ペンでなぞる
点線が描かれた下絵(ハガキ)を筆ペンでなぞります。
筆ペンにいろんな色があるのは知りませんでした。
書き始めは、なぜか手が震えてしまったのですが、だんだん慣れてきて線がぶれなくなりました。
なぞって、色つきの筆ペンで塗りつぶして、名前の頭文字のはんこを押して完成です。10分くらいで描けました。
台紙に入れて飾るのも良いとか。
踊り猫が人気だそうで、流行猫を選んだのは彼一人でした。
参加者全員の作品を集めて記念撮影しました。いろんな猫がいて面白いです。個性が出ますね(・∀・)
感想
歌川国芳の小説を読んだり、セミナーを聞いたりしたことがありますが、国芳は猫をたくさん飼っていて、懐に子猫を入れて仕事をしていたとか、猫に戒名をつけて埋葬したと言うくらい猫好きだった人です。
国芳が描く猫をなぞりがきするのはとても楽しかったし、良い経験になりました。
日本語で読める書道”和様”
45分間の予定でしたが、なぞり書きをするのは15分くらいあればできるとのことで、最初に和様についての説明がありました。
和様のルールは
・日本語で書く
・続け字、崩し字不可
・楷書不可
だそうです。
先生のお話も面白かったし、楽しそうな書道教室でした。和様はここだけなので、静岡から通う生徒さんもいらっしゃるそうです。
ちなみに、教室名は、書道を逆に読んで「うどよし」だそうです。
玄関の木彫り猫
書道教室の玄関に飾られていた木彫りの猫は生徒さんの作品だそうですが、よく出来ていました。
猫の毛並みは、電動の彫刻刀で陰影をつけたそうです。
こういう技法があるとは、勉強になりました。良いものが見られました(*^_^*)
このあとは、ネコリパブリックで猫カフェ体験をしました。
また次回書きますね。
店舗情報
店名:うどよし書道教室
住所:東京都文京区湯島2-14-12
電話:0800-812-6303
レクタングル大
関連記事
-
-
『荒汐部屋のモルとムギ』出版記念「猫と力士のあかるい写真展」@TOBICHIに行ってきました
10/27から11/13まで行われていた写真展を見に行きました。 会場の「TOBICH
-
-
タキシードキャットが謎を解決する「ニャン氏の事件簿」を読みました
タキシードキャットの黒白猫さんが活躍する小説を読みました。 探偵は実業家の猫 松尾由美さんの
-
-
【川口】カフェ・ド・アクタで「黒猫ネロ」展を見ました
今日はクロスバイクで埼玉県川口市に行きました。川口に行くのは初めてで、うちから30分ほどで着きました
-
-
【千葉県匝瑳市】猫がたくさんいる「松山庭園美術館」に行ってきました
千葉県匝瑳市にある松山庭園美術館は、猫がいるので、2年前から行きたいと思っていました。 >>>
-
-
「開運! にゃんたまカレンダー」を買いました
芳澤ルミ子さんのねこたまの写真集「にゃんたま」が大好きです。 2021年の「開運! に
-
-
【青梅】「昭和の猫町 にゃにゃまがり」を歩いてみました
青梅は昭和レトロな街ですが、猫にまつわるものも多いです。 >>>これまでの記事はコチラ 【青梅】
-
-
「江戸かわいい動物」を読みました
先日、金子信久さんの「ねこと国芳」を読んだことを書きましたが、もう一冊、金子さんの「江戸かわいい動物
-
-
キューライスさんの「あばれネコ」を読みました
キューライスさんの絵本「あばれネコ」を読みました。 男の子の部屋の窓を開けて、突然入っ
-
-
小学生に混じってお絵描きしています
5月から絵画教室に通っています。ルーティンや予定が苦手なので、毎月予約して月3回レッスンを受けていま
-
-
部分的に黒混じりの茶トラ猫さんを木彫りで作りました
木彫り猫のモデルさん募集にご応募いただいた猫さんの木彫りを作りました。 柚さんのおうち