サンワダイレクトのターンテーブルと木彫り猫
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
お彫刻教室の先生から、作品を見るときに「フィギュアの回転台があるといい」と聞いていました。
先生は、目の高さになるように台の上に作品を置き、台をくるーっと回転させて、確認します。自動で回転する台があれば、手で動かさなくていいし、ずっと見ていられると。
どれにするか決められなかったので買っていなかったのですが、先生が教室で講評のときに回転台を使うようになったので、真似して(たぶん)同じものを買いました。
電動の360度回転台
サンワダイレクトのターンテーブルは、自動で360度回転します。
電源はmicroUSBケーブルか、単一乾電池1本でも使えます。
直径20cm、高さは4.8cm、重量は約420gです。耐荷重は2kgとなっています。
サイズがちょうど良く、電池でコードレスでも使えるところが良いと思いました。回転台に関しては、あまり高いものはいらないので、性能と価格のバランスがちょうどいいかなと。
音は許容範囲
最近作った黒猫の木彫りを乗せてみました。
1周15秒で回転します。
回転方向は右と左が切り替えられます。
ジーッという音がしますが、木彫りの形を確認するときに使うだけで、ずっと回し続けるわけではないので、許容範囲かなと思います。
木彫り猫をターンテーブルに乗せてみました#回転台 #サンワダイレクト #木彫り猫 #黒猫 #woodcarving #woodencat #blackcat pic.twitter.com/oT3vjcZpsb
— くまたま猫日記 (@kumatamadiary) February 24, 2020
今後も、ターンテーブルに乗せて確認しながら、木彫り猫を作ろうと思います。
隠れたつもりの黒猫
2階の窓際に置いてあるIKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」でたまきが毛づくろいをしていました。
なめるときの鼻に寄るしわ、可愛くて好きです♪
ふみおがいないと思ったら、椅子の上にいました。
ちょうどドアの陰になるので、ぱっと見分からないんですよね。鏡に映っていますが。
レクタングル大
関連記事
-
-
ミックスの茶トラ猫さんを木彫りで作りました
ロシアンブルーの木彫り猫のモデルのピューニャさんは、おもたんさんと一緒に暮らしています。
-
-
アメリカンチンチラうさぎさんを木彫りで作りました
オーダーをいただいたうさぎさんを木彫りで作りました。うさぎさんを作ったのは初めてです。
-
-
加須市のほくさい美術館で「猫たちの遊々展2016」を観てきました
日曜日に、埼玉県加須市にあるほくさい美術館で開催中の「猫たちの遊々展2016」を観てきました。
-
-
白黒猫さんの王子を木彫りで作りました
二本足で立つ木彫り猫を作りました。耳や鼻、頭に黒い模様がある白黒猫さんです。 材料はシナ、着色はア
-
-
【赤羽】道刃物工業の彫刻刀のお店「カービー」に行ってきました
ヒノキを彫刻刀で彫って猫を作っていますが、彫りあとが汚いのと、頭に穴が開くことがあり、気になっていま
-
-
シャムミックスの長毛猫さんを木彫りで作りました
長毛猫さんの木彫り猫を作りました。 シナをアクリル絵の具で着色 材料はシナ、着色はア
-
-
黒猫が主人公の児童文学「ルドルフとイッパイアッテナ」を読みました
Amazon Primeで「ルドルフとイッパイアッテナ」を見ました。 黒猫のルドルフが主人公のアニ
-
-
「ねこと国芳」を読みました
日比谷カレッジで「国芳とねこー動物愛と江戸絵画」を受講した金子信久先生の著書を読みました。 歌川国
-
-
お寺のキジトラ白猫さんをモデルに木彫り猫を作りました
お寺で見かけたキジトラ白猫さんをモデルに、木彫り猫を作りました。 バンドソーで猫の形に
-
-
お尻を高く上げる三毛猫さんを木彫りで作りました
お尻を高く上げた木彫り猫を作りました。三毛猫さんです。 材料はシナ、着色はアクリル絵の